公認会計士の転職、何歳までなら可能?

公認会計士ほど融通の利く資格はなく、転職に年齢制限は関係ない
ほとんどの企業が終身雇用制だった時代に比べると、だいぶ転職自体のハードルは下がったように感じられますが、それでも転職・再就職はそんなにたやすいものでないのも事実です。しかし、有資格者であれば比較的転職市場では評価されやすいといわれており、中でも公認会計士の資格は、転職に関して恵まれた資格であると言われています。
有資格者の例をあげると、例えば医師の転職は病院や医療関係以外では医師免許を活かせる業界や仕事は限られてしまうように感じます。弁護士は、企業の法律顧問はできても、経営的なセンスは個人差があり、資格に準じて期待できるものではありません。しかし、公認会計士は違います。公認会計士の代表的なキャリアパスを考えてみても、監査法人・コンサルティング・税理士法人・金融機関・上場企業・外資系企業・ベンチャー企業と多くの選択肢があることがわかります。
そう考えると、公認会計士という資格は日本の企業が求めている多くの分野でニーズのある資格と言えるのかもしれません。一般的なビジネスパーソンであれば、転職をするなら30歳~35歳までといった話もありますが、公認会計士においては、関係ない話であると言えるでしょう。
人材不足が叫ばれるいまだからこそ、即戦力が魅力になる
昨今、日本の産業界では人材不足が叫ばれています。そのような市況の中で、企業は即戦力として公認会計士を求めています。それもきわめてレベルの高い即戦力としての知識と経験です。つまり、いま何歳だからということよりも、ここまでどのようなキャリア(経験)を積んできたのかを企業は見ています。
その意味でも、自分はどのようなキャリアフィールドでこれまでの経験と資格を活かせそうか、あなたが胸を張って人に話せるキャリアは何なのか。それさえあれば、40歳や45歳でも、あなたに興味をもつ企業はあるでしょう。
特にコンサルティングの経験や英語力がある人は、どの企業でも喉から手がでるほど求める人材です。またファイナンス経験は、金融機関はもちろんのこと、多くの企業がファイナンスを経営の最重要課題として位置付けている為、活躍の場が多いようです。
もっと違うやりがいを求めるのであれば、たとえばベンチャー企業などは、社員一人一人の意欲の高さやアイデアの豊富さが強みである反面、実務経験や社内体制に乏しい場合が多く、公認会計士のような経験豊富な人材は、企業から高く評価されるかもしれません。
大事なことは「あなたは何をやりたいのか」、「どんな人生設計を立てているのか?」
転職を考える公認会計士にとって大切なのは、自らの人生にとってセカンドキャリアとなる仕事は何がふさわしいのかをはっきりと決めることだと思います。そのためにどんな経験が必要なのか、何を研鑽(けんさん)するかを、どの段階で見つけることができるのか? それさえあれば、公認会計士の転職は年齢がいくつになっても難しいことではないのかもしれません。


あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

公認会計士が独立した際によくある失敗は?後悔しないための準備とは

【公認会計士の転職】完全ガイド|おすすめの転職先17選や年収相場、年代別転職のポイントなど

【令和7年公認会計士試験|第Ⅱ回短答式試験】最新合格率や過去7年間の推移など

企業内会計士とは?転職のメリット・デメリットや年収、キャリアについて解説

2025年版【愛知県】監査法人一覧・求人情報

30代で公認会計士になるのは遅すぎ?合格率や就職先、転職事例などを紹介

公認会計士のキャリアは監査法人だけじゃない!転職先を事例と合わせてご紹介!

難関資格なのに「公認会計士はやめとけ」と言われるのはなぜ?3つの理由を紹介!

監査法人からの転職先は?それぞれの特徴や転職先の選び方など【成功事例あり】
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会
-
はじめてのキャリアカウンセリング
常時開催 ※日曜・祝日を除く -
公認会計士の転職に強いキャリアアドバイザーとの個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く -
USCPA(科目合格者)のための個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く 【平日】10:00スタート~最終受付19:30スタート【土曜】9:00スタート~最終受付18:00スタート -
公認会計士短答式試験合格者のための個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く 【平日】10:00スタート~最終受付19:30スタート【土曜】9:00スタート~最終受付18:00スタート -
初めての転職を成功に導く!転職活動のポイントがわかる個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く
MS Agentの転職サービスとは
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

会計士が活躍する7つのキャリア
MS Agentを利用した会計士の
転職成功事例
転職成功事例一覧を見る
転職やキャリアに関する悩みを
転職FAQで解決!
公認会計士が外資系企業に転職するメリットは何ですか?
公認会計士が外資系企業に転職するメリットは、「自分のペースで仕事ができる」「日系企業に比べて年収が高い」の2つです。 外資系企業は良くも悪くも実力主義のため、成果を出すことができていればプライベートの時間も確保しながら仕事をすることができます。 また、日系企業に比べて年収が高い傾向がありますが、福利厚生は日系企業の方が充実しているため、年収と福利厚生のどちらを重視するかを検討する必要があります。
公認会計士は外資系企業でワークライフバランスを重視した働き方が出来ますか?
外資系企業は日系企業に比べて実力主義な傾向が強いため、自分で労働時間を管理することができます。 また、今では日系企業でもリモートワークを採用している企業が多いですが、外資系企業は日系企業よりもリモートワークが普及しているため、働き方という意味でも外資系企業ではワークライフバランスよく働くことが可能です。
公認会計士は外資系企業でどのような部門に配属されることが多いですか?
公認会計士が外資系企業に転職する場合、「アカウンティング部門」もしくは「ファイナンス部門」のいずれかが有力な選択肢となります。 アカウンティング部門は、日系企業でいう経理部に当たり、ファイナンス部門は日系企業でいうと予算管理部門と経営企画部門のちょうど間ぐらいの立ち位置になります。
公認会計士が外資系企業で働くにはどのようなスキルが求められますか?
公認会計士が外資系企業で働くには、本国の経営陣や従業員とビジネス的な会話ができるレベルの語学力が必要です。 また、本国の所在地にもよりますが、US-GAAP、IFRS/IASといった海外の会計基準と日本の会計基準の違いをしっかりと理解しておく必要があります。 日本の公認会計士だけでなく、USCPAなどを取得しておくと外資系企業への転職には有利になります。
公認会計士が外資系企業に就職・転職するハードルは高いですか?
公認会計士が外資系企業に就職・転職するハードルは決して低くはありませんが、IFRS(国際財務報告基準)に関する知識と経験がある方には転職のチャンスがあります。 また、一定の英語スキルも必要にはなりますが、入社時に極端に高い語学力が求められるわけではありません。 尚、管理職を目指す場合は本国や他国の拠点とやり取りをするためにも、英語力は必須となります。
を
相談できる!
求人を探す
勤務地で求人を探す
-
北海道・東北
-
関東
-
上信越・北陸
-
東海
-
関西
-
四国
-
四国
-
九州・沖縄