ALL DIFFERENT株式会社
【株式会社アサイン】/人材開発担当(新卒研修、中途研修、人材育成など)
- サービス全般
- 人事
- 正社員
- ベンチャー企業
- 社員数100~499名
すべて表示
- 土日・祝日休み
- フレックスタイム制
- 駅徒歩5分
- 育休・産休実績あり
- リモートワーク可
- 非上場企業
コメント
- ・創業期のメンバーとして事業・組織拡大に携わることが可能
∟同社は創業8年目で、毎年2倍以上の成長を遂げている
・内定対応から入社、そして入社後の活躍を直に感じられる
∟長い長い期間、個人と関わって関係性を築ける
・裁量が大きく、人事職としてより市場価値を高められるようなキャリア構築をすることが可能
∟中途採用を通じて会社や組織、そして人への貢献を感じられる仕事
ご本人の希望によっては、将来的に中途採用以外の人事業務をお任せする可能性あり
・ご自身のアイデアや企画がすぐ仕事に直結
募集要項
- 仕事内容
- 株式会社アサインの人材開発担当(新卒研修、中途研修、人材育成など)として、以下のような業務をお願いする予定です。
・創業メンバー全員がコンサル出身
・サブミッション制あり(詳細は下記参照)
・ユーザー数50万人を超える転職サイト『ASSIGN』を運営
・社員の98%が業界未経験
■業務内容
具体的には下記の通りとなります。
・新卒育成:新卒社員研修の企画・運営、その後の若年次研修プログラムの企画・運営など
・中途社員オンボーディング:中途入社社員(主にキャリアエージェント職)の早期戦力化に向けた企画・実行など
・その他、人材開発施策の企画と実施:管理職研修やリーダー研修など
- 応募資格
- ■必須
以下いずれかのご経験をお持ちの方
・事業会社における人材開発部門でのご経験(2年以上)
・経営企画部門や人事コンサルティング、人材育成サービス会社における同等の経験・研修コンテンツの企画・実行経験
■歓迎
・研修プログラム・ベンダーの評価、選定経験
・主体的に課題を定義し、解決策の検討、提案を行った経験
・社員の意識・行動変革の推進経験(チェンジマネジメント)
- 給与 / 報酬
- ・年収:400万円~500万円
・月額(基本給):330,000円~426,000円
・賞与:年3回の成果報酬(個人の業績に連動)
※年収=ベース金額+パフォーマンス賞与となります。
※別途残業手当有
※年収は経験・能力を考慮の上、同社規定により決定いたします。
- 雇用形態
- 正社員(期間の定めなし)/試用期間:6ヶ月(試用期間中の条件変更はありません)
- 勤務地
- 東京都千代田区霞が関3丁目2-5
- 屋内受動喫煙対策
- 有/喫煙室あり
- 募集背景
- 創業以来急成長を遂げている企業様です。今後も組織、事業共にさらに拡大し転職エージェントのアサインからHR企業のアサインへ躍進をするため、人事部門(制度・採用・教育等)の基盤強化が求められております。
この場ではお伝えできませんが、新規事業も立ち上がろうとしています。
そこで、組織の更なる成長の一助を担う人材の採用をするため、積極的に募集をされていらっしゃいます。
- 勤務時間 / 稼働時間
- ・9:00~18:00
・休憩60分
・フレックスタイム(コアタイム無し)
・火曜・木曜は出社日
∟それ以外は在宅勤務、リモートワーク可
- 休日 / 休暇
- ・年間休日:120日※年末年始、夏季休日含む
・週休二日制(基本的には土/日/祝日休み)
・有給休暇:10日~20日(入社半年経過時点で付与)
・慶弔休暇
・その他の休暇(労働基準法及び育児介護休業法等の定めに基づきます)
- 待遇 / 福利厚生
- ・健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
・各種経費支給あり(交通費、面談費など)
・フリードリンク制度
・リラクゼーションサービス
・社内キャリアカウンセラー在籍(国家資格キャリアコンサルタント)
・最新雑誌・書籍の共有化
・コミュニケーションランチ(部署間をまたいだ交流) 等
- 選考プロセス
- 面接:3回(書類選考+1次面接+2次面接+最終面接)
- 企業の特徴
- ■事業内容
・若手ハイエンドの転職サイト ASSIGN
・若手ハイエンドの転職エージェント ASSIGN AGENT
・新卒学生向け就活サイト ASSIGN新卒
・若手ハイエンド向けコーチング ASSIGN ACADEMY
・採用管理システム PERSONA
・若手ハイエンド向けキャリアメディア ASSIGN MEDIA
■会社特徴
若手優秀層を対象に新しいカタチの転職サービスを行うエージェントです。
・真剣に寄り添いつづける:転職者一人ひとりの人生と向き合い、進路のことから将来のための準備に至るまで、転職後もキャリアサポートを行います。
・経歴より「個性」を重視する.:社歴や肩書きで転職者を判断するのではなく、直接顔を合わせて信頼関係を築き、その方の価値観や情熱も含めた個の力を見つめます。
・互いの幸せを突き詰める:転職者の想いを尊重することはもちろん、採用者の声にも真摯に耳を傾け、互いのためになる転職を実現します。