コンサルティングファームのキャリア
コンサルティングファームのキャリア

公認会計士に人気のキャリア選択肢として、コンサルティングファームへの転職もあります。
公認会計士がコンサルティングファームに転職する場合、財務系コンサルティングファームに転職する方が多いですが、公認会計士としての強み以外に経営に関しても強みを持ちたいという志向で、戦略コンサルティングファームに転職する方もいます。
コンサルティングファームの種類
-
財務系コンサルティングファームとして公認会計士に人気が高いのは、FASです。大手・準大手の監査法人であれば系列にFAS会社を持っていることが多いため、転職ではなく”転籍”という形で異動する方も少なくありません。
FASは監査法人よりも忙しい傾向ですが、その分報酬も高額であり、またディールアドバイザリーを通してデューデリジェンス(DD)やバリュエーションの経験を積むことで、会計人としての専門性を高めることも可能です。
FAS経験のある公認会計士は転職市場においても評価が高く、監査経験のみの公認会計士よりも幅広い転職の選択肢があります。事業会社の経営企画といった経営に近いポジションや、金融業界のような選考ハードルの高い業界へ転職できる可能性もあります。 -
財務系コンサルティングファームに転職する公認会計士と比べて少ないですが、戦略コンサルティングファームに転職する方も一定数います。
一般的に戦略コンサルティングファームは転職希望者に求める能力が高いため、公認会計士として会計分野の専門性を持っていることに加えて、論理的思考力やコミュニケーション能力など、ビジネスマンとしてのポテンシャルも重視されます。
戦略コンサルティングファームで勤務すると、ビジネスデューデリジェンスや経営戦略に関するアドバイザリー業務を経験できるため、経営にも詳しくなることができる一方で、バリュエーションや財務モデリングといった公認会計士としての専門性を高めるような経験を積みづらい側面があるため、その後のキャリアとしてファンドの運用フロントや一般企業の経営企画へ転職する、会社を自分で立ち上げるなど、公認会計士という資格にとらわれないキャリア構築をしていきたい方におすすめです。
キャリアを検討中の方へ 無料キャリアアドバイザーに相談する
コンサルティングファームの転職市場
コンサルティングファームの転職市場は、FASにおいてはここ数年常に高い公認会計士需要があり、特にスタッフ~シニアクラスの若手の公認会計士需要が高いです。

