監査法人の転職成功事例
監査法人への転職成功事例をキャリアアドバイザーの視点からご紹介します。
自分に近い年代や経歴の事例を確認することで、転職活動のイメージを掴むことができます。
-
開業中の会計士有資格者・非上場老舗メーカーにて非常勤監査役へ就任!
転職前- 業界会計事務所 独立開業
- 年収1,000万円
転職後- 業界IPO企業 非常勤監査役
- 年収300万円
-
就職氷河期の影響で企業経理として働くが...やっぱり監査法人で働きたい!
転職前- 業界金融関連企業
- 年収700万円
転職後- 業界Big4監査法人
- 年収700万円
-
公的機関から中堅監査法人の役職者へと転職を果たした40代・公認会計士の成功事例
転職前- 業界公的機関
- 年収750万円
転職後- 業界中堅監査法人
- 年収900万円
-
自分の時間が欲しい!プライベートを充実させた30代・女性公認会計士の成功事例
転職前- 業界Big4監査法人
- 年収800万円
転職後- 業界中堅監査法人
- 年収700万円
-
子育て専業主婦から監査法人に復帰したい!40代・公認会計士の成功事例
転職前- 業界Big4監査法人
- 年収1,500万円
転職後- 業界Big4監査法人
- 年収700万円
-
事業会社から監査法人への再就職を果たした30代女性・公認会計士の成功事例
転職前- 業界一般事業会社 人数100名
- 年収700万円
転職後- 業界中堅監査法人 人数200名
- 年収700万円
-
公認会計士としての専門性を活かすために再び監査法人に転職/30代男性の事例
転職前- 業界プライム上場企業
- 年収700万円
転職後- 業界大手監査法人
- 年収850万円
-
専門性を求める40代・公認会計士が、上場企業管理部長の次に選んだキャリアパスとは。
転職前- 業界上場企業
- 年収1400万円
転職後- 業界Big4監査法人
- 年収1200万円
-
もう一度、大手監査法人でキャリアを再構築したい!30代公認会計士の転職成功事例
転職前- 業界独立系会計コンサルティング人数10名
- 年収900万円
転職後- 業界BIG4監査法人 人数6000名
- 年収900万円
-
大手監査法人から独立系監査法人へ。長く働ける環境を目指して
転職前- 業界Big4監査法人人数6000名
- 年収800万円
転職後- 業界中小監査法人 人数50名
- 年収750万円
MS Agentの転職サービスとは
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

会計士が活躍する7つのキャリア
新着転職トピックス
-
【公認会計士の転職】完全ガイド|おすすめの転職先17選や年収相場、年代別転職のポイントなど
2025年04月30日 -
公認会計士になるべきか迷ったら│「やめとけ」と言われる3つの理由と真相を紹介
2025年04月21日 -
公認会計士におすすめのキャリアアップルート5選!
2025年04月17日 -
40代の公認会計士は転職が難しい? おすすめの転職先や気をつけるべきことなど
2025年03月19日 -
女性の公認会計士の年収は高い?女性でも働きやすい資格なの?
2025年03月14日 -
公認会計士って副業出来る?おすすめの副業4選を紹介!
2025年03月13日
監査法人の転職やキャリアに関する悩みを
転職FAQで解決!
一度は憧れのBig4で働いてみたいです。英語が苦手ですが、TOEICはどのくらいのスコアが必要でしょうか。
現在のご経験にもよりますが、採用意欲が高い時期の監査法人では、英語力はそれほど求められません。 同世代の公認会計士と比較して、優位な評価を得たいという事であれば、TOEIC800点程度を目指されてはいかがでしょうか。 英語を勉強している、または勉強はしていないが学生時代は比較的得意だったという方であれば、600点程度は取得されています。 仕事で少し使っている方などですと700点前後という方もいらっしゃいます。 Big4に在籍している、会計士は留学経験がある、前職で英語を使用されていたという方だけでなく、得意ではないが抵抗もないという方も増えている傾向です。
監査法人の勢力図やパワーバランスは、10年前と変わってきていますか?
