株式会社ビースタイルスマートキャリア
【株式会社アンドパッド】【労務リーダー|マネジメント未経験OK◆リモート有】建築業界を支援するITサービス:17218
- IT・通信全般
- 建築・不動産全般
- 全般
- 人事
- その他
すべて表示
- 給与計算・社会保険
- 正社員
- マネジメント業務あり
- 土日・祝日休み
- フレックスタイム制
- 駅徒歩5分
- 育休・産休実績あり
- リモートワーク可
コメント
- ▼日本の優れたクラウド非上場企業を表彰する「Cloud Top10」で3位を獲得した注目企業
▼建築業界向けSaas事業/業務一元管理&効率化ツールを提供し建設業界の業務効率化を実現
▼新規上場に向け更なる体制強化・事業強化中
▼国内シェアNo.1/未開拓企業が約50万社あり今後の成長性も抜群
▼フロー整備などに関わる機会の多いポジション
▼未経験からマネジメント経験積める貴重なポジション
▼週2日リモート/フレックスタイム制度などを活用し柔軟に就業
募集要項
- 仕事内容
- 株式会社アンドパッドではMGR候補として労務業務をご担当いただきます。
今後さらに成長していく企業のため、効率的に業務を進められるよう、
業務フローの効率化や仕組み化など企画業務に挑戦できるポジションです。
【業務内容詳細】
▼レギュラーワーク
<従業員管理対応>
・入退社、社会保険手続き
・人員管理、有期雇用管理
<勤怠管理業務>
・36協定順守、過重労働アラート
・年次有給取得モニタリング
・勤怠データ分析、アウトプット
<給与計算業務>
・勤怠管理(36超過管理など含む)
・給与関連処理全般(給与計算・住民税・年末調整等)
・各種インセンティブ集計等
<安全衛生管理>
・健康管理全般(健診、予防接種)
・安全衛生、産業医、メンタルヘルス
<その他>
・就業規則、労使協定等の規定の整備(精査、改訂、届出など)
・IPOに向けた社内規定の整備
・人事労務に関連する制度の立案および提案
・会社拡大を見据えた労務基盤の強化
・労務実務全般のディレクション
【体制】
労務部:4名(社員3名、派遣1名)
- 応募資格
- 【必須】すべての経験
・事業会社での給与計算などの実務経験
・労務関連法規など業務で携わったことがある方
【歓迎】
・マネジメント経験
・社会保険労務士、衛生管理者、産業カウンセラー資格をお持ちの方
・スプレッドシートにてIMPORTRANGE/ARRAYFORMULA/QUERY関数などを用いた業務経験
・500人規模の企業で給与計算・社会保険事務、業務経験をお持ちの方
・労働法、社会保険、労働保険の知見があり、労務規程・雇用契約の策定、業務フローの改善に携わっていた方
- 給与 / 報酬
- 600~800万円想定 ※給与は、ご経験ご希望に応じて決定いたします。
<内訳>
【固定残業代/月】45時間時間分/超過分は別途支給
固定残業代:10.4万~13.9万/月~
【交通費/月】支給 ※上限30,000円
【賞与】年2回
【昇給】年2回
- 雇用形態
- 正社員(期間の定めなし)※試用期間3ヵ月(試用期間中の条件の変更はありません)
- 勤務地
- 秋葉原(総武線)駅 徒歩4分
岩本町(新宿線)駅 徒歩8分
東京都千代田区神田練塀町300住友不動産秋葉原駅前ビル8階
- 屋内受動喫煙対策
- 有/禁煙
- 募集背景
- 体制強化
- 勤務時間 / 稼働時間
- 10:00~19:00(休憩60分/実働8時間)
マンスリーフレックス(コアタイム11:00~15:00)
- 休日 / 休暇
- 【休日・休暇】
<年間休日125日>
土日祝日休み、年末年始休暇、夏季休暇
慶弔休暇、有給休暇
- 待遇 / 福利厚生
- 【固定残業代/月】45時間時間分/超過分は別途支給
【交通費/月】支給 ※上限30,000円
【賞与】年2回
【昇給】年2回
【福利厚生】
社会保険完備、書籍購入補助
- 選考プロセス
- 書類選考→一次選考→最終選考
※上記は予定の為、変更となる場合がございます。
- 面接地
- オンライン もしくは オフィス
- 企業の特徴
- ■「株式会社アンドパッド」とは?
----------------------------------------
同社は、建設業界における就労人口の30%以上が「55歳以上」と高齢化し、
人口が減少しているという現状を知り「抱える負が大きく、
マーケットスケールも大きな領域でプロダクトを作りたい」という
代表の想いから2012年に設立されました。
現在は、建設業界の施工管理を簡潔に行う自社サービス『ANDPAD』を
メイン事業とし、現場の効率化から経営改善まで一元管理を実現する
クラウド型施工管理サービスとしてシェアNo.1を獲得しています。
利用社数は14.5万社、38.6万人を超え、国土交通省が推進する
「働き方改革」推進の取り組みのIT推進の後押しもあり今後も増加が予想されます。
日本の建設業界のさらなる生産性向上を実現するため、
ITによる変革を目指しています。