【フレックスタイム制】総務|小型化&軽量化に強みのある軽自動車メーカー

株式会社クイック

株式会社クイック 【ダイハツ工業株式会社】安全衛生管理スタッフ|管理No:393303


コメント
関西唯一の完成車メーカーで軽自動車販売台数トップを11年連続で獲得しています。
組織として、受け身ではなく自ら手を挙げ発言するのが根付いているため、成長意欲が高い方にお勧めの求人です。

募集要項

仕事内容
【ダイハツ工業株式会社】安全衛生管理スタッフ

■安全衛生に関する多岐にわたるテーマについて議論し、各事業所が自主的に安全指導や意識定着を図るための支援をご担当いただきます。さらに、今後は海外の事業体とのコミュニケーションを密にし、安全意識の共有を促進していく方針です。災害が発生した際の対応だけでなく、未然に災害を防ぐための取り組みを積極的に展開し、社内外の安全教育や社内交通安全の向上など、全体を見渡した安全管理を徹底をご担当いただきます。 
※ご経験や適性に応じて担当業務を決定し、取り組んでいただきます。その後は、ローテーションを通じてさまざまな業務を経験していただきます。

【具体的には】
・全社労使協議会および安全衛生研鑽会の開催および運営
・安全規定等の制定や更新、全社への発信
・本社事業場における労働安全や交通安全の推進
・業務に関わる化学物質・有機溶剤が人体に及ぼす影響を未然に防ぐための活動
・業務に起因する疾病などを未然に防ぐ活動
・海外事業体との交流や安全活動支援
・設備のリスクアセスメントおよび安全立会など、設備安全に関わる業務
※入社後、初めは記載されたいずれかの業務を担当いただきますが、その後は個々の適性に応じて、同社や関連グループにおける業務全般に変更の可能性もあります。
応募資格
【必須要件】
以下、いづれかのご経験
・製造業での安全衛生に関する実務経験のある方
・生産技術など安全な設備・工程設計において、労働災害の予防や現場の作業手順やプロセス改善に関する経験のある方
給与 / 報酬
500-900万円
※時間外手当支給
雇用形態
正社員(期間の定め無し)/試用期間6ヶ月
勤務地
大阪府池田市ダイハツ町1番1号

※勤務地備考|※入社後は記載された勤務地での業務をお任せしますが、その後は個々の適性や希望を考慮し、同社や関連グループの他の拠点への異動の可能性もあります。

【就業場所変更の範囲】
本社及び全国の拠点
屋内受動喫煙対策
有/禁煙
勤務時間 / 稼働時間
08:45-17:30(休憩60分)
休日 / 休暇
年間121日/(内訳)完全週休2日制(土日)、GW、夏季休暇、年末年始、有給休暇(入社3ヶ月経過後から付与(日数は規定による) 次年度以降16~20日)、育児休暇、介護休暇、子の看護休暇 他
待遇 / 福利厚生
【保険】健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金

【諸手当】通勤手当、家族手当、時間外手当 他

【教育・研修】自己啓発研修(語学、ビジネススキル等)、自動車知識

【その他待遇・福利厚生】寮・社宅、財形貯蓄、保養所、診療所、自動車・住宅購入資金貸付制度、共済会 他
選考プロセス
【筆記試験】有(SPI)
【面接回数】2回
【選考フロー】
書類選考→SPI→一次面接(採用担当、配属先予定部署の課長or次長)→最終面接(人事部長、配属先予定部署の部長か次長級)
企業の特徴
【概要・特徴】
創立110年以上の日系完成車メーカー。国内自動車メーカーで最も長い歴史をもち、軽自動車と総排気量1,000cc以下の小型車を主力としています。軽自動車市場でのリーディングカンパニーとして販売シェア27.3%(2023年度)を誇り、主力車種は「タント」「ムーヴ」「ハイゼット」など8車種(2024年3月現在)のラインナップを展開しています。常に高いシェアを獲得し、グループスローガンである「Light you up」を元に、お客様一人ひとりを照らし、きめ細やかな商品やサービスを実現することで、輝いたライフスタイルを提供すること目指しています。

【技術力】
ダイハツのクルマづくりの原点である「お客様に寄り添ったモノづくり」への想いのもと、軽自動車業界でいち早く、交通事故低減の為の自動車予防安全装置に取り組み、2012年に軽自動車で初の衝突回避システム「スマートアシスト」を開発・搭載。2015年にはスマートアシストⅡ、スマートアシストⅢでは新たに小型ステレオカメラを搭載し進化させています。また、低燃費・低価格という軽自動車の本質を追求し、「e:Sテクノロジー(Energy Saving Technology)」技術を開発。「良品廉価」「最小単位を極める」「先進技術をみんなのものに」という3つの価値を大切に、顧客ニーズに迅速に対応し、車を届けるために、全社一丸となって新たに取り組むプラットフォームを設計しています。

【グローバル展開】
インドネシアとマレーシアに子会社を置き、グローバルに事業を展開。インドネシアでは、OEM供給を含む生産台数は約50万台であり、生産シェアトップメーカーとして事業を推進しています。マレーシアでは、政府と同社の共同出資である国民車メーカー「プロドゥア」の販売シェアは18年連続トップとなっています(2006年~2023年)。
応募する 気になる