変わっています。 Big4と称される新日本有限責任監査法人、有限責任あずさ監査法人、有限責任監査法人トーマツ、PwC Japan有限責任監査法人をはじめ、合併により規模拡大をしてきた監査法人は多く、そのたびに勢力図に変化があります。 近年では2018年7月に太陽有限責任監査法人が優成監査法人と合併したことにより、準大手監査法人の中でも頭一つ抜け出た会計士数・売上高になったことや、2023年12月にはPwCあらた有限責任監査法人とPwC京都監査法人が合併し、PwC Japan有限責任監査法人として再編されたことが業界内でも話題を呼びました。 今後も、規模の大小を問わず監査法人の合併は十分に起こりえるでしょう。
公認会計士の年収相場を教えてください。
厚生労働省が実施している「令和4年賃金構造基本統計調査」の結果を見てみると、企業人数10人以上の企業において、公認会計士・税理士がきまって支給される現金給与額は46万8,400円、年間賞与その他特別給与額は170万8,100円となっており、年収にして732万8,900円になります。 ※全体の平均年収です。 ただし、このデータは公認会計士と税理士を合わせて調査対象としているため、公認会計士の正確な平均年収とは言えないでしょう。 尚、2023年1月~12月の期間に弊社のサービスにご登録いただいた公認会計士の方の平均年収は以下になっておりますので、参考にしていただけますと幸いです。 399万以下(1.7%) 400万〜599万(4.3%) 600万〜799万(19.6%) 800万〜999万(25.8%) 1,000万以上(48.6%) 関連記事:【2024年最新版】公認会計士の転職市場動向を徹底解説!
監査法人で最年少のパートナーの方はどのくらいの年齢ですか
パートナーに昇格するのは早くても30代後半、通常は40代以降が一般的です。 AGSコンサルティングの代表取締役社長の廣渡嘉秀氏が、新日本監査法人で32歳の時にパートナーに就任されたのが業界最年少記録とされています。
Big4と準大手の監査法人を比較した際の違いはどのような点ですか。
クライアントの規模や数、監査チームの人数、監査業務の専門性が高まるか否か、アドバイザリーの経験を積めるか否かなど、いくつかの点で違いがあります。 ご自身の志向性に合うのはどちらかという観点はもちろんですが、将来的に希望するキャリアに繋がるのはどちらかという点においても比較して選ぶ事をお勧めします。 公認会計士試験に合格した場合、そのままBig4監査法人へ就職する公認会計士は多く、キャリアのスタートとしてはBig4監査法人で監査業務に携わることは非常にスタンダードと言えるでしょう。 数年ほど監査を経験して、その先のキャリアも監査法人での就業を望む場合は、Big4監査法人なのか準大手監査法人なのか、選ぶ余地が出てきます。 【顧客の特徴】 一般に、Big4監査法人の顧客は大手上場企業が多く、あらゆる業種で知名度の高い大手企業を対象に監査をしていくキャリアコースが多くなります。比較すると日系企業が多いですが、日系・外資ともにグローバル展開する大手企業が中心です。 一方、準大手監査法人の顧客は、Big4監査法人に比べて少しコンパクトな事業規模の企業が多い傾向にあります。全体を把握して監査に携わりたい、顧客の事業全体を理解したい方にとっては、準大手の方がやりがいを感じやすいと言えるでしょう。 【業務内容】 Big4監査法人の場合、自社も大手で顧客も大手ですので、監査とアドバイザリーがハッキリと分かれており、アドバイザリー業務に携わりたい場合は異動希望を出す必要があります。 一方、準大手監査法人では、顧客がコンパクトで監査にかかる時間(人月)が大手よりも少なく、監査とアドバイザリーを兼務することも可能です。監査業務を軸にしながら少しずつアドバイザリーもやりたい方は、準大手を選ぶことも多いです。 【年収】 パートナーなど上級管理職以上を比較すると、Big4監査法人の方が年収水準は高いものの、マネージャークラスであれば実はそこまで大きな違いはありません。 残業代がつくジュニア~シニアでは、Big4監査法人は残業時間が長い傾向があるため、年収に差が出やすいでしょう。とはいえ、働き方の観点や費用対効果からすると、準大手監査法人の年収がBig4監査法人に劣るとは言い難い状況です。 転職活動及び職業選択の段階では、単純な年収の金額だけではなく、就業環境や携わる業務内容を詳しくチェックしましょう。 以上、主に条件面と業務内容の違いを挙げて、Big4監査法人と準大手監査法人を比較してみました。 よりご自身の志向性に合うのはどちらかという観点はもちろんですが、将来的に希望するキャリアに繋がるのはどちらかという点も比較して選ぶ事をお勧めします。 ご判断が難しいようであれば、監査法人の転職に詳しいキャリアアドバイザーにご相談ください。
を
相談できる!
求人を探す
勤務地で求人を探す
-
北海道・東北
-
関東
-
上信越・北陸
-
東海
-
関西
-
四国
-
四国
-
九州・沖縄