会員登録
ログイン
採用をお考えの企業様へ
閲覧履歴
気になる
登録データ
詳細確認/変更
会員登録
ログイン
会員登録
ログイン
閲覧履歴
気になる
登録データ詳細確認/変更
求人を探す
MS Career掲載のすべての求人から
希望の求人を探す
スカウトを受ける
企業・事務所・当社認定の提携
エージェントからスカウトを受ける
エージェントに相談
MS Agent
管理部門・士業に精通したアドバイザーに相談する
求人検索
MS Career掲載のすべての求人から
希望の求人を探す
スカウトを受ける
企業・事務所・当社認定の提携
エージェントからスカウトを受ける
転職エージェント
管理部門・士業に精通したアドバイザー
に相談する
個別相談会
キャリアや転職に役立つ
個別相談会に申し込む
セミナー
キャリアや転職に役立つ
セミナーに申し込む
TOP
神奈川県の求人
秘書・オフィスワークの求人
神奈川県の秘書・オフィスワークの求人
受付事務※英語使用
公益財団法人実験動物中央研究所
応募する
気になる
公益財団法人実験動物中央研究所
受付事務※英語使用
その他
全般
秘書
オフィスワーク
契約社員
すべて表示
英語使用
シニア歓迎
社員数100~499名
土日・祝日休み
残業月20時間以内
退職金制度あり
車通勤可
コメント
【1日7時間勤務で、残業はほとんどなし!】
■内閣府管轄の独立した研究機関で、業界ではなくてはならない存在の公益財団法人です。ニッチな業界ではありますが、この業界では世界的に見てもトップの団体です。共同研究や動物の配布、モニタリング事業などの活動を通じて、当研究所自ら収益もあげております。
■残業は基本的に発生しない為、ワークライフバランス保って就業できる環境です。ご家庭などプライベートとの両立に理解ある職場です。
■入所後1年間(評価により早める可能性有)は試用期間の位置づけで契約所員となります。正所員時との待遇の違いは退職金の有無・賞与の割合程度です。所内制度がしっかりしており、昇給昇格なども積極的に行っています。
■最寄駅(京急小島新田)から歩いて13分程度の場所にオフィスがあるため通勤は決して楽とは言えませんが、車通勤も可能です。
応募する
気になる
募集要項
仕事内容
・電話、メール応対
一次対応、部門長への声掛け等
・スケジュール調整
受信メールから各種会議(外部の各審査会含む)等との日程調整
・研究費の書類手続き
メールで届いた依頼に対して、必要に応じて経理や部内研究者と共有し書類作成提出
・英文メール対応
海外研究者の受け入れ準備、サンプル発送の調整、弊所研究者の海外講演における事務手続きなどの対応
・部の経費精算対応
今後経費精算システムを導入する予定です
・ファイリング
・備品、消耗品の注文及び整理
・各種書類手続き
稟議、法人カード使用願い、訪問者届出、PC関連手続き等
・データ入力
・荷物授受などその他庶務事務業務
来客に対する簡単な英語対応等もございます
・電話応対
応募資格
【必須条件】
・部内外で調整業務等発生するので、対面でのコミュニケーションを積極的に取れる方
・ネイティブの方とのやり取りをする英文の読み書き能力
【歓迎条件】
・TOEIC850以上
・秘書経験
・大学の研究室や公的研究機関での事務経験
給与 / 報酬
年収:350万円~500万円
月収:24万円~34万円
※能力、ご経験に応じて決定いたします。
時間外手当:普通残業手当
■昇給:年1回(4月)
■賞与:年2回(正社員:4.5ヵ月分程度。契約所員:2.5ヶ月分程度)
雇用形態
契約社員:一年 ※試用期間の位置づけでご入社時は契約所員(正社員登用制度あり)
勤務地
神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-12
※車通勤可(交通費支給、駐車場有)
京急大師線 小島新田駅から徒歩12分
JR,京急 川崎駅からバス20分
屋内受動喫煙対策
有/禁煙
募集背景
欠員募集
勤務時間 / 稼働時間
09:00~17:00(所定労働時間7時間、休憩60分)
残業時間:基本残業は発生しません
休日 / 休暇
年間休日120日
完全週休2日制(土, 日)祝日
慶弔休暇
夏季休暇
年末年始
有給休暇:入社後3日付与、その後在籍期間に応じて付与。最大20日間。
待遇 / 福利厚生
各種社会保険完備
通勤手当(全額支給)
住宅手当
家族手当
時間外手当
退職金(正社員として1年以上在籍すれば対象となります)
選考プロセス
履歴書・職務経歴書
▼書類選考
▼カジュアル面談(面接)(お人柄等も含めて、双方の理解度を高める場を想定しております)
▼面接(役員)※ご面接の前に小論文課題がございます。
▼内定
受付担当
採用担当
面接地
神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-12
企業の特徴
公益財団法人実験動物中央研究所は、終戦後、感染研究を行っていた一人の医学研究者が、研究に使用していた実験動物の品質に不満を抱き、日本の実験動物の水準を上げることで日本の医学研究全体の水準向上に貢献しようと決心し、1952年に設立された研究所です。以来、人類の健康問題解決に直結する高い品質を備えた疾患モデル動物の開発と供給体制の確立を行い、その基盤となる概念を樹立。
特に、品質規格を基盤とした品質管理の分野での当所が打ち出してきた概念は、実験動物科学の分野で国際的にも影響を与えています。創立以来、実験動物と動物実験システムを総合的に研究・開発し、また、国内外の研究機関と活発に共同研究を行うだけでなく、世界保健機構 (WHO)、米国国立衛生研究機関 (NIH)、米国食品医薬局 (FDA) ならびに国際実験動物科学会議 (ICLAS) などと協調しながら、国際的なリーダーシップを発揮している、サイエンス分野において世界でもトップレベルの研究所になります(当研究所、唯一の実験動物などもあり、業界内では、なくてはならない存在として認知されています)。
所内は、関連団体からの出向者などは一切おらず、所員(特に研究者)は新卒入社のプロパー社員が8~9割を占めます。
応募する
気になる
会社概要
事業概要
医薬品・食品の安全性評価のためのバイオアッセイ系の開発と実用化
外部研究機関・企業との共同研究、受託研究
バイオリソースセンター事業
モニタリング事業と研究開発
動物の福祉に関わる活動
教育・研修
所在地
神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-12
設立
1952/5/15
代表者
理事長 野村 龍太
従業員数
120名
応募する
気になる