株式会社エンクルー
【社名非公開】税理士事務所における税務会計スタッフ ※経験者積極採用中 EC24675
- 金融全般
- 会計事務所全般
- 監査法人全般
- 全般
- 税務会計全般
すべて表示
- 資産税全般
- 国際業務全般
- 医療・介護等
- 金融
- コンサル・アドバイザリー全般
- その他
- 正社員
- 税理士
- 税理士科目合格
- 日商簿記1級
- 日商簿記2級
- 時短勤務可
- 土日・祝日休み
- 駅徒歩5分
- リモートワーク可
- 資格取得支援
コメント
- <同社を選ぶメリット>
・複数名体制での丁寧なサポート
・財務支援で資金繰りを支援し、経営をサポート
・業務効率化を促進するDX支援体制あり
・税務調査対応にも強く、財産保全策も豊富
・相続/生前対策にも注力。将来を見据えた支援が可能
<環境について>
お客様は、スタートアップ企業やベンチャー企業など、若く成長意欲に富んだ経営者の方が多い事務所です。業種は多種多様ですが、比較的IT業界や不動産業が多く、今後は医療支援にも注力していきます。
スタートアップ企業から、売上40億円規模まで多彩であり、ステージに応じてご依頼やご相談の内容も変わってきます。
業務面ではM&A支援や相続対策・申告、税務調査対応など専門性の高い案件にも触れる機会が多い職場です。
特別な休暇等はありませんが、各自試験前の有給取得による試験対策、もしくはご家庭等の事情を考慮した柔軟なお休みなども、周りのスタッフがお互いにフォローしあいながら取得しており、社員間の関係は良好です。
募集要項
- 仕事内容
- 同社の税務会計担当スタッフとして、中小規模のクライアントをメインに以下の業務をお任せします。
【具体的には】
・税務顧問業務
・経営支援業務
・税務調査対応
・相続申告、相続対策業務
・各種コンサルティング業務
※会計ソフト MF、弥生、TKC(特定の会社のみ)
※担当件数は個人によって差がありますが、15~20件程度お任せしています。★巡回訪問は基本的にございません!
※相続業務は1~5件/年の申告の実績があります。希望や経験によって、携わっていただくことも可能です。
業務の進め方(チーム制)、顧客割合(法人:個人=2:1)、顧客対応方法(Chatwork、電話、対面、オンライン等)
大きな特徴のひとつとして、若く成長意欲に富んだ経営者の方がお客様に多い事務所です。
業種は多種多様ですが、比較的IT業界や不動産業が多く、今後は医療支援にも注力していきます。
規模面でもスタートアップ企業から、売上40億円規模まで多彩。
もちろんステージに応じて、ご依頼やご相談の内容も変わってきます。
M&A支援や相続対策・申告、税務調査対応など専門性の高い案件にも触れる機会が多い職場です。
スキルUPは勿論のこと、多彩な経験を積むことでキャリア形成も可能な職場で、
長く安心して働いていただける環境を整えております。
- 応募資格
- 【必須】
・会計事務所で3年以上
・申告書作成/顧客対応経験のある方
・日商簿記2級程度の知識/経験をお持ちの方
【歓迎】
・税理士資格をお持ちの方/税理士試験科目合格
・協調性があり、コミュニケーション能力の高い方
・資産税経験をお持ちの方
・マネジメント経験をお持ちの方
- 給与 / 報酬
- 月給:25万円~65万円
※経験やスキル、ご希望などを考慮して決定いたします。
※固定残業手当:4万7千円~12万1千円/30時間分(月)を含む
※超過分は別途支給します
◆通勤交通費:全額支給
◆時間外手当:固定残業時間超過時、超過時間に応じて支給
◆昇給:年1回
◆賞与:年2回(計2か月)
※想定年収:350万円~900万円
※年収はめやすであり、経験やスキル等を考慮した選考により上下する可能性があります。
- 雇用形態
- 正社員(期間の定め無し)/試用期間(6ヶ月)
- 勤務地
- 東京都中央区
- 屋内受動喫煙対策
- 有/禁煙
- 募集背景
- 業績好調により、今後の事業拡大を見据えての増員募集となります。
ご経験者の方は、今までのご経歴を十分に考慮してのポジションをご準備しております。
- 勤務時間 / 稼働時間
- 9:00~18:00
実働時間8時間
※在宅ワーク要相談(週2日まで)
【休憩】
60分
【残業】
通常期は残業ほぼなし
繁忙期は平均20~30時間程度/月
- 休日 / 休暇
- 【年間休日】
124日
※週休二日制(土日祝)
【その他】
・年末年始休暇/12/29~1/3
・有給休暇
・慶弔休暇 など
- 待遇 / 福利厚生
- 【社会保険】
健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険
【その他】
・定期健康診断
・ウォーターサーバーあり
<研修制度>
OJT/社内・社外研修
<資格>
◆登録費/自己負担
◆年会費/会社負担
◆取得応援/1週間程度の休みを取って資格取得のための勉強をしたりしています。
その間のフォローは先輩方が行っています。