採用成功ガイドRECRUIT GUIDE


目次


    紹介予定派遣という言葉を聞いたことがありますか?一般的な派遣とは違うものです。しかし、いざ説明しようとすると、よくわからないという方もいるでしょう。そこで今回は、紹介予定派遣と一般的な派遣の違いや、手数料の解説、採用するメリット・デメリットなどについて解説しました。紹介予定派遣に興味がある人、導入を検討している人事担当者の方などは、参考にしてみてください。

    1.紹介予定派遣とは?


    紹介予定派遣とは、派遣期間の終了後に直接雇用を前提とした派遣社員のことを指します。派遣期間は最長6ヶ月です。派遣期間が終了した後、本人と派遣先企業の双方の意向を確認し、合意したなら直接雇用の社員となります。 紹介予定派遣のメリットとしては、働きぶりを通じて、自社に合った人材なのかどうか見極められることが挙げられます。派遣で働く本人も、働きながら企業の雰囲気や社内の仕組みなどを学ぶことができ、派遣期間終了後にスムーズに社員として働ける可能性が高いです。また、未経験者の場合も、最長6ヶ月のうちにスキルを高めることができるので、幅広い人材を採用できる可能性があるというメリットがあります。 通常の社員採用の場合、選考の期間で入社意思を見極めることになりますが、紹介予定派遣の場合は、派遣社員として働いている間に入社の意思を確かめることが可能です。本人も企業側もじっくりと入社の意思を見極めることができます。

    2.紹介予定派遣と派遣の違い


    紹介予定派遣と派遣の違いの主な違いをまとめました。

    2-1.正社員登用を前提としているかどうか

    大きな違いは正社員登用を前提としているかどうかです。紹介予定派遣は、通常の派遣と違い、派遣期間終了後に正社員もしくは契約社員として働くことを前提としています。紹介予定派遣の場合、派遣期間は直接雇用などのための試用期間です。派遣期間終了後の道が違うので、派遣で働く本人の仕事に対する心構えなどにも違いが生じると言えるでしょう。社員側も、派遣期間が終わったら直接雇用になるかもしれない人材とわかっているので、それとなく人となりやスキルをチェックしています。人事は、社員から得た情報を、直接雇用するかどうか決定する際に役立てることが可能です。

    2-2.選考方法

    通常の派遣の場合、派遣前に派遣先の企業と派遣希望者本人が会うことはありません。しかし、紹介予定派遣は、派遣後に直接雇用などを検討している為、派遣前に企業に履歴書を提出することや企業の担当者と事前面談することがあります。紹介予定派遣で派遣する社員には、紹介予定派遣であることを事前に明示し、同意を得る必要があるので気をつけましょう。

    2-3.派遣期間

    一般の派遣の場合、最大で派遣期間は3年間と定められています。しかし、紹介予定派遣の場合は最長6ヶ月です。なお、企業側と本人の双方の合意があれば、派遣期間内に直接雇用の契約を結べる場合もあります。一般的に、紹介予定派遣の派遣期間は3ヶ月〜6ヶ月程度と考えておくと良いでしょう。

    2-4.扱う人材会社

    人材派遣会社が必ずしも紹介予定派遣を扱っているわけではありません。紹介予定派遣を希望するなら、取り扱いのある人材派遣会社を選ぶことが大切なポイントです。なお、紹介予定派遣は求人数そのものが少ないので、注意しましょう。また、紹介予定派遣であっても必ず直接雇用に結びつくわけではありません。人材紹介会社でも紹介予定派遣を扱っていることもあります。

    3.紹介予定派遣の手数料


    紹介予定派遣の場合、派遣を開始するまでは費用は発生しません。派遣期間中は派遣料金、そして採用決定時には紹介手数料を人材派遣会社に支払うことになります。派遣期間中の派遣料金は、時間単価×実働時間で算出します。紹介手数料は、理論年収に手数料率を掛け合わせた値です。なお、手数料率は派遣期間などによっても違いが生じます。また、紹介手数料は、派遣元企業によって異なります。 一般の派遣であれば、派遣期間の派遣手数料以外に、追加の手数料はかかりません。しかし紹介予定派遣の場合は、双方の合意で直接雇用が成立した際に紹介手数料がかかることを理解しておきましょう。加えて、求人や直接雇用をした後の教育コストなどもかかりますので、一般的な採用と比較したコスト計算をする必要があります。 厚生労働省の「平成29年度 労働者派遣事業報告書の集計結果」によると、対象派遣労働者1,195,726人に対して、紹介予定派遣を講じた数は6,732人とかなり少ないです。紹介予定派遣を選択する人が少ない状況を鑑みても、メリットとデメリットをよく検討することが大切と言えます。

