お役立ち資料・コラムUSEFUL DATA/COLUMN
中途採用にて適性診断を実施する企業は増えています。今回は適性検査を導入しようかどうか迷っている企業の担当者向けに、情報をまとめてみました。適性検査を行うメリットやデメリット、適性検査の種類なども解説していますので、適性検査について知りたい方は参考にしてください。
1.中途採用で適性検査を行う目的とは?
1-1.基礎知識やスキルの確認のため
適性検査というと新卒採用で行われるイメージがありますが、最近は中途採用でも実施されることが多くなっています。中途採用の適性検査は、採用予定の人材にその職業への適性があるかどうかの判断材料となります。実施する目的の一つは、基礎知識やスキルを確認するためです。 社会人としての基本的な知識から自社が求めるスキルがあるかどうかもチェックできます。
1-2.採用のミスマッチ防止のため
また性格検査などを実施すれば、自社の社風に合っているかどうか把握できます。ですので面接を行わずに合否の判断ができるため、公平な判断ができることに加え、事前に採用ミスマッチを抑制することが可能となります。
2.中途採用で適性検査をやるメリットとは
中途採用と適性検査を行うメリットは主に2つあります。
2-1.ミスマッチを防げる
1つ目は、雇用のミスマッチを防げることです。ミスマッチがあると、雇用しても早期に離職してしまう可能性があります。新卒採用の社会人経験がない場合と異なり、中途採用は前職の経験がありますので比較が生じやすいです。事前に適性検査でチェックすることは効果的と言えます。ミスマッチを防ぐことは、企業側・労働者側の双方にとってもメリットなのです。特に近年は、転職が珍しいことではなくなりましたので、事前になるべくミスマッチを防いで早期離職を防止することが肝心です。
2-2.根拠を持って合否判断できる
採用業務は人に関わるからこその難しさがあります。考え抜かれた採用方法でも、限られた時間の中で人を判断することは大変です。その点、適性検査は有力な判断材料となります。根拠を持って合否判断ができることは大きなメリットです。中途採用の場合は、採用後のポストもはっきりしているため、適性検査の結果で求めている人材かどうか判断しやすいです。また、不採用になった場合に理由を説明する際にも便利です。企業側は不採用者から理由の問い合わせがあった時に教えなければならない義務はありません。しかし、不採用者が理由を聞くこともマナー違反ではないのです。結果があれば説明がしやすくなります。ただし、不採用理由を説明することは選考の判断基準を外部に漏らすリスクがあるので、対応するかどうかは慎重に決定することが必要です。
3.中途採用で適性検査をやるデメリットとは
中途採用で適性検査を行うデメリットは主に3つあります。
3-1.時間が掛かる
一般的な適性検査の時間は60分以上と言われています。適性検査を導入すると、どうしても時間がかかる点はデメリットです。適性検査を導入した場合の選考フローを構築し、なるべくスムーズに実施できるように配慮することが必要となります。適性検査を行う時間、結果を出す時間、結果を選考に反映する時間などがかかることを理解しておきましょう。一口に適性検査と言っても、種類や実施方法は数種類ありますので、自社に合った適性検査を採用することがポイントです。
3-2.お金がかかる
適性検査は無料ではありません。導入するならばその分のコストが生じます。費用対効果を考えて、導入するかどうか検討することが大切です。検査料金のほか、初期費用や基本料金などがかかることもあるので注意しましょう。もし導入したとしても、よりコストパフォーマンスの高い適性検査がある場合もありますので、定期的に見直しをかけることもおすすめします。もし導入してからコストがかかりすぎることがわかったなら、廃止することもむしろ有効です。
3-3.求職者から懸念され応募されないことがある
適性検査があることで、求職者が応募を躊躇する場合もあります。中途の場合、働きながら転職活動を行う方も多く、時間に制限があります。そんな中で、適性検査は時間が掛かったり、事前に準備が必要なこともあるため、出来るだけ多くの面接を受けたいと思っている求職者は、適性検査のない選考を好むことがあります。
