採用成功ガイドRECRUIT GUIDE
どのような業務でも、一連の仕事の流れをまとめてゴールまでの道筋を整えれば、より早く目的を達成することができます。 採用についても同じことが言え、特に中途採用においては、新卒と比べてフレキシブルな対応が求められることも珍しくありません。
多数の求職者を集める新卒と違い、中途採用ではどこまで「人材にこだわる」姿勢を打ち出して採用活動に臨めるかが、採用活動の成否を分けるポイントです。 この記事では、そもそも採用フローとは何かを確認した上で、採用フローの基本的な組み立て方や、母集団形成の手法についてご紹介します。
1.採用フローとは
採用フローとは、企業が新しく人を採用する際に行う「エントリー・選考・内定・入社」までの流れを言います。 より広く言えば、求職者を集める広報活動も、採用フローに含まれます。 フローを意識する・しないにかかわらず、どの企業でも採用担当者は一連の流れを頭の中で描きながら、採用活動を進めています。 しかし、意識してフローを形成している企業とそうでない企業とでは、採用者の質にバラつきが生まれるおそれがあり、採用活動の効率も悪くなる傾向にあります。
採用フローの流れに従って採用活動がスムーズにできれば、そのフローは機能していると言えますが、逆に思い通りの結果につながっていない場合は、フローの見直しが必要です。 企業が常に最適な状態で採用活動を行うために、採用フローは必須のプロセスと言えるでしょう。
2.採用のゴールを決めよう
採用フローを決めるにあたり、まずはゴールとなる設定が必要です。 設定を考慮するにあたり、以下の視点から設定を試みるのが基本です。
ペルソナを設定する
採用におけるゴールの一つは、理想の人材を確保することです。 採用したい人物のイメージを、個人的な要素(年齢・性別・家族構成など)にまで踏み込んで膨らませていきます。 ミスマッチを防ぐため、過去の職歴や転職の理由・仕事への信念など、採用に携わる社員全員が把握できるような形で設定します。
【関連記事】
採用におけるペルソナとは?設計の方法やポイントを解説
採用の目標を設定する
採用におけるもう一つのゴールは、採用目標を明確にすることです。 目標となる採用人数を決めれば、いつまでに採用するのか選考スケジュールを定められます。 全社規模の話になるため、採用に関わる担当者だけでなく、新人が入る部署との連携も大切です。
3.中途採用の採用フロー
ゴールが見えてきたら、いよいよ中途採用の採用フローを組み立てていきます。
いくつか手順があり、段階を追ってチャート式に組み立てていくパターンが多いので、まずは基本形を押さえましょう。
①採用計画
最初のステップは、採用に携わる担当者を決めることから始まります。 中途採用の担当者を決めた上で、どのような人材を採用するのか方針を定め、採用基準をまとめていきます。 ペルソナの設定により、基準を明確にすることが重要です。 そこから、具体的なスケジュールを立てて、一つひとつのステップを消化していきます。
②母集団形成
次に、選考の対象となる人材を絞り出すため、数と質を両立した母集団の形成を試みます。 具体的には、求人情報をメディアに掲載したり、転職エージェントに依頼をかけたりして、欲しい人材を幅広く集めます。 ここでどれだけ希望の人材を集められるかが重要になるため、手を広げ過ぎず・偏り過ぎず、人を集める手法を選ぶ必要があります。
③選考
応募者の中から、書類選考→面接・試験という流れを進め、最終結果の通知を行うまでが一連の流れとなります。 簡単に流れを作るだけでなく、それぞれのセクションでどこに力を入れるのか・各セクションの選考時間をどうするのかなども決めておきます。
人間性を重視するのであれば、自然と面接の回数が増えるでしょう。 逆に、能力・スキルを測りたいのであれば、試験の回数を増やしたり、AI面接・コンピテンシー面接などの手法を取り入れたりする方法が考えられます。
【関連記事】
AI面接とは?導入するメリット・デメリットとサービス比較
④内定者のフォロー
必要な人数の内定者が確定したら、できるだけ優秀な人材を留めておくためにも、内定辞退を防ぐためのフォローを行います。 採用者に雇用契約書を渡すため、会社に足を運んでもらうように取り計らうと、内定者の覚悟も決まります。
また、入社可能日をしっかり面談で打ち合わせておき、内定者の不安を和らげるため、質問への対応を丁寧に行える環境を整えておきます。 席やパソコン・備品などの準備は、入社日の前日までには一通りそろえておくことも忘れずに。