外資系企業に転職するには?日系企業との違いや外資系企業の特長について解説
外資系企業に転職したいと考えているものの、何を準備すればよいか分からない方も多いでしょう。まずは、外資系企業と日系企業との違いや、働くメリットなどを理解することが重要です。
本記事では、外資系企業への転職を検討している方に向けて、外資系企業と日系企業の違いや働くメリット、転職方法、英語力の必要性などについて解説します。
外資系企業と日系企業の違い
外資系企業と日系企業は、さまざまな点で異なりますが、ここでは大きな違いを4つ紹介します。
個人主義か、組織主義か
まず、重視されるのが個人か組織かという企業風土の違いがあります。
日系企業は組織を重んじる傾向が強く、個人の力量がいかに優れていようと、協調性がなく、組織の和を乱す従業員は敬遠されてしまいます。業務を進めるうえで、協調性やコミュニケーションが重視され、組織で企業目標の達成を目指す働き方が、日系企業の特徴です。
一方、外資系企業では、個人が重視される傾向です。個人の裁量範囲が大きく、業績を上げればその分評価されるでしょう。
各従業員の役割が明確化されており、個人に高度な専門性やスキルが求められることも多くあります。
年功序列か、成果主義か
日系企業の中には、現在でも年功序列制を採用している企業は少なくありません。
年功序列制では、高度な専門性や優れたスキルを有する人材であっても、若いうちは年収が低く抑えられることがあります。
一方、外資系企業では、基本給にインセンティブが加算されたり、完全成果主義を採用したりしている企業が多い傾向です。
年齢に関係なく、実績に応じた給料となるため、若くても高額な年収を得ている人はめずらしくありません。
また、多くの外資系企業では、入社直後から活躍できる即戦力の人材を求めるケースが多く、転職時に高額な給料が提示されることもあります。
しかし、外資系企業には、日系企業で整備されている福利厚生や各種手当などがありません。その分が給料として支払われるため、年収は高い傾向です。
メンバーシップ型雇用か、ジョブ型雇用か
日系企業には、採用した従業員やその家族を守るという発想のもと、減少傾向ではありますが、終身雇用制度を維持している日系企業は少なくありません。終身雇用制度は世界的に見てもめずらしいものです。
新卒で一斉採用し、ジョブローテーションによる育成を経て長期に雇用する形態は、メンバーシップ型雇用とも呼ばれます。
一方で、外資系企業には、終身雇用の概念はほぼありません。また、時間をかけて若い人材を育成するという発想もありません。
即戦力として活躍できる人材を確保したいと考える企業が一般的です。企業の求める成果を上げられなければ解雇される可能性もあります。
しかし、すべての外資系企業が成果主義であるとは限りません。
外資系企業とはいいつつも、従業員の多くを日本人が占めているような場合には、成果主義を謳いながらも、実態はきわめて年功序列に近いような制度を採用している企業もあります。このあたりは個々の企業によって大きく異なります。
もし、気になる外資系の転職先があるのであれば、事前に確認しておくことをおすすめします。
外資系企業で働くメリット
外資系企業で働くことは、一般的な日系企業に比べてどのようなメリットがあるのか、イメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、外資系企業で働く4つのメリットをご紹介します。
年収
外資系企業の年収は、日系企業の同じ職業で働く同世代と比べて1.5~2倍の給与水準になることもあります。成果主義によって、実力に応じた待遇が期待できるでしょう。
もちろん、個人の実力や業種、経営状況などによって給与水準が異なるため、必ずしもすべての外資系企業が1.5~2倍の給与水準であると考えない方が賢明です。
仕事に対する自由度の高さ
日系企業では、新入社員に対して「一から教える」スタンスが一般的です。
これに対して外資系企業では、業務内容を伝えたあとは、チームワークに配慮しつつも、基本的に「自分のやり方」で対応することが求められます。
自由度の高い企業風土に馴染めない人もいれば、逆にモチベーションアップの材料になる人もいるでしょう。
異文化コミュニケーション
外資系企業では、日本以外の本社・支店や海外の取引先と、英語などの外国語によるやりとりが発生します。業務上のディスカッションで、時には強い自己主張が求められることもあるでしょう。
日系企業ではやりづらさを感じてきた人が、外資系企業で働きやすさを感じるケースも多く見受けられます。
