【年収800万円可】世の中や事業に大きく影響を与える重要かつ社会貢献性の高い組織で、調査部門の募集

日本公認会計士協会

日本公認会計士協会 【自主規制又は調査研究部門(研究員)】


コメント
<担当業務(または対象本部)の魅力>
■自主規制本部 
個別事案の調査、各種リスク・モニタリング等の業務を通じ、監査業務の管理や業務のリスク管理等に向けた有用な機会となり、将来、監査事務所における業務管理や審査などの対応への貢献が期待でき、ご本人の成長、キャリアに有用です。

■業務本部
監査実務等を通じて培った専門性及び経験を活かして、会計、監査、公認会計士に関する諸制度・基準のルールメーキングにおいてご活躍いただくことが可能です。その結果、制度や基準等に関して、最新かつ正確な情報が入手と理解が可能であり、また、ルール設定における報告書の作成や利害関係者との良好な関係構築を通じ、キャリアにもアドバンテージとなると思われます。

募集要項

仕事内容
適性をみて以下のいずれかの本部の業務に従事いただきます。

■自主規制本部
監査・規律審査会、綱紀審査会の調査員として、監査及び周辺業務における多様な公認会計士としての知識と経験を活かして、個別事案審査や各種リスク・モニタリング体制の維持・向上に係る業務に従事いただきます。

事務局スタッフ(専門職)として、会則に基づく調査員として、監査・規律審査会等の「調査チーム」の一員として、個別事案の調査を実施します。
また、協会における、リスク・モニタリングの充実に伴う業務に従事いただきます。なお、緊急時には会則58条による監査事務所等への直接の調査に従事することがあります。
1.会員の監査実施状況及び監査意見の妥当性並びに会員及び準会員の倫理に係る事項について調査することを職務とする監査・規律審査会関連の業務
(1) 調査対象事案の選定に当たっての基礎資料作成。
(2) 調査対象の問題点の分析・検討。(会員への照会や面談、監査調書の内容分析検討等を含む。)
なお、レアケースとはなりますが、必要に応じて監査事務所に直接往査して調査する方法を採ることもあります。
(3) 監査・規律審査会における審議資料、処分提案書案の作成。
(4) 監査・規律審査会会議における議決に基づき、その後の対応を実施。(審査結果通知案、勧告案、綱紀審査要請案等の作成、会員との調整を含む。)
(5) 綱紀審査会の審査に協力
(6) その他、適宜必要な調査及び資料作成(例えば、不正等のあった監査事例集である監査提言集の作成、研修資料の作成、その他必要な監査事務所や会社の状況調査、等)

2.様々なリスク・モニタリング対応及び適宜の調査(例えば、監査人交代の理由に関するアンケート調査・分析など)を行う。

■業務本部
監査基準委員会報告書や倫理規則・指針をはじめとした、各種委員会報告・研究報告等の策定をサポートする役割を担っています。
協会の委員会報告等の策定にあたっては、おおよそ以下の職務を行っていただくことになります。
〇 国内外の制度・基準、実務の調査・分析
〇 委員会資料の作成、報告書のドラフト原案の起案
〇 利害関係者(例えば、金融庁・証券取引所・経団連・監査役協会等)との折衝
〇 普及促進活動のリード(研修プログラムの立案や講師、解説記事の執筆等)
応募資格
5年間程度以上の公認会計士としての監査実務経験、その他これに相当する専門的能力を有していること。
給与 / 報酬
年収:800万円~1,200万円
※当協会の基準に従い、経験、スキル等を考慮の上決定いたします。

時間外手当:管理職以上のため該当なし
賞与:年2回
※上記想定年収に含む。
※能力・実績・業績等により決定(詳細は面接時にご確認ください)

通勤手当(全額支給)
【要件に応じ⽀給あり】住居手当、家族手当、役職手当
雇用形態
任期付雇用期間24か月(更新:有)(常勤、試用期間3ヶ月)
勤務地
東京都千代田区九段南4-4-1
JR総武線市ヶ谷駅 徒歩8分
都営地下鉄都営新宿線市ヶ谷駅 徒歩8分
東京メトロ有楽町線市ヶ谷駅 徒歩8分

※出張あり
※週3日の出勤を基本としております。
屋内受動喫煙対策
有/禁煙
募集背景
現職研究員の退職に伴う募集
勤務時間 / 稼働時間
09:00~17:00(休憩60分)
残業時間:適宜ご対応いただきます。
休日 / 休暇
年間休日123日
完全週休2日制
年末年始, 慶弔休暇, 夏季休暇, 有給休暇
育児休暇 
介護休暇

[有給休暇]
入社半年経過時点10日 最高付与日数20日
初年度は入社時に最大10日を付与
待遇 / 福利厚生
退職金有
公認会計士企業年金基金
各種社会保険完備
選考プロセス
履歴書(写真付)、職務経歴書

【選考フロー(想定)】
※書類選考→面接(2~3回)→採用
※上記選考フローは確定ではなく、状況に応じて変動する場合がございます。
受付担当
採用担当
面接地
東京都千代田区九段南4-4-1
企業の特徴
■特徴:
当協会は公認会計⼠がその使命を全うするために公認会計⼠の指導/監督に努め、その資質向上に尽⼒しています。公認会計⼠は、⽇本の経済社会のインフラを構成する会計専⾨家として重要な使命を担っています。公認会計⼠監査の充実強化、またコンサルティング/アドバイザリー業務など⽇本経済に貢献する⼒を⾃⾝が⾼めていかなければなりません。当協会は、公認会計⼠で組織する唯⼀の⾃主規制機関として、会員の規律及び能⼒の保持⾼揚のために指導及び監督機能を強化しています。

会社概要

事業概要 ⽇本公認会計⼠協会は、会計プロフェッションの⾃主規制機関として透明性と中⽴性を持った組織運営を⾏っています。会員たる公認会計⼠及び監査法⼈の品位を保持し、監査証明業務の改善進歩を図るため、会員の指導、連絡及び監督を⾏い、並びに公認会計⼠の登録に関する事務を⾏っています。これらの⽬的を達成するため、各種事業を展開し、公認会計⼠の地位向上と公正な経済社会の発展に貢献しています。
所在地 東京都千代田区九段南4-4-1
設立
代表者 会長 茂木哲也
従業員数 241名
応募する 気になる