【株式会社SmartHR】【コーポレート法務】クラウド人事労務ソフトSmartHRを運営

株式会社ビズリンクキャリア

株式会社ビズリンクキャリア 【株式会社SmartHR】【コーポレート法務】クラウド人事労務ソフトSmartHRを運営


募集要項

仕事内容
同社のコーポレート法務担当として以下の業務をお任せいたします。

◆募集背景
同社は「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。

法務部門も、同社グループが働く人すべてを支えるインフラとなる未来を目指し、会社の成長を先回りしてProactiveなサポートを行っていきます。
同社がより高みを目指すたにめ、前例のないチャレンジを支えることのできるコーポレート機能を整える必要があるため、コーポレート法務担当者を募集します。

◆職務内容
同社グループが急速な事業成長を続けるにあたって、コーポレートアクションの重要性・量・難易度はますます高まるとともに、機関設計や報酬設計等のコーポレートガバナンス関連についても前例のないチャレンジが必要となります。

チャレンジングなコーポレートアクションやコーポレートガバナンスを法務の観点からリード・サポートし、
同社グループの中長期的な成長を実現することが、コーポレート法務部門の役割です。

【具体的な業務内容】
コーポレート部門をはじめとした各部署と連携しながら、以下のような業務を幅広く担い、サポートしていただきます。
・会社法およびコーポレートガバナンスに関する法務業務
・取締役会・株主総会の運営・サポート
・SO等のインセンティブ報酬の企画・発行・管理
・組織再編行為、会社設立等における法務サポート
・社内規程等に関する業務
・M&Aや資金調達に関する法務サポート
・ストラクチャリング、デュー・ディリジェンス、契約交渉等の法務サポート等
・契約書等の作成・レビュー、外部専門家との連携等
・株式関連事務に関する法務サポート
・コーポレートアクションに関連する商業登記や外為法関連手続対応

◆配属部署
コーポレートグループ 法務ユニット

【ポジションの魅力】
◆組織
事業・組織の成長に伴い直面する法務課題も急速に進化するため、短期間で様々な経験ができます。取締役会の運営サポートや、M&Aやファイナンスを含む事業上重要なコーポレートアクションのサポートを行うため、マネジメント層の仕事や考え方などに直接ふれる機会が多く、経営視点を持つことができます。

事業部門を含む他部門の皆さんが法務に非常にリスペクトを持ってくれているため、法務として非常に働きやすい環境です。ともに手を取り合って事業を推進することができます。

◆業務・キャリア
弊社法務部の機能は大きくビジネス法務・コーポレート法務・知財法務に分類できるところ、各分野間の垣根が低く、ご経験やご希望に応じてコーポレート法務以外の業務にも関与して頂けるチャンスがあります。

未上場企業であるものの、任意の報酬委員会・指名委員会の設置をはじめ、コーポレートガバナンスの強化を図っており、先進的な取組みを法務観点からサポートする経験ができます。
法務部門はまだ6名と小規模であるため、組織を拡大して作り上げていく経験ができます。

◆外部連携・リサーチ
渉外事務所をはじめ複数の法律事務所と連携して案件を進めており、各分野の専門家と深く議論を尽くすことができます。社内で法律書の勉強会を行ったり、法律書のサブスクや法律専門誌の購読などリサーチ環境も充実しているため、チームで研鑽を積むことができます。
応募資格
■必須要件:
・同社のミッション、バリューへの共感
・事業会社または法律事務所における法務経験3年以上
・コーポレート法務実務経験(事業会社・法律事務所どちらで行っていたかは不問)
・他部門や社外関係者とのコミュニケーションが円滑にでき、ホスピタリティを持った動きができること
・自ら手を動かして業務を推進できること

■歓迎要件:
・法学部または法科大学院ご出身の方
・上場会社でのコーポレート法務実務経験
・IT/インターネット企業でのご就業経験

◆求める人物像
・部門横断的にオープンなコミュニケーションがとれる方
・各部署の機能・分担が日々変化する状況に対応しつつ、そのとき組織に足りないファンクションを埋めにいける方
・未整備な状況をストレスと捉えず、楽しみながら環境を整備・改善していける方
・未経験の業務や未知の問題に対しても、自ら学習し、自らの頭で考え、臨機応変に対応ができる方
・法務ユニットの拡大・組織化を共に進めてくださる方
給与 / 報酬
〈給与〉
想定年収:467万円~1,050万円

