株式会社オモワク
【NECネッツエスアイ株式会社】経理・財務ポジション
- IT・通信全般
- エネルギー・インフラ全般
- 建築・不動産全般
- 経理
- 財務
すべて表示
- 正社員
- 社員数1000名以上
- 土日・祝日休み
- フレックスタイム制
- 退職金制度あり
- リモートワーク可
- 資格取得支援
- 上場企業
コメント
- 同社はICTと施工力を掛け合わせたユニークなビジネスモデルを展開する東証プライム上場企業グループの中核企業です。
グループ会社含め多数の事業を展開しており、経理・財務・経営管理に関する業務も非常に多様です。
経理部門は「主計財務部」と「FP&A本部」に分かれており、決算・財務諸表の作成だけでなく、経営層との連携や業績分析にも携われます。
現在、次年度に稼働予定の新基幹システム構築を進行中で、データドリブンな経営実現を目指す変革期にあります。
そのため、外部からの知見を活かした人材強化が急務となっており、ご経験を活かしながら裁量あるポジションでご活躍いただけます。
フルフレックス・リモート勤務制度を完備しており、平均リモート率は約60%。
ライフスタイルを尊重した働き方が可能です。男女問わず育児支援制度も充実しており、えるぼし・プラチナくるみん認定も取得しています。
募集要項
- 仕事内容
- NECネッツエスアイ株式会社の経理・財務/業績管理職として、以下のような業務をお願いする予定です。
【雇入れ直後】
・月次、四半期、年次決算の確定、財務諸表の作成
・監査法人・税務調査対応
・予算編成、業績管理(コーポレート部門・事業本部)
・経営管理手法の最適化
・次年度稼働予定の新基幹システム導入準備
【変更の範囲】
会社の定める業務(業務ローテーションや組織再編に伴う変更あり)
- 応募資格
- ■必須条件
・会社決算に関する経理業務のご経験をお持ちの方
・財務会計・管理会計に関する基本的・体系的な知識をお持ちの方
■歓迎条件
・監査法人との対応経験あり
・予算管理、業績管理経験あり
■求める人物像
・業務に対してチャレンジ精神が旺盛な方
・常に現状を疑い、新しいアイデアを創出できる方
・部門内や他部門との良好なコミュニケーションが取れ、リーダーシップを発揮できる方
- 給与 / 報酬
- ■初年度想定年収
500万円~800万円(賞与・時間外手当込み想定)
■月給
28万円~45万円
※時間外手当は1分単位で支給
※賞与:年2回(6月・12月)
※昇給:年1回(4月)
※退職金・企業年金制度あり
- 雇用形態
- 正社員(期間の定め無し)/試用期間(3カ月)
- 勤務地
- 【雇い入れ直後】
東京都港区芝浦3丁目9-14 NECネッツエスアイ本社ビル
【変更の範囲】
当面転勤はありませんが、総合職採用のため、将来的に全国転勤の可能性が御座います
- 屋内受動喫煙対策
- 有/禁煙
- 募集背景
- 次年度に稼働予定の基幹システム構築に伴い経理の専門性を強化する必要があり、
稼働後のデータドリブン経営の実現に向けて経理財務領域の人材補強が必要不可欠です。
特に会計領域と経営管理領域の強化・向上は最優先事項と認識しており、
今後のグループ再編も念頭に他社での知見や専門性を有する優秀な外部人材の確保が必要と考えております。
- 勤務時間 / 稼働時間
- ■勤務時間
8:30〜17:15 (休憩60分)
※フレックスタイム制(コアタイム無し)
※テレワーク勤務制度
【所定時間外】
全社平均 23.3時間/月(2023年度実績)
※固定残業代 無し
- 休日 / 休暇
- ■休日
・完全週休2日制(土・日)
・祝日
・メーデー
・年末年始
・特別休日2日
・振替特別休日
■休暇
・年次有給休暇(最大付与日数を20日とし、入社月に応じた月割付与)
・ファミリーフレンドリー(医療看護)休暇
・結婚休暇
・忌引休暇
・産前産後休暇 ほか
■育児・介護支援のための制度
・育児休職制度
・育児短時間勤務制度
・介護休職制度
・介護短時間勤務制度
※厚生労働大臣認定の「プラチナくるみんマーク」を取得!
※女性活躍推進法に基づく認定「えるぼし」の最高ランクの認定を取得!
■年間休日
・126日 (2024年度)
- 待遇 / 福利厚生
- ■保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
■諸手当
・ペアレントファンド(新たに子供が生まれた場合、550,000円支給)
・ファミリーサポートファンド(家族手当)
・超過勤務手当
・通勤交通費支給 ほか
■施設
・保養所(箱根)
■各種制度
・住宅資金融資制度
・財形貯蓄制度
・従業員特殊会
・退職金
・企業年金
■その他
・各種文化・体育クラブ
■研修制度
・全社主催:年次研修、昇格者研修、TOEIC、
全社重点技術研修(情報処理、PMP、電気施工管理 ほか)など
・各部主催:各事業本部にて体系化されており、
随時必要な研修・教育を受けることができます。
・資格取得:資格取得費用支援制度 など
(合格の場合、受験費用を会社が負担し、難度に応じた報奨金を支給)
- 選考プロセス
- ■面接回数(予定)
2回