2023年09月12日

IFRS(国際財務報告基準)とは?日本基準との違いやメリット・デメリットなど

会計に関わる仕事の方であれば、IFRS(アイファース・イファース)という言葉を聞いたことがあるでしょう。近年、国際的にIFRS適用が進む中で、日本国内でも上場企業を中心にIFRSへの関心が高まっています。
しかし、実際にIFRS適用している企業はまだ少なく、言葉を聞いたことがあっても、いざ説明しようとするとよくわからないという人も多いでしょう。

そこで、この記事ではIFRSに関する情報やキャリアについてまとめましたので、IFRSについて詳しく知りたい方や、経理などの会計業務従事者でキャリアアップを希望される方は参考にしてみてください。

IFRS(国際財務報告基準)とは?

IFRSは、International Financial Reporting Standardsの略で、国際会計基準審議会が設定している会計基準のことです。日本語では、国際財務報告基準と訳されます。
EU域内上場企業に適用が義務付けられたことから始まった欧州発の会計基準ですが、平成29年には130カ国以上で取り入れられており、世界共通の会計基準とされています。

今後も採用する国が増えるのはもちろんですが、日本国内の企業でも徐々に利用されていくと予測されているため、会計に関わる仕事の方は注目しておきましょう。

\経理・財務特化の転職エージェント!/ MS Agentに無料会員登録する

IFRS(国際財務報告基準)の特徴とは?

IFRS(国際財務報告基準)の特徴は以下の3つです。

原則主義

IFRSは具体的に様々な事柄を設定しておく細則主義とは異なり、考え方の根拠となる原則だけを定める原則主義を採用した自由度の高い会計基準です。財務報告に関わる解釈指針の他に規定や数値基準が定められていないため、解釈や運用が各企業に任されています。

BS重視

日本の会計基準は、業績評価を重視するPL重視(収益費用アプローチ)に基づいていますが、IFRSでは資産状況の評価を確認するため、企業価値を重視するBS重視(資産負債アプローチ)を採っています。企業の資産の調達や運用状況が確認できるBSは、投資家や銀行にとって投資や融資を行う際の重要な目安となります。

グローバル基準

世界各国で利用できるように、特定の国の会計基準や税制への配慮をしていません。各種の定義は英語のみで行われています。

\キャリアの可能性が広がる!/ 転職のプロにキャリア相談をする

IFRS(国際財務報告基準)と日本の会計基準の違いは?

上記を踏まえ、以下で日本基準との相違点を確認しましょう。

項目 IFRS 日本基準主義
収益認識基準 企業毎に原則を解釈・ルール化して運用する原則主義 ルールベースで詳細に規則化する細則主義
重視する表 将来キャッシュフローに基づく現在の価値がわかる貸借対照表 一定期間内の活動成果がわかる損益計算書
基準 英語で表記されるグローバル基準 日本のみのルールを用いた日本基準
\経理・財務特化の転職エージェント!/ MS Agentに無料会員登録する

IFRS(国際財務報告基準)のメリット

IFRSには以下のような導入メリットがあります。

経営管理の簡略化

特に海外の子会社が多い場合は、経営管理が容易になります。子会社すべてがIFRSを採用すれば、各国の基準をすべて理解する手間が省け、会社間での指標が統一されます。
また、評価基準が統一されることで、子会社の業績をより的確に比較できます。これにより業績について子会社との認識の相違を避けることも可能です。

海外の投資家への説明簡略化

IFRSを採用することで、海外投資家の理解が得やすくなり、説明の手間を削減できます。
日本基準を採用している場合は、海外投資家に対して、まず日本の会計基準の特徴を説明し、時にはIFRSとの違いまで理解してもらう必要がありました。しかしIFRSを導入すれば、この説明工程を省けます。
また、日本の投資家と海外の投資家に平等な会計基準での投資判断を促せるといったメリットも生まれます。

さらに、海外に対して財務諸表をそのまま使用できるため、資金調達の選択肢を拡大することが可能です。

のれん代が償却不要

日本基準では合併や買収をした際、のれん代として毎年一定額を償却しなければならないため、決算に少なからず影響が出ます。しかしIFRSではのれん代の償却が行われないため、より多くの額を利益として決算時に提示できます。