〈補足情報〉
SmartHRでは現年収や希望年収を聞かずに、経験や能力、期待する役割、社内の水準と照らし合わせてオファー金額を決めています。

■昇給・成果給(インセンティブ)年2回
【想定年収の算出方法】
・想定年収=月次給与×12か月+成果給※2
・月次給与=(基本給+みなし残業手当+みなし深夜手当)※3
※2:成果給は会社裁量で決定し、金額は原則全社の業績や個人評価、等級によって変動
※3:月間45時間のみなし残業手当、8時間分の深夜手当を含む。実際の労働時間で算出した手当がみなし手当を超えた場合は、その超過分を別途支給
・成果給を除く年収例は400万8,000円〜900万円です。
・月額は月給33万4,000円※4〜月給75万円※5
※4:月給33万4,000円 (基本給24万4,800円、固定残業代(みなし残業45h相当8万6,140円,みなし深夜8h相当3,060円)を含む)
雇用形態
正社員(期間の定めなし)/試用期間: 3ヶ月~6か月(試用期間中の条件の変更はありません)
勤務地
〈勤務地〉
〒106-6217 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー

転勤の可能性:なし
屋内受動喫煙対策
有/喫煙室あり
募集背景
更なる組織強化/増員募集
勤務時間 / 稼働時間
〈勤務時間〉
全社共通
コアタイムなし(休憩:60分)
フレキシブルタイム(5:00〜22:00)
居住は国内のみ
申請によって「在宅勤務場所変更」可能(原則、国内のみ)
在宅勤務場所変更:勤務場所を変更し、オフィスや自宅以外の場所で勤務すること

【そのほか詳細】
所属組織によって詳細が異なります。詳細は、SmartHRの働き方制度(2023年7月〜2024年12月)をご覧ください。
https://note.com/smarthr_co/n/nbb4a20b5dd77
休日 / 休暇
〈休日休暇〉
休日:土日祝休み
年間休日:120日
休暇制度:年末年始休暇、産休・育休、有給休暇、特別休暇
補足情報:
・入社日に15日(10日+5日)の有給付与
・出生準備休暇(男女とも5日)
・3歳までの特別看護休暇(従業員1名につき、法定休業と別にお子さまの人数×5日/年)
待遇 / 福利厚生
〈福利厚生・諸手当〉
社会保険完備、交通費支給、資格取得制度、健康診断
補足情報:
・社会保険
・労働保険完備
・オフィスコンビニ
・1Password を全員に付与
・フリーアルコール(毎日18:00~)
・部活制度(1人1500円補助/回)
・インフルエンザなどの予防接種費用の負担(家族もOK)
・グループ会社である Smart相談室の利用
・資格保持費用の会社負担(士業など)
・勉強会支援制度(社内勉強会向けの書籍購入、社外研修への参加など)
・通勤手当(1ヶ月3万円を上限とし、オフィス出社日数分を支給)
・リモートワーク手当(+5000円/月)
・リモートワーク環境を整える手当(入社時に25,000円)
・引越手当(オフィス近くに引っ越すと10万円支給 ※通勤時間が30分以内の距離になる方が対象)
・出生準備休暇(男女とも5日) ・3歳までの特別看護休暇(従業員1名につき、法定休業と別にお子さまの人数×5日/年)
・育児環境を整える補助(10万円支給)

所属組織によって詳細が異なります。詳細は、SmartHRの働き方制度(2023年7月〜2024年12月)をご覧ください。 https://note.com/smarthr_co/n/nbb4a20b5dd77
選考プロセス
<選考フロー>
・書類選考
・面接3〜4回
・リファレンスチェック
・オファー面談
面接地
〈勤務地〉
〒106-6217 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー

転勤の可能性:なし
企業の特徴
■同社 の企画・開発・運営・販売
同社は、人事・労務の業務効率化と、働くすべての人の生産性向上を支える、「クラウド人事労務ソフト」です。様々な労務手続きや書類のペーパーレス化や効率化はもちろん、従業員情報の一元管理や、蓄まったデータの有効活用もラクラクに。また、従業員と担当者間の煩雑なコミュニケーションが減ることで、働くすべての人の生産性向上を支えます。

【これからの同社が、一番おもしろいと思う。】
理由のひとつは、市場のわずか「1%」にしか普及していないから。SmartHRに登録されている人事データは、日本の労働人口に対して1%ほどのカバー率。‬残りの99%の方々は、今も社会の非合理に触れているかもしれません。同社を社会インフラとして日本中の企業へ広げていく挑戦はまだまだこれから。同社が一番おもしろくなるのはこれからです。

もうひとつは、プロダクトとしての同社を自己採点すると「40点」だから。2015年のローンチ後、改善を重ねてきたSmartHRは「100名規模の企業」が使う分には80点位になったと思うこともありました。しかし、お客様の業種や規模が拡大するたびに自己評価は下がります。

2020年の段階で、社内メンバーの同社に対する平均評価は「40点」。まだまだやりたいのにできていないことも、気づいていない課題もたくさんあります。理想とするプロダクトへの道は日々険しさを増しています。
応募する 気になる