【昇給あり】法務|東証プライム、世界トップシェア製品を持つ分析機器メーカー

株式会社クイック

株式会社クイック 【株式会社堀場製作所】グローバル企業における企業法務|管理No:388879


コメント
同社は排ガス測定分野のパイオニアとして現在、世界シェア80%を占めています。
同製品は世界の主だった公的機関などにも選ばれているため各国の排ガス規定が同社の技術によって決められるほど影響力を持った企業です。

募集要項

仕事内容
【株式会社堀場製作所】グローバル企業における企業法務

■国内外の契約審査、紛争・訴訟案件対応、M&Aやアライアンス案件等各種プロジェクトの対応、コンプライアンス関連業務(法務教育・監査等)をご担当いただきます。

【具体的には】
■配属先部門の役割・ミッション:法務を武器に、事業部門と共闘し、強いグローバル企業を作る。
■役割:事業部門からの相談にオーナーシップを持ってプロアクティブに対応し、契約や法的な知識を用いて、事業を推進又はリスクをコントロールすること。
■仕事の流れ:
(1)他部署からの契約・法律相談の依頼(原則社内システムから申請)
(2)チームリーダーが相談内容を確認し、担当者をアサイン。
(3)担当者はアサインされた相談内容及びチームリーダーの指示を確認。
(4)依頼部署とコミュニケーションを取りながら、契約の修正案を作成・提案。締結に至るまでフォローアップを実施。
■関わる部門:営業、開発、管理、調達をはじめとするすべての部門
■使用ツール例:Excel、Word

【働くスタイル】
チームリーダーの指示に基づいて、アサインされた法律相談・契約審査を担当する。法務の仕事は個人商店になりがちであるが、チームリーダ又はチームメンバーと都度相談し進めて行く方針をとっている(具体的には、週1回のチームMTG及びチームリーダとの1on1MTGでフォローアップしている)。部内は若いメンバーが多く、質問・相談もしやすい環境。新たことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めていく。

※入社後、初めは記載された業務を担当いただきますが、その後は個々の適性に応じて、同社や関連グループにおける業務全般に変更の可能性もあります。
応募資格
【必須要件】
以下いずれも満たす方が対象です。
・法学を専攻していた方
・企業法務実務経験又は法科大学院卒若しくは弁護士資格等同等の知識を保有する方
給与 / 報酬
400-800万円
※時間外手当支給
雇用形態
正社員(期間の定め無し)/試用期間6ヶ月
勤務地
京都府京都市南区吉祥院宮ノ東町2

※勤務地備考|入社後は記載された勤務地での業務をお任せしますが、その後は個々の適性や希望を考慮し、同社や関連グループの他の拠点への異動の可能性もあります。

【就業場所変更の範囲】
本社及び全国の拠点
屋内受動喫煙対策
有/禁煙
勤務時間 / 稼働時間
08:30-17:15(休憩45分)
休日 / 休暇
(内訳)完全週休2日制(土日)、夏期休暇、年末年始、有給休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇
待遇 / 福利厚生
【保険】健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金

【諸手当】通勤手当、地域手当、次世代育成手当、外勤手当、若年者住居補助手当(※適用者は会社規程による)ほか

【教育・研修】階層別・専門別・語学研修・海外公募研修、社内教育プログラム『HORIBA COLLEGE』など

【その他待遇・福利厚生】退職金、その他財形・持株をはじめ各種サポート制度をHORIBAグループの福利厚生会社株式会社ホリバコミュニティとともに運営、実施
選考プロセス
【面接】2回
【選考フロー】書類選考+ 一次面接+WEB適性検査(性格検査)⇒最終面接
※希望によって最終面接前後に職場見学可能
企業の特徴
【概要・特徴】
東証プライム上場の分析・計測機器メーカーです。自動車計測、環境&プロセス、医用、半導体、科学の5事業を展開し、製品種類は1,000以上。世界28カ国、48拠点に8,000人を超える従業員を擁しており、海外売上高比率は69%(2020年)、従業員の60%以上が外国人のグローバル企業です。

【技術力】
連結売上高比の約7%を研究開発に投資しており、世界トップクラスシェアを有する製品を各部門で保有しています。自動車計測部門の「エンジン排ガス測定装置 MEXAシリーズ」は世界シェア約80%、半導体部門の「マスフローコントローラ」は約60%です。医用部門の「血球計数CRP測定装置」は血球数とCRP(タンパク質の一種)を同時測定できる装置として同社が世界で初めて開発。国内シェアは100%です。

【注力分野】
次世代自動車技術分野における事業拡大を目指しています。近年、車両開発エンジニアリングなどを行う「MIRA社(英)」、バッテリーや燃料電池の試験装置開発企業「FuelCon社(独)」を買収。2018年にはカリフォルニア大学アーバイン校の新研究所設立を支援し、産学連携を強化しました。また2021年には、国立研究開発法人産業技術総合研究所と共同で、「堀場製作所-産総研粒子計測連携研究ラボ」を設立。世界トップレベルの粒子計測を可能とするシステムの実用化を目指しています。
応募する 気になる