仕事とプライベートのメリハリ
外資系企業では、チームメンバーの業務が遅れているため、自分も一緒に残業をするといったことはほとんどありません。
個人が重んじられる外資系企業では、自分の成果が上がっていれば、同僚が仕事をしていても気兼ねなく退社することができるでしょう。
外資系企業に向いている人
イレギュラーに対応できる「柔軟性」
外資系企業に向いている人の特徴としてまず挙げられるポイントは、「柔軟性」です。
外資系企業では、チームで進めてきたプロジェクトが突然中止となり、新しいプロジェクトの人員に組み込まれるといったことも往々にしてあります。
イレギュラーな場面で瞬間に頭を切り替え、新しい環境で順応する柔軟性が必要不可欠だと言えるでしょう。
状況が変わったときに思考が止まってしまうと、一人取り残されてしまいます。変化に対して前向きに対応できる人材こそが、外資系企業に向いている人といえます。
日系企業と外資系企業での違い
この点を踏まえて、外資系企業を目指す転職活動では、プロジェクト遂行や職歴紹介においても、日系企業とは異なるアプローチで伝えることが重要です。
日系企業では、「ひとつのことに愚直に打ち込み、良い結果を得られた」などのひたむきさや素直さが伝わるエピソードが好まれる傾向にあります。
これに対して外資系企業では「ベストな結果に導くため、臨機応変にその時々で適切な対応策を取ったり、必要であれば方針自体を切り替えたりして対応した」など、切り替えの早さや適応力の高さに重きが置かれる傾向です。
日系企業では、結果までの「過程」を重視し、外資系企業は「結果」だけを見ているとも言えるでしょう。
外資系企業への転職方法
転職活動方法は、外資系企業への転職だからといって、日系企業への転職と大きな違いはありません。
一方で、外資系企業への転職に特有の対策としては、以下に挙げる3項目があります。
英語の履歴書・職務経歴書を準備する
外資系企業の求人へ応募する場合、履歴書や職務経歴書などの書類を英語で記述する必要があります。
ただし、企業によっては必ずしも英語の応募書類が必須ではないケースもあるため、必ず応募前に確認しましょう。
一般的に外資系企業で求められる応募書類は、レジュメと呼ばれる英文履歴書で、日本の履歴書と職務経歴書を合わせ内容です。
決まった書式はないため、Webサイトで公開されているレジュメテンプレートを参考にしながら、自身のアピールポイントに合わせて作成しましょう。
応募書類の内容に不安がある場合は、外資系企業に特化した転職エージェントで添削サービスを受けることをおすすめします。
英語面接対策を行う
多くの外資系企業では、役員や採用担当者が外国人であり、最初から最後まで英語のみで面接が進んでいくため、英語での面接対策は必須です。
外資系企業の面接でも、日系企業と同様に志望動機や職歴、スキルなどは高い確率で質問されます。英語力に自信がなくても、これらの質問にはスムーズに答えられるように準備しておきましょう。
外資系企業に特化した転職エージェントでは、英語による面接対策を行っている場合もあります。
オンラインツールによる面接の準備を行う
昨今、日系企業でも増えていますが、「Zoom」「Microsoft Teams」「Google Meet」などのツールを用いてオンライン面接を行う企業が増えています。
ツールを使い慣れていないと、面接本番でうまく操作ができない、トラブルが発生したとき対応できないといった事態に陥りかねません。これらのツールの操作はひと通りできるように準備しておきましょう。
オンライン面接が可能なツールの多くは、スマートフォン用のアプリも用意されています。
ただしスマートフォンの場合には、途中で音声や映像が途切れるなどのトラブルが発生することもあるため、できるだけパソコンを用いた方が無難です。
外資系企業への転職には英語が必須?
外資系企業であっても、英語が必須かどうかは企業によってさまざまです。
日本人が多く働いているため、ほとんど英語は使われない企業もあります。また、配属先部署やポジションによっては、英語の使用頻度が少ないこともあるでしょう。
しかし、海外の本社や取引先などとのやり取りは、英語で行うことが一般的です。
そのため、多くの外資系企業では、日常英会話レベルの英語力は最低限必要とされています。配属先部署やポジションによっては、さらに高度なビジネス英語力が求められます。
TOEICスコアであれば、700点以上が目安だと言えるでしょう。
外資系企業の管理部門への転職はMS Agentにご相談ください。
弊社MS-Japanが提供する「MS