採用成功ガイドRECRUIT GUIDE
近年、実施されることが多くなってきている360度評価。導入することで、人材育成や組織作りなどに役立てることができます。今回は、360度評価の解説をはじめ、メリット・デメリット、失敗する要因、導入を成功させるポイントなどをご紹介します。
360度評価とは
360度評価とは、評価対象者を仕事上関わりがある複数の社員が評価する制度のことです。従来の日本企業では、上司が部下を一方的に評価する方法が一般的でした。しかし上司からの評価だけでは限界があります。そこで、上司だけではなく同僚や部下など、業務上関わりがある人が多方面から評価する360度評価が取り入れられるようになりました。近年では360度評価を導入する企業は増えてきています。
リモートワークが増え、対面でなくてもコミュニケーションをとれるようになった一方で、上司1人だけでは、日々の勤務態度などまで細かく把握することは難しくなってきています。360度評価なら、多方面からの意見を複合するので、より適切な評価となる可能性が高いです。
ただし、注意点があります。360度評価は、評価対象者の能力を評価するものではありません。あくまで、対象者の普段の行動状態などを観察して、本人にフィードバックする仕組みをさします。自分の行動状態を把握させ、行動改善につなげる取り組みです。多くの企業で導入されているとご紹介しましたが、ほとんどは管理職クラスに導入されています。やる気をそぐ目的はなく、むしろ対象者のやる気を高めることを目的としているので誤解しないように注意しましょう。
360度評価のメリットとデメリット
メリット
・客観性を保った評価ができる
上司だけが評価する場合、上司の主観に寄ってしまうリスクがありますが、多方面から評価されることで客観性を保った評価ができる可能性が高いです。また、一方向だけからでは見えない評価対象者の良い点を拾うことができます。複数の人から評価されるので、成長を促す効果も期待できます。
・評価に対する社員の納得感を高められる
360度評価の大きなメリットの一つは、評価に対する社員の納得感を高められることです。上司だけが評価する場合よりも、評価に対する信頼性が上がります。職場をより信頼できるようになり、社員のモチベーションが上がりやすいと言えます。
・客観的な視点から自身の能力が把握できる
360度評価では、上司、同僚、部下だけではなく、評価対象者自身も自分を評価します。そのため、社員自身が客観的な視点から普段の行動状態を把握できるようになるのです。改善点に気づき、自主的に改善する可能性が高くなります。
・規範意識が生まれる
多方面から評価されることで、規範意識が生まれ、企業全体の生産性向上を期待することができます。
デメリット
・主観が影響する可能性が高い
客観的に人事評価をするには訓練が必要です。360度評価によって、人事評価の経験がない非管理職のによる評価は、主観的な評価である可能性が高いです。
・馴れ合いが生じる可能性がある
多方面から評価されるので、上司が部下からの評価を恐れてうまく注意できないようになったり、社員同士で馴れ合いが生じてしまうリスクがあるので注意が必要です。