 
\まだ、キャリアの可能性が見えないかも/ キャリアプランを提案してもらう

IFRS(国際財務報告基準)のデメリット

IFRSの導入にはメリットが多いですが、以下のデメリットもあります。

帳簿作成の事務負担が増加する

日本の会社法においては日本基準での開示が求められています。そのため、IFRSを導入しても結局日本基準の帳簿も作成する必要があり、二重の手間がかかります。

注記情報が多く作成の負担がかかる

IFRSは、規定や基準を細かく定めていない原則主義ですが、好き勝手に解釈して良いわけではありません。その解釈がどのような判断で行われたのかを「注記」で明確にする必要があります。
そのため必然的に注記情報が多大になってしまいます。

導入コストがかかる

日本基準からIFRSへ移行するにあたって、十分な知識を持った外部のアドバイザーを利用する費用や、現状の会計システムなどをIFRSに対応したものに変更するための費用がかかります。
導入後、日本基準の財務報告の監査報酬に加え、IFRSの監査報酬が発生する点も考慮が必要です。

\経理・財務特化の転職エージェント!/ MS Agentに無料会員登録する

IFRS(国際財務報告基準)を適用している日本企業は?

一概に、日本基準よりIFRSの方が良いわけではありません。しかし、グローバル化を視野に入れている日本企業は、IFRSを積極的に導入しています。

日本では、2010年からIFRSを使用した連結財務諸表の作成が可能となりました。日本取引所グループの2023年6月末現在時点において、IFRSを適用済みの日本企業は254社、適用を決定している企業は14社、合計して268社に上ります。
IFRS適用済みの日本企業を一部ご紹介します。

日本電波工業、HOYA、住友商事、日本板硝子、日本たばこ産業、ディー・エヌ・エー、アンリツ、SBIホールディングス、トーセイ、双日、丸紅、マネックスグループ、ネクソン、中外製薬、楽天グループ、ソフトバンクグループ、AGC、武田薬品工業、アステラス製薬、小野薬品工業、そーせいグループ、第一三共、リコー、伊藤忠商事、三井物産、三菱商事、伊藤忠エネクス、エムスリー、エーザイ、Zホールディングス など

この他、村田製作所やライフネット生命保険、パーソルホールディングスなどが導入を決めています。

\経理・財務特化の転職エージェント!/ MS Agentに無料会員登録する

IFRS(国際財務報告基準)は経理のキャリアアップにつながる

IFRS(国際財務報告基準)は経理のキャリアアップにつながる

IFRS の実務経験や知識は経理の転職市場で高い評価を得ることができます。しかし、日本基準と大きく異なる上に複雑であるため、IFRS未対応の企業に勤務している場合はIFRSの知識を得ることは難しいでしょう。

また、IFRSに関する最新情報は主に英語で表記されているため、英語を学び、原文を正しく解釈できるスキルも必要不可欠です。

IFRSに関心がある国内企業は、上場済みのグローバル企業だけでなく、これから上場しようと考えるベンチャー企業や関連企業などにも広がっており、IFRS対応を進める企業は増えていくと予想されます。それに伴い、IFRSの専門知識持った経理人材のニーズも高まるでしょう。

\今の年収に満足していますか?/ 転職市場価値を診断してもらう

IFRS(国際財務報告基準)の企業の求人例

※公認会計士対象※連結決算/FinTech・DXを支える決済業界のリーディングカンパニー

【想定年収】
1000万円 ~ 1400万円
【業務内容】
M&Aの際のデュー・デリジェンス、バリュエーション検討を含めた新たな取引の検討、連結予算、連結着地作成、グループ会社のモニタリングなど、会計に関連する幅広い業務に従事いただきます。
【必要な経験・能力】
<必須>
・公認会計士有資格者
<歓迎>
・IFRS決算の実務経験のある方
・TOEIC 600点以上保持されている方

