世界50拠点以上、グローバル視点で経営戦略を支える財務部の実務担当者

NISSHA株式会社

NISSHA株式会社 財務・決算


コメント
【働き方】
■残業は月30時間程度を想定しています。業務の性質や引継ぎの都合上、基本的には出社いただくことを想定しています。フレックスタイム制度やテレワーク制度を活用し、柔軟に働き方を工夫いただけます。
■福利厚生も充実しており、長期就業できる環境が整っております。

【魅力】
■今後、医療機器や医薬品などの「メディカル」分野を中心に据えることを考えておられ、複数のM&A(合併・買収)を通じてこの分野を強化中です。グローバルに仕事ができることも魅力で、海外子会社との英文メールはもちろん、英会話が得意な方には打ち合わせを積極的にファシリテートして欲しいと考えています。
■一般社員人事制度は年功制を廃止、成果評価だけではなく、達成志向力やコミュニケーション力などの行動評価も重視する制度を導入済です。
■採用区分(新卒・キャリア)、学歴、年齢、性別に関わらず、能力次第で昇格いただくことが可能です。

募集要項

仕事内容
財務部にて連結決算および開示業務に従事いただきます

□連結決算
□開示書類作成
□会計監査対応
□税務 など


■仕事の魅力
・上場企業の決算業務全般を経験できること
・グローバルに仕事ができること
・海外拠点との英文メールのやりとりやWeb会議など日常的なコミュニケーションの
 ほか、海外拠点でのオンサイトミーティングや工場見学などの機会があること

(変更の範囲)会社の定める業務に従事していただきます
応募資格
【必須条件】
◇事業会社での決算業務(3年以上の実務経験)または、企業税務経験者

【歓迎条件】
◇IFRS経験
◇日商簿記2級
◇英語力(目安:TOEIC600点以上 or 英検2級以上)
 ※資格より実務経験を重視します
給与 / 報酬
〇想定年収:500万円~750万円程度
     (各種手当込み、残業30H/月想定、賞与5カ月想定)
〇諸手当 :時間外手当、通勤手当、家族手当(子1人10,000円)、
      食事手当、他 
      ※一般社員の場合の手当を記載
〇賞 与 :年2回(6月・12月) 
〇昇降給:年1回
雇用形態
正社員/期限の定めなし 試用期間:3ヵ月
勤務地
京都本社(京都市中京区壬生花井町3)
※阪急京都線大宮駅または西院駅から徒歩10分、
 JR京都駅から京都市バス、京都バスで約20分「四条中新道」下車すぐ

(変更の範囲)会社の定める場所(テレワークを行う場所含む)
屋内受動喫煙対策
その他/屋外喫煙場所あり
勤務時間 / 稼働時間
〇勤務時間:9:00~18:00(フレックスタイム制/テレワーク勤務あり)
〇休憩時間:60分(12:00~13:00)
休日 / 休暇
〇休日休暇:完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季休暇、冬期休暇など
     (2025年度年間休日127日)
待遇 / 福利厚生
〇社会保険:健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険
〇福利厚生:退職金制度、確定拠出年金制度、育児・介護休業、リフレッシュ休暇、
      社員持株会、会員制福利厚生サービス、会社公認クラブ、
      借り上げ社宅(要件に合致する場合のみ)など
〇教育研修:階層別研修、選抜研修、資格取得支援、自己啓発補助 など
受付担当
採用担当
企業の特徴
■当社は1929年に創業。創業者 鈴木直樹の「他社の手がけない高級印刷をやろう」という思いは現在のNISSHAの差別化戦略の原点にもなっています。戦後、紙の印刷では品質に最大級の評価を得て「高級美術印刷の日写」の礎を築きました。その後、NISSHAグループは紙への印刷だけでなく紙以外の材質や平面だけでなく局面への印刷など新たな分野へチャレンジをし、転写箔に着目したことで、現在の産業資材事業部を代表する技術である成形同時加飾 IMDを生み出しました。さらに、エッチング技術を電子工業の分野の先端技術に結び付けて新分野へ参入しました。この分野では、大手企業の注目しない独自の分野に対応した技術開発を優先し、フィルムタッチセンサーを生み出しました。開発当初は手書き入力式の電子手帳などのキーパーツとして搭載され、現在ではスマートフォンや携帯ゲーム機に採用され、当社の主力製品の1つにまで成長し、産業資材、ディバイス事業が紙の印刷の事業の売上を超えるまでになりました。

常に新しい技術にチャレンジをし、変化し続けてきた会社です。今後もこの精神は変わりません。

会社概要

事業概要 産業資材・ディバイス・メディカルテクノロジーの3事業およびその他の事業を展開するとともに、新事業の開発を推進。
所在地 京都府京都市中京区壬生花井町3
設立 1946/12/28
代表者 代表取締役社長 鈴木 順也
従業員数 5,260名
応募する 気になる