株式会社ワークポート
【株式会社NDT】/経理(税務申告) 407767461
- 商社全般
- 経理
- 正社員
- 社員数99名以下
- 駅徒歩5分
すべて表示
- 退職金制度あり
- 資格取得支援
コメント
- 三菱商事グループ企業◇4期連続最高益更新中◇連結決算に携われる◎転勤なし
【事業の内容】
中古建設機械の買取、輸出、国内販売、中古建設機械の三国間貿易、ゼネコン各社の海外プロジェクト工事への資機材販売、GUIAオークションの運営、部品販売
【会社の特徴】
世界中で必要とされている建設機械。同社は日本の品質の良い中古建設機械を販売・輸出している会社です。
日本のODA案件や国際的な建設プロジェクト工事へ向けての機械調達、また直接海外へ足を運んでの顧客との商談…同社は若手社員が積極的に会社の代表としてビジネスを進めていく場面が多々あります。
建設機械は世界中で必要とされており、社会インフラの構築や産業を発展させていくうえで欠かせないものです。また災害時などの復旧・復興への貢献度も大きく、社会的意義のある仕事を通して大きなやりがいを感じる場面がたくさんあります。
一方で、グローバルな舞台でのビジネスでは、多種多様なニーズの他に、他国の文化や風習などを受入れなければならない困難も多々訪れます。
同社は、若いうちから大きな仕事も任せ、チーム・部署を超えて情報交換をし、共通意識を高めながら、ともに社員一丸となって会社を発展させています。
チャレンジ精神旺盛で自らを発展させ、積極的に行動できる人には様々なフィールドで活躍できるステージが待っています!
募集要項
- 仕事内容
- 株式会社NDTの経理担当として下記業務をお任せいたします。
【職務概要】
同社の経理担当として主に税務業務をメインにご担当いただきます。少数精鋭の組織となるため、将来的には財務や管理会計など幅広い業務に携われる環境です。
【職務詳細】
・税務関連業務
・監査法人の対応
【キャリアパス】
ご入社後、まずは税務業務を中心にお任せします。将来的にはマネジメントなどの役職を目指すキャリアや、専門性を高めるスペシャリストへのキャリアなど、ご本人のご志向性に応じた選択も可能です。
★本ポジションの魅力★
三菱商事グループの安定した基盤がある中で長期的にキャリア形成をすることができます。予実管理や資金繰り管理表の作成、親会社への報告業務、子会社における連結業務等にも携わっていただくことが可能です。経理として幅広い業務経験を積み、市場価値の高いスキルを身につけることができます。
【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
- 応募資格
- 【必須】
・税務申告の経験をお持ちの方
※税理士事務所にご在籍されている方も歓迎です!
【尚可】
・何かしらの簿記資格をお持ちの方
・四半期/年次/連結決算経験
・会社法計算書類作成
・監査法人対応
・法人税/税務申告書作成
- 給与 / 報酬
- 年収:450万~550万程度
月給制:月額300000円
給与:■経験、スキル、年齢を考慮の上、同社規定により優遇
賞与:年2回(6月・12月)
昇給:年1回(7月)
残業代:別途全額支給
- 雇用形態
- 正社員 契約期間:無期 試用期間:有(6ヶ月)
- 勤務地
- 東京都港区東新橋1-9-1 東京汐留ビルディング19階
各線「新橋」駅から徒歩5分
都営大江戸線「汐留」駅から徒歩3分
勤務地変更の範囲:勤務地からの変更はなし
- 屋内受動喫煙対策
- 有/禁煙
- 募集背景
- 増員
- 勤務時間 / 稼働時間
- 8:30~17:30
休憩:60分 残業時間:月平均残業/25~30時間 ※繁忙期は40時間程度
- 休日 / 休暇
- 【年間休日120日】完全週休2日制(休日は土日祝日)、年間有給休暇10日~、年末年始休暇、慶弔休暇、出産/育児休暇、カフェテリア休暇 ※祝日週に土曜日出社の場合あり(年数回)
- 待遇 / 福利厚生
- 各種社会保険完備、通勤手当(上限10万円)、退職金制度、新入社員研修、技能資格取得推奨制度、語学研修、海外出張有り
- 選考プロセス
- 書類選考→0.5次面談(WEB)→1次面接(対面)→最終面接(対面)→内定
※初回から対面での実施が可能な場合、2回面接
- 企業の特徴
- 〈創業20年黒字経営、直近4期連続最高益〉
・同社は三菱商事グループの中古建設機械を中心とした仕入・販売を行う企業です。国内で建機を仕入れ、アジア、南米を中心に世界約70か国へ販売を行っています。三菱商事グループのグローバルネットワークの活用や、国内レンタル会社大手のニッケンのブランド力といった強みをもち、創業20年黒字経営、直近4期連続最高益を更新しています。
〈安定して需要拡大を続けるビジネス〉
・世界では「中古であってもメンテナンスの行き届いた高品質の日本製重機が欲しい」というニーズも多くあり、コロナ禍でも売上を増加させており、景気変動にも強いビジネスです。今後も世界のインフラ整備や災害の復旧において日本産の質の良い建機における需要が増加傾向にあります。