【労務マネージャー候補/労務として幅広い経験が積める/副業可】IPO準備中企業/グロース上場/エンジニアプラットフォーム事業

株式会社ビースタイルスマートキャリア

株式会社ビースタイルスマートキャリア 【社名非公開】年収~750万&副業OK【労務マネージャー候補◆成長フェーズの上場企業】創業12年目/年商140億円◆ITエンジニア独立支援サービス等プラットフォーム事業:18626


コメント
▼エンジニアプラットフォーム事業を中心に多様なソリューションを提供するホールディングカンパニー
▼東証グロース上場/創業12年目、社員数560名、年商140億円を達成する成長フェーズ
▼労務マネージャー候補募集/グループ組織拡大を担う重要ポジション
▼福利厚生や最新のITスキルが学べるスキルアップ支援が充実
▼基本的にフル出社となりますが、ご家庭の事情によっては、時差出勤・リモートワークも相談可能

募集要項

仕事内容
同社はエンジニアプラットフォーム事業を中心に様々なソリューションを提供する
ホールディングカンパニーです。
本ポジションでは労務(マネジャー候補※プレイングマネージャー)として以下業務をお任せ致します。

【業務内容詳細】
▼レギュラーワーク
・入退社手続、異動・出向・契約更新管理(入社時の手続きは一部アウトソース)
・社会保険手続き
・勤怠管理
・給与計算、年末調整
・私傷病休職、産休育休の手続き
・健康診断、ストレスチェック等の衛生管理全般
・社労士との各種調整業務
・グループ会社における上記業務
・トラブルシューティング
・メンバーマネージメント

▼利用しているシステム
・slack(メールは社外との連絡利用程度)
・Google Workspace
・SmartHR(労務管理)
・ジョブカン(勤怠管理、給与計算、年末調整)
・Microsoft(Excel、Word)
・カオナビ

【体制】4名体制
応募資格
【必須】以下いずれも該当する方
労務経験(給与、社会保険、勤怠管理)3年以上
※事業会社または事務所、アウトソーサー可
※マネジメント経験不問

【歓迎】
・業務設計および改善経験
・単なるルーチン業務をこなすだけでなく、
 組織の未来を見据えた施策の立案や仕組みの構
 築・改善提案ができる方
・社会保険労務士、衛生管理者、産業カウンセラー
 資格をお持ちの方
・事業会社でM&A後におけるPMIのご経験
給与 / 報酬
550~750万円想定 ※給与は、ご経験ご希望に応じて決定いたします。

<内訳>
【固定残業代】45時間※超過分別途支給
【交通費】支給
【昇給】年1回

固定残業代:107,000円~160,000円
雇用形態
正社員(期間の定めなし)※試用期間6ヵ月(試用期間中の条件の変更はありません)
勤務地
渋谷駅 徒歩3分
東京都渋谷区
屋内受動喫煙対策
有/喫煙室あり
勤務時間 / 稼働時間
10:00~19:00(休憩60分/実働8時間)
休日 / 休暇
【休日・休暇】
<年間休日119日>
土日祝日休み、年末年始休暇、夏季休暇
慶弔休暇、有給休暇
待遇 / 福利厚生
【福利厚生】
■社会保険完備
■ご近所手当(家賃補助)
■リファラル制度
■インフルエンザ予防接種支援
■ベビーシッター育児支援割引券
■育児休業・産後パパ育休制度
■視座をGG上げ続けろ制度(副業・兼業)
└TSSは副業OK! 新しい発見やノウハウを業務に活かしましょう。
■GG tech※以下詳細記載
■ダイレクトプレイフォー制度
└申告制人事異動制度
■慶弔金
■iettyBIZ
└お部屋探しをサポートいただける福利厚生サービス
■ITS健保イベント情報
■社員持株会制度

<スキルアップ支援>
◎tech boost(テックブースト)
当社が運営する社外エンジニア向けセミナー。
現役エンジニアが講師となって、RubyやPHP、ブロックチェーン・AI・IoTなど最新の言語・技術を実践的に学べる環境です。
当社社員は無料で受講可能です。
選考プロセス
書類選考→1次面接→2次面接→最終面接
※上記は予定の為、変更となる場合がございます。
面接地
オンライン もしくは オフィス
企業の特徴
同社は「BREAK THE RULES」という経営理念を掲げ、ITエンジニアに特化した事業を中心として様々なサービスを展開しています。
国内のITエンジニアへの待遇が欧米や他業種と比較して不合理であると考え、その不合理を解消するためのサービスとして、ITエンジニアの独立支援サービスである「Midworks」をはじめ、多様なソリューションを提供。

また、同社は「COMMITMENT TO OUR DREAMS」というミッションのもと、社員一人ひとりの挑戦を後押しするカルチャーを大切にしています。
これからさらに成長していくにために失敗を恐れず可能性を信じ合う組織であり続けること、そして常に発展的な経営をしていくというコミットを表現しています。
応募する 気になる