IFRS(国際財務報告基準)に携わるために上場企業に転職した会計士の成功事例

IFRS導入案件に携わっていたAさんは仕事に非常にやりがいを感じていましたが、異動によってIFRSに関わることができなくなり、転職を決意されました。

初めは同じIFRS導入業務を担っているコンサルや監査法人に応募していましたが、視野を広げてIFRS導入予定のある企業にも応募したところ、採用試験の過程において導入後の業務内容にも興味を持ち、その企業を第一志望として内定を獲得しました。

IFRSの導入だけではなく、導入後の業務に携わることもできることになり、グローバルな視点を持つ企業ならではライフワークバランスの取れた環境で働けることになり、長期就労を考えた際にプラスとなる転職結果となりました。

事例を詳しく読む

まとめ

IFRSは英語が必須である他、日本基準と異なる点が多く難解ではありますが、IFRSを必要とする企業は増えつつあります。また、IFRSの知識を有した人はまだ多くないため、身に着けておくことで、転職活動で有利になるでしょう。
キャリアの可能性と選択肢を広げるためにも、IFRSについて学んでみましょう。

会計士TOPに戻る

この記事を監修したキャリアアドバイザー

森澤 初美

カナダ州立大学卒業後、新卒でMS-Japanへ入社。求人企業側の営業職を経験した後、2014年にキャリアアドバイザーへ異動。
2016年からは横浜支社にて神奈川県内の士業、管理部門全職種を担当し、現在は関東全域の士業、管理部門全職種を担当。

経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 法務 ・ 経営企画・内部監査 ・ 外資・グローバル企業 ・ 会計事務所・監査法人 ・ 役員・その他 ・ IPO ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ USCPA ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by Manegy

MS Agentの転職サービスとは

MS Agentは、公認会計士やUSCPAなどの有資格者や企業の管理部門に特化した転職エージェントです。
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

サービス紹介を見る

転職やキャリアに関する悩みを
転職FAQで解決!

公認会計士が外資系企業に転職するメリットは何ですか?

公認会計士が外資系企業に転職するメリットは、「自分のペースで仕事ができる」「日系企業に比べて年収が高い」の2つです。 外資系企業は良くも悪くも実力主義のため、成果を出すことができていればプライベートの時間も確保しながら仕事をすることができます。 また、日系企業に比べて年収が高い傾向がありますが、福利厚生は日系企業の方が充実しているため、年収と福利厚生のどちらを重視するかを検討する必要があります。

公認会計士は外資系企業でワークライフバランスを重視した働き方が出来ますか?

外資系企業は日系企業に比べて実力主義な傾向が強いため、自分で労働時間を管理することができます。 また、今では日系企業でもリモートワークを採用している企業が多いですが、外資系企業は日系企業よりもリモートワークが普及しているため、働き方という意味でも外資系企業ではワークライフバランスよく働くことが可能です。

公認会計士は外資系企業でどのような部門に配属されることが多いですか?

公認会計士が外資系企業に転職する場合、「アカウンティング部門」もしくは「ファイナンス部門」のいずれかが有力な選択肢となります。 アカウンティング部門は、日系企業でいう経理部に当たり、ファイナンス部門は日系企業でいうと予算管理部門と経営企画部門のちょうど間ぐらいの立ち位置になります。

公認会計士が外資系企業で働くにはどのようなスキルが求められますか?

公認会計士が外資系企業で働くには、本国の経営陣や従業員とビジネス的な会話ができるレベルの語学力が必要です。 また、本国の所在地にもよりますが、US-GAAP、IFRS/IASといった海外の会計基準と日本の会計基準の違いをしっかりと理解しておく必要があります。 日本の公認会計士だけでなく、USCPAなどを取得しておくと外資系企業への転職には有利になります。

公認会計士が外資系企業に就職・転職するハードルは高いですか?

公認会計士が外資系企業に就職・転職するハードルは決して低くはありませんが、IFRS(国際財務報告基準)に関する知識と経験がある方には転職のチャンスがあります。 また、一定の英語スキルも必要にはなりますが、入社時に極端に高い語学力が求められるわけではありません。 尚、管理職を目指す場合は本国や他国の拠点とやり取りをするためにも、英語力は必須となります。

転職FAQ一覧を見る

転職やキャリアの悩みを相談できる! 転職やキャリアの悩み 相談できる!