コンサルティングの転職成功事例

大手監査法人から未経験の事業再生コンサルティングファームに転身した若手公認会計士!

転職前
  • 業界Big4監査法人人数5000名
  • 年収600万円
転職後
  • 業界事業再生コンサルティング会社人数20名
  • 年収750万円

中小企業の経営幹部になりたいと考えて、公認会計士の資格を取得!

Hさんは、大学在学中に公認会計士試験に合格し、大手監査法人で上場企業及び上場子会社の財務諸表監査を経験されました。 順当にシニアスタッフにも昇格し、英語力の高さをご評価いただき、20代で海外駐在の経験を積むことも出来ました。順風満帆なキャリアのスタートでしたが、Hさんの中小企業の経営幹部になりたいという本来の目標には、なかなか近づけていないと感じていました。

中小企業の経営幹部、そして、更に地元地域経済の復興にチャレンジしたい!

中小企業の経営幹部になる目標に向けて、転職活動を始めた当初は、主に会計事務所、経営コンサルティングファームを中心に数件のベンチャー企業に応募されていました。その中で、元々は父親の家業を手助けしたい、そして、地元の地域復興に貢献したいという思いがあったことに立ち返り、事業再生の分野に興味を抱くようになりました。 未経験者には門戸が狭い領域ですが、会計のセンスはもちろん、若くガッツがある事に加えて、動機づけの強さが評価され、少数精鋭の事業再生コンサルティング会社の内定を頂く事が出来ました。

何故、それをしたいのか?動機づけの強さが公認会計士の転職成功の鍵!

企業の経営者と一体となって、会社の立て直しや、状況によっては売却を実行する事業再生の分野は、幅広い経験と専門性の両方が求められます。Hさんは実務未経験でしたが、事業再生に取り組む熱意と強い動機づけがあった事をご評価いただき、内定となりました。 監査法人でのご経験は、実務経験で差が付きにくい傾向にあるため、興味関心や熱意なども差別化の要素になります。興味を持たれた領域に対してキャリアアドバイザーと共に理解を深める事で、チャンスを掴むことが出来るかと思います。

最適なキャリアプランをご提案します 転職に関する相談をする

転職のイメージ がわいた!

そんなあなたに

MS Agentの転職サービスとは

MS Agentは、公認会計士やUSCPAなどの有資格者や企業の管理部門に特化した転職エージェントです。
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

サービス紹介を見る

コンサルティングの転職やキャリアに関する悩みを
転職FAQで解決!

コンサルティングファームやアドバイザリーは、残業が多そうなイメージがあります。中には少ない法人もあるのでしょうか?

どの程度を忙しいとするかによりますが、繁忙期と閑散期で忙しさに変化がある監査法人よりは、恒常的にアサインが入るため、忙しい法人が多い印象です。中には比較的穏やかに働ける法人もありますが、コンサルタントの仕事は『提供するサービスの単価』×『労働時間』で給与が決まります。 経験や年収に拘らないのであれば、働きやすい事務所をじっくりお探しする事も出来ますが、その場合は一般事業会社をお勧めします。 また、キャリアが浅いうちはハードでもしっかりと経験を積み、ご自身のスキルを磨く事で『提供するサービスの単価』を上げていただければ、『労働時間』を落としても高い年収を維持する事が可能になります。

M&Aコンサルティングの業界で求められるスキル・能力とは?

公認会計士がM&Aコンサルティングの業界に転職をする場合は、まずは「財務デューデリジェンス」や「バリュエーション」といった財務調査・分析・シミュレーションなどの業務に携わって頂くことになるかと思います。 そういった観点から、M&Aコンサルの業界では、買収候補先企業の財務状況を正しく把握・分析するスキルは最低限必須なスキルとなると思いますが、その点においては会計監査の実務経験者であればさほど心配することはないでしょう。 一方で、M&Aコンサルティングの業界では、クライアントの立場になってビジネスを考える力、経営層の立場になってクライアントの今後をイメージする力など「クライアントファースト」の精神が問われますので、ただ財務分析をこなすというスタンスでは生き残っていけないでしょう。

コンサルティングファームへの転職の際、初年度の年収が下がるのは仕方がないことなのでしょうか。

現在、監査法人で働かれていると想定して、お答えいたします。 コンサルタントの年収は、提供出来るサービスの価値と労働時間で決まる傾向があります。 ご自身が未経験の分野を扱っているコンサルティングファームの場合、年収が下がる可能性が高いです。

戦略コンサルティングファームに行きたいのですが、監査業務の経験だけで行けますか?

戦略コンサルティングは、公認会計士資格や監査業務の経験が必ずしも必須要件になる仕事ではなく、論理的思考性や人間性などのそもそもの個人としての能力、また経営、事業、組織に関する総合的な知識や経験が求められます。 もちろん、公認会計士資格や監査業務経験も部分的に活かせる余地はありますが、戦略コンサルティングへの転職は、会計分野を専門とする職業からキャリアチェンジをするものと考えていただいた方が良いかと存じます。

事務所やコンサルティングファームへの転職を検討しています。大手より中小の方が、残業時間は少ないでしょうか。 30歳になり、キャリアアップしたいという思いがありますが、妻が出産を控えており、過度な残業は避けたいと葛藤しています。

法人の規模と残業時間は直接的な関連性はありません。 事務所やコンサルティングファームの場合、給与と労働時間が関連する傾向があります。 家族・家庭もキャリアの一部と考えると、一度、中長期的なキャリアプランを検討されることをお勧め致します。

コンサルティングの転職FAQ一覧を見る

転職やキャリアの悩みを相談できる! 転職やキャリアの悩み 相談できる!