以上のようなデメリットがあることを鑑みて導入するかどうか検討しましょう。
4.適性検査の種類
適性検査の種類は大きく分けて2つあります。
4-1.能力検査
1つ目は、能力検査。適性検査の能力検査は、一般常識レベルや基礎の学力を測定するものです。SPI(SPI3)、CAB、GABといった名前のものがあります。基本的な能力を、定量的に測定するものであり、募集しているポストに必要な基本的な能力があるかどうかが検査されます。よく導入されているのはSPI(SPI3)です。初期バージョンがSPI、2013年から登場した最新バージョン(2019年現在)がSPI3となっています。現在ではSPI3が用いられることが一般的です。よく導入されているだけにたくさんの参考書がでています。
4-2.性格検査
2つ目は、性格検査。性格やタイプを調べるための検査です。YG性格検査、クレペリンテストといった名前のものがあります。自社にふさわしい性格かどうか判断するために用いられます。面接だけではわからない性格などを知ることができるので便利です。YG性格検査やクレペリンテストは、大手企業も導入しています。YG性格検査は計120問の質問に回答していくテストです。特に対策をする必要はなく、むしろありのままの普段の自分を隠さず回答してもらうことがポイントとなります。レペリンテストでは、一列に並んだ一桁の数字を左から右へ順番に足していきます。こちらは練習サイトがあります。
5.適性検査の実施方法
適性検査の実施方法は大きく分けて3つあります。
5-1.Web試験
Web試験は、PCで適性検査を実施する方法です。応募者が自宅のPCから受けることができ、企業側の手間やコストの軽減に繋がります。応募者が遠方に住んでいる場合も対応しやすいので、応募者の負担も少ないやり方です。Web試験は負担が少なくメリットが大きいことから、適性検査を実施する企業の半数近くが採用していると言われています。
5-2.ペーパーテスト
その名の通り筆記テストです。昔からある適性検査の方法であり、なじみがある人は多いです。主にマークシート形式が採用されています。一昔前はペーパーテストが多かったですが、現在では応募者と企業の負担の軽減をはかるために、Web試験に移行する企業が多いです。
5-3.テストセンター
応募者が、適性検査の提供企業が運営する各地の会場(テストセンター)に出向いて受けるタイプです。テストセンターに用意されたPCを通じて適性検査が行われます。本人確認ができることから、不正受験の防止に効果的です。また、会場は提供企業が用意しており、企業側は試験日を案内するだけなので、コスト削減に繋がります。反面、会場が地方にない場合が多く、遠方に住んでいる応募者には負担になりやすいです。なお、企業のPCで適性検査を受ける方法はインハウスと呼ばれ区別されています。 手間やコストを考えるとWeb試験が便利と言えるでしょう。ただし、企業側は自社に合った実施方法を選ぶことが最重要ポイントとなります。
6.まとめ
適性検査を実施すると、応募書類や面接だけではわからない応募者の適性を知ることができます。デメリットもありますが、メリットがあることも事実です。導入する価値は十分にあると言えます。ただし、一番のポイントは自社に合った選考を行うことです。自社が適性検査を導入する目的や対象者を明確化して、導入する場合は自社に合ったものを選びましょう。一口に適性検査と言ってもさまざまなものが市場に出ています。適性検査そのものの品質もチェックし、導入するメリットが大きいものを選ぶことが肝心です。適性検査を比較するときには、実績やコストなどを分析しましょう。診断結果が信頼できるものであるかどうか事前に確認しておくことも大切です。
【この記事を読んだ方におすすめ】
ミスマッチな採用をなくすには?成功方法を教えます!
-
-
お電話での
お問い合わせ- 東京本社
- 03-3239-7373
- 横浜支社
- 045-287-8080
- 名古屋支社
- 052-551-1125
- 大阪支社
- 06-6292-5838