FASに転職する公認会計士は、数年間FASで経験を積んで、市場価値を高めたうえで再度転職活動を行うということを目的にしている方も一定数おり、入社後数年で再度転職してしまうケースも少なくないため、若手層は常に一定のニーズがあります。
戦略コンサルティングファームにおいては、公認会計士を採用したいというニーズが存在しているわけではなく、純粋に優秀な人材を欲しているため、転職の時期によって公認会計士の需要が変化するわけではありませんが、公認会計士を採用する場合には会計の専門性に加えて、入社後の成長余地があるか否かを判断基準にするため、若手が好まれる傾向です。
コンサルティングファームへの
転職成功のポイント
-
POINT
01コンサルティングファームの場合、上述の通り財務系、戦略コンサルティングファームに関わらず、若手が好まれる傾向があります。公認会計士試験合格のタイミングにもよりますが、目安としては、できれば20代~30代前半のうちに転職活動を行うと、採用される可能性が高いでしょう。
コンサルティングファームと監査法人では仕事の進め方も異なるため、監査業務を行っている期間が長ければ長いほど、転職後の業務のキャッチアップに苦しむ可能性も高まってしまうため、自らの業務・精神的負担を減らすという意味でも、転職活動は早めに行うことをおすすめします。 -
POINT
02一般的には、コンサルティングファームの方が監査法人よりもハードワークです。これは、単純な業務量・作業量という意味でもそうですが、タスクの期限設定においても、コンサルティングファームの方がタイトです。
監査業務の場合は、基本的に年間のスケジュールが決まっていて、繁忙期は四半期決算が終わるまでといった場合が多いですが、コンサルティングファームの場合は、数日以内に完了すべきタスクも多く、場合によっては今日中にやらなければいけないタスクがその日に発生したりもします。
こういった突発的な業務対応も増えるため、精神的な負担もかかってしまうことは、転職前に念頭に入れておきましょう。 -
POINT
03コンサルティングファームに転職する場合、目標をしっかりと決めたうえで、転職することをおすすめします。ここでいう目標とは「何年程度の期間で」「どのような経験を積み」「どのような出口を描くか」といった3点です。 上述の通り、コンサルティングファームで働く場合はハードな働き方になることが想定されるため、上記の3点をしっかりと目標設定して、目標達成に向けてやり切る覚悟が必要です。 例えば、一般企業の経営企画に転職することを目標(出口)とするなら、目指している会社の経営企画部ではどのぐらいの年数、どのような業務経験を積んでいる必要があるのかといった点を転職前にリサーチしておき、その目標が達成できるまではやり切るといった気持ちを固めておきましょう。
転職を考えている方へ 無料キャリアアドバイザーに相談する
MS Agentを利用した会計士の
転職成功事例
転職成功事例一覧を見る
新着転職トピックス
-
【公認会計士の転職】完全ガイド|おすすめの転職先17選や年収相場、年代別転職のポイントなど
2025年04月23日 -
公認会計士になるべきか迷ったら│「やめとけ」と言われる3つの理由と真相を紹介
2025年04月21日 -
公認会計士におすすめのキャリアアップルート5選!
2025年04月17日 -
40代の公認会計士は転職が難しい? おすすめの転職先や気をつけるべきことなど
2025年03月19日 -
女性の公認会計士の年収は高い?女性でも働きやすい資格なの?
2025年03月14日 -
公認会計士って副業出来る?おすすめの副業4選を紹介!
2025年03月13日
コンサルティングの転職やキャリアに関する悩みを
転職FAQで解決!
コンサルティングファームやアドバイザリーは、残業が多そうなイメージがあります。中には少ない法人もあるのでしょうか?
どの程度を忙しいとするかによりますが、繁忙期と閑散期で忙しさに変化がある監査法人よりは、恒常的にアサインが入るため、忙しい法人が多い印象です。中には比較的穏やかに働ける法人もありますが、コンサルタントの仕事は『提供するサービスの単価』×『労働時間』で給与が決まります。 経験や年収に拘らないのであれば、働きやすい事務所をじっくりお探しする事も出来ますが、その場合は一般事業会社をお勧めします。 また、キャリアが浅いうちはハードでもしっかりと経験を積み、ご自身のスキルを磨く事で『提供するサービスの単価』を上げていただければ、『労働時間』を落としても高い年収を維持する事が可能になります。
M&Aコンサルティングの業界で求められるスキル・能力とは?
公認会計士がM&Aコンサルティングの業界に転職をする場合は、まずは「財務デューデリジェンス」や「バリュエーション」といった財務調査・分析・シミュレーションなどの業務に携わって頂くことになるかと思います。 そういった観点から、M&Aコンサルの業界では、買収候補先企業の財務状況を正しく把握・分析するスキルは最低限必須なスキルとなると思いますが、その点においては会計監査の実務経験者であればさほど心配することはないでしょう。 一方で、M&Aコンサルティングの業界では、クライアントの立場になってビジネスを考える力、経営層の立場になってクライアントの今後をイメージする力など「クライアントファースト」の精神が問われますので、ただ財務分析をこなすというスタンスでは生き残っていけないでしょう。
コンサルティングファームへの転職の際、初年度の年収が下がるのは仕方がないことなのでしょうか。
現在、監査法人で働かれていると想定して、お答えいたします。 コンサルタントの年収は、提供出来るサービスの価値と労働時間で決まる傾向があります。 ご自身が未経験の分野を扱っているコンサルティングファームの場合、年収が下がる可能性が高いです。
戦略コンサルティングファームに行きたいのですが、監査業務の経験だけで行けますか?
戦略コンサルティングは、公認会計士資格や監査業務の経験が必ずしも必須要件になる仕事ではなく、論理的思考性や人間性などのそもそもの個人としての能力、また経営、事業、組織に関する総合的な知識や経験が求められます。 もちろん、公認会計士資格や監査業務経験も部分的に活かせる余地はありますが、戦略コンサルティングへの転職は、会計分野を専門とする職業からキャリアチェンジをするものと考えていただいた方が良いかと存じます。
事務所やコンサルティングファームへの転職を検討しています。大手より中小の方が、残業時間は少ないでしょうか。 30歳になり、キャリアアップしたいという思いがありますが、妻が出産を控えており、過度な残業は避けたいと葛藤しています。
法人の規模と残業時間は直接的な関連性はありません。 事務所やコンサルティングファームの場合、給与と労働時間が関連する傾向があります。 家族・家庭もキャリアの一部と考えると、一度、中長期的なキャリアプランを検討されることをお勧め致します。
MS Agentの転職サービスとは
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

会計士が活躍する7つのキャリア
を
相談できる!
求人を探す
勤務地で求人を探す
-
北海道・東北
-
関東
-
上信越・北陸
-
東海
-
関西
-
四国
-
四国
-
九州・沖縄