お役立ち資料・コラムUSEFUL DATA/COLUMN
人事における重要な要素の一つに、社員のモチベーションアップがあげられます。 モチベーションの高い社員は生産性を日々高めることができる反面、低い社員は生産性に悪い影響をもたらすだけでなく、早期の離職にもつながるため、モチベーションのマネジメントは組織運営において重要です。
職務遂行に向けた努力への推進力が、正しい動機付けによって生まれることは、ブルームの期待理論によって提唱されています。 この記事では、主にブルームの期待理論に焦点を当てつつ、ポーター・ローラーの期待理論との違いや、期待理論が注目される理由・活用のメリットについて解説します。
ブルームの期待理論とは
期待理論の最初の提唱者は、組織における人間行動を心理学的に分析した、経営学・心理学教授のビクター・ブルームでした。 ブルームは1964年、著書「仕事とモチベーション」の中で、期待理論をビジネスに適用します。
期待理論とは、かんたんに言えば「動機づけの過程」を説明した理論のことで、人がどういった心理的プロセスを経て動機づけられるのか・どのようなメカニズムで行動の選択と持続がなされるのかを理論化したものです。 モチベーションが生じる過程は、理論の中では数式によって示されていますが、ブルーム氏はモチベーションという概念を著書の中でかんたんにまとめています。 具体的には、以下の要素に対する知覚・信念・態度といった心理的過程が、モチベーションを左右しているものと説明しています。
- 期待 :がんばればどれだけのことが成し遂げられたか
- 用具性:それが成し遂げられた場合、さらに何がもたらされるのか
- 誘意性:もたらされたものに、どれだけの値打ちがあると予想されるか
期待理論の中では、以下の2つの期待が連鎖することで、動機づけが実現すると説明されています。
- 目標を実現することによって、魅力ある成果を期待する
- 戦略によって、目標の実現を期待する
そして、これら2つの期待連鎖を実現するためには、以下の3つの設定が必要だと説明されています。
- 魅力ある成果の設定
- 成果を実現するのに必要十分な目標値の設定
- 目標値を実現するのに必要十分な戦略展開
これをもう少しかんたんにまとめると、「やるべき限界値が明確で、戦略が必要十分であり、達成した目標の成果が魅力的なら、その目標に向かうモチベーションが生まれる」というのが、ブルームの期待理論の考え方です。