コンバージェンス株式会社
【社名非公開】/人的資本経営コンサルティング
- コンサルティング全般
- 組織・人事コンサルティング
- 土日・祝日休み
- 育休・産休実績あり
- リモートワーク可
すべて表示
コメント
- ▼営業内容
・マネジメントコンサルティング
(経営診断・戦略立案・M&A・アライアンス)
・ビジネスプロセス コンサルティング
(業務改革・組織改革・アウトソーシング)
・ITコンサルティング
(IT戦略・企画立案・システム開発・パッケージ導入・保守)
・アウトソーシング
募集要項
- 仕事内容
- ▼業務内容
「人的資本経営」をクライアントが実践するために経営戦略・事業戦略と連動した人材マテリアリティー(重要課題)の策定から、人事戦略・施策の実行まで同社の人的資本経営コンサルタントとしてエンド・ツー・エンドでサポートします。
・人材マテリアリティー策定
中長期の経営戦略・事業戦略を実現するための人材マテリアリティーの定義を行い、それを定量的に捉えるためのKGI/KPIの設計及び人事戦略・施策の見直しを行います。
・人材データ分析基盤構築
人的資本経営を行うために必要となる人材データを効率よく収集・分析し、経営判断に必要なデータを提供できる基盤を構築します。
・社員エンゲージメント
社員エンゲージメント調査の企画・設計から調査結果に基づく課題の発見、解決施策までご支援します。
・エンプロイヤーブランディング戦略
労働市場及び自社従業員に対して、魅力的な企業であるために何をすべきかの戦略立案から施策実行までをご支援します。
▼プロジェクト例
・自動車メーカー:人的資本情報開示にともなう中期人的資本経営ロードマップ策定
・化学メーカー:企業統合にともなう人的資本経営構想策定
・人材派遣業:社員エンゲージメント調査・向上施策
・自動車部品:人的資本データ基盤構築
▼組織について
昨今の経営アジェンダになっている「人的資本経営※」をクライアントが実践するために経営戦略・事業戦略と連動した人材マテリアリティー(重要課題)の策定から、人事戦略・施策の実行までエンド・ツー・エンドでサポートします。
※人的資本経営:人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方
・人的資本経営はこれから成長が期待できる領域
→スタートアップ事業に近い感覚(顧客開拓、スピード、ビジネス成長率)
・日系のコンサルティングファームであり、グローバルガバナンスがないので、自分たちの裁量や自由度が高い
・大量採用・大量退職の世界観でなく、一人ひとりメンバーを大切にしています
・総合コンサルファームにおける戦略コンサルタントを体現しているチームです
- 応募資格
- ▼必須要件
・戦略、業務系コンサルティング(経営、人事)
・ITコンサルの上流業務(構想・業務要件)
・事業会社の経営企画・事業企画
・事業会社の広報・マーケティング
・事業会社の営業
・人事系システム構築プロジェクト管理
・データ基盤系システム構築プロジェクト管理
▼求める人物像
・成長へのコミットメント、チャレンジの意欲が高い。プロアクティブな行動力がある方
・壁を作らず、チームワークを重視する。自らの役割を考え、責任感、リーダーシップが強い方
・論理思考、柔軟な発想力がある方
▼歓迎要件
・新規事業立ち上げ経験
▼歓迎資格/スキル
・ISO30414リードコンサルタント/アセッサー認定
・G検定/E資格
・統計検定
・PMP
・Qualtrics認定
・SAP Successfators認定
- 給与 / 報酬
- 500万~2000万
▼諸手当
時間外勤務手当、休日勤務手当、交通費支給(同社規定による)
▼昇給
年1回(10月)
▼賞与
年2回(6月、12月)※ただし評価及び在籍期間により変動
- 雇用形態
- 正社員(期間の定めなし)※試用期間6ヶ月あり(給与・待遇は変わりません)
- 勤務地
- 東京都中央区
- 屋内受動喫煙対策
- 有/禁煙
- 勤務時間 / 稼働時間
- ▼勤務時間
フレックスタイム制(フレキシブルタイム:5:00~22:00)
休憩時間:60分
【コンサルタント職】
標準労働時間 9:00~18:00(休憩1時間)、1日の標準労働時間 8時間
▼プランニング&オペレーション職
標準労働時間 9:00~17:30(休憩1時間)、1日の標準労働時間 7.5時間
- 休日 / 休暇
- 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、慶弔休暇、年次有給休暇(初年度13日)、マタニティ休暇、配偶者出産休暇、子育て支援休暇、介護休暇、子の看護休暇、裁判員休暇など
- 待遇 / 福利厚生
- 各種社会保険完備、財形貯蓄制度、団体保険、退職金制度、健康保険組合カフェテリアプラン、ワークライフバランス支援制度(育児支援、介護支援)、出産祝い金(第3子以降100万円)、資格取得支援制度 フルリモート制度、自己研鑽休職制度、短日勤務制度 など