株式会社ヒルストン
【住友金属鉱山株式会社】/法務 ~プライム上場~
- 製造全般
- 全般
- 法務
- 知的財産
- その他
すべて表示
- 正社員
- 社員数1000名以上
- 土日・祝日休み
- 残業月20時間以内
- 資格取得支援
- 車通勤可
- 上場企業
コメント
- ▼△求人おすすめポイント▼△
★世界の非鉄リーダーとなる”ことを目標に掲げ、資源/製錬/材料に関する事業をグローバルに展開
★「技術力・研究開発力」「グローバル化」「健全な財務体質」が強み
★社員一人ひとりが能力を発揮できる環境を整備
募集要項
- 仕事内容
- 住友金属鉱山株式会社の法務担当として、以下のような業務をお願いする予定です。
法務業務:
別子事業所(愛媛県新居浜市・西条市)にて法務に関連する業務に従事しています。
愛媛県内の同社グループ各拠点における法律相談対応、許認可申請、コンプライアンスなどの業務を担当します。
主な業務内容:
契約審査、許認可申請、コンプライアンス業務、顧問弁護士対応など
※その他総務業務や、決算発表説明などの広報業務も含む
【配属先平均残業時間】約10時間
【変更の範囲】
会社の定める業務
《同社の魅力》
1950年創業の住友グループ源流企業となります。プライム上場の事業安定性が高い優良企業となります。
鉱山開発・金属精錬・電子材料等の多岐にわたる事業分野を持つことで、特定市場や産業の変動に対するリスクを分散しています。世界各地に事業拠点を持ち、グローバルな市場でのプレゼンスを強化しています。また、同社は「事業は人なり」という考え方のもと、社員を大切にし、組織の一人一人の力を十分に発揮することで企業として成長していこうというスタンスです。ワークライフバランス向上の一環で産休・育休の取得体制が整備・ダイバーシティ推進室を中心に多種多様な人材が活躍できる環境を整備しており働きやすい環境です。
- 応募資格
- 【応募条件】
・法律の知識を有する方(法学部卒業など)
・周囲と積極的にコミュニケーションが取れる方
・主軸となる法務業務に限らず、総務・広報業務においても意欲的に取り組める方
【歓迎条件】
・法科大学院修了生、司法試験受験経験者
・企業・自治体・法律事務所等での法務関連業務経験
・法律系資格(ビジネス実務法務検定、宅地建物取引士資格試験等)保有者
- 給与 / 報酬
- 年収:407万円~510万円
月給:230,709円~282,691円
※残業代は別途支給いたします。
賞与実績:年2回
昇給実績:年1回
※賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
※月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
- 雇用形態
- 正社員(期間の定めなし)※試用期間6ヶ月(待遇変動無し)
- 勤務地
- 愛媛県新居浜市西原町3-5-3
勤務地最寄駅:JR線/新居浜駅
受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり
※転勤なし
- 屋内受動喫煙対策
- 有/禁煙
- 勤務時間 / 稼働時間
- 8:00~16:45(休憩60分)
※残業は月平均10時間程度
- 休日 / 休暇
- 年間休日数:117日 土日祝(土は会社カレンダーにより出勤の場合もあります)
その他 祝祭日、年末年始、盆休み、ゴールデンウィーク等
- 待遇 / 福利厚生
- 雇用保険,健康保険,労災保険,厚生年金
通勤手当
家族手当
住宅手当
寮社宅
退職金制度:65歳定年
<定年>
65歳
<教育制度・資格補助補足>
資格取得支援制度
通信教育、Eラーニング教育
社内に設備技能養成・危険体感研修設備、宿泊型研修施設
<その他補足>
持株会、財形貯蓄制度
確定拠出年金制度
企業年金制度
慶弔見舞金制度
育児・介護制度
体育館・グランドあり
育児のための時差出勤、出産育児支援休暇、短時間勤務、再雇用制度、自己都合休職制度他
- 選考プロセス
- 書類選考→面接→内定
※面接日・入社日はご相談に応じます。
- 企業の特徴
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
++ 企業プロフィール ++
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■企業名 :住友金属鉱山株式会社
■本社所在地 :〒105-8716 東京都港区新橋5-11-3
■代表者名 :代表取締役 社長 野崎 明
■会社設立 :1950(昭和25)年
■資本金 :932億円
■売上高 :連結 1兆2,591億円 (2021年度実績)
■従業員数 :連結 7,280名
【事業内容・会社の特長】
資源開発、非鉄金属製錬、機能性材料の製造および販売、その他
同社は住友グループの源流企業として430年の歴史を持つ日本を代表する総合非鉄素材メーカーです。銅の製錬からスタートした同社ですが、現在は世界を舞台とした資源開発や非鉄金属製錬(金、銅、ニッケル)などの創業以来の事業の他に、最先端の電子機器部品やハイブリッドカーの二次電池材料の生産など、幅広く事業を展開しています。現在の日本は鉱物資源のほとんどを輸入に頼っていますが、住友金属鉱山(SMM)は1960年代より海外からの銅鉱石の購入を大幅に増やし、その後積極的に海外鉱山開発を行ない、資源の安定確保に努めてきました。またその一方で、自ら製錬した原料を加工し、最先端の機能性・半導体材料等を生産しており、海外での生産、販売体制を確立する世界的なサプライヤーでもあります。
資源開発から製錬・加工までの一貫した技術を確立しているSMMのダイナミックかつロマン溢れるフィールドです。