    4.紹介予定派遣で採用するメリット・デメリット


    メリットとデメリットは大きく各3つあります。

    メリット1:人材採用に関わるコストが抑えられ時間も短縮できる

    企業が直接雇用で人を雇おうとした場合、求人の広告費や選考段階でのコストが生じます。また、面接などで時間が取られることも事実です。もし内定を出した人がいたとしても、何らかの理由で辞退される場合もあります。その点、紹介予定派遣は、人材紹介会社側が人材を選び、紹介してくれた上で面談ができるので、選考に関するコスト削減や時間の短縮に繋がります。

    メリット2:ミスマッチが防げる

    紹介予定派遣の良いところは、ミスマッチが防げることです。直接雇用の場合は、選考を行ったとしても、実際に働き始めてから社風に合っているか、自社が求めるスキルがあるかなどがわかります。ミスマッチがおこってしまうリスクが高いです。紹介予定派遣の場合は、派遣者本人が自社と合っているかどうか派遣期間中に見定められると同時に、企業側も自社に合っているかどうかチェックすることができます。現場の意見を聞き、直接雇用するかどうか決めることが可能です。ミスマッチが起きにくいことは、紹介予定派遣のメリットと言えます。

    メリット3:派遣前に面談ができる

    一般的な派遣では、派遣前に派遣予定者と企業側が面談することはありません。しかし、紹介予定派遣の場合は、事前に面談や履歴書の確認ができます。どのような人が派遣されてくるか確認することができるのです。

    デメリット1:応募者が減る

    紹介予定派遣で募集をかけても、人材がなかなか確保できないことが多いです。紹介予定派遣で募集をかけられるのは、その会社に登録している人材に限られます。派遣を希望している人の場合、必ずしも正社員採用を望んでいないことも多いので、応募者が減ってしまうリスクがあることは事実です。

    デメリット2:手数料が高くつく

    第3章でご紹介したように、紹介予定派遣では、直接雇用が成立すると紹介手数料が発生します。紹介手数料は理論年収×手数料率です。紹介手数料は意外と高くつくこともありますので、採用コストと比較検討し、どちらの方が自社にとって利があるのかよく比較検討する必要があります。

    デメリット3:直接雇用を辞退される場合もある

    紹介予定派遣では、最長6カ月の派遣期間があります。その間に、企業側が直接雇用の意思を固めたとしても、派遣者側が辞退する可能性もあるのです。別の人材を雇う準備を進めたとしても、数ヶ月の期間を無駄にしてしまうリスクがあります。スムーズに直接雇用できない場合も考えて、紹介予定派遣を利用するかどうか、決めることが大切です。

    5.まとめ


    紹介予定派遣は、メリットだけではなくデメリットもあります。望ましい人材が見つかれば採用活動に関する労力を抑えることに有効です。しかし、そもそも紹介予定派遣を利用する人数が少なく、また候補者が辞退する可能性もあるので注意が必要と言えるでしょう。便利な方法ですが、現実的に考えた場合、選考を行い、正社員を直接雇用する方がコストが抑えられる場合もあります。もし紹介予定派遣を検討しているなら、人材派遣会社とよく相談し、事前面談や履歴書を通じて直接雇用に繋がりそうな人材を選ぶことがポイントです。紹介予定派遣を使わず、正社員募集をかける方法も柔軟に検討しましょう。

    【この記事を読んだ方におすすめ】
    >【企業向け】人材紹介会社とは?人材派遣との違いや、人材紹介会社の利用ポイントも解説。
    >採用成功に繋がる人材紹介会社の選び方を教えます!

    【参照】
    平成29年度労働者派遣事業報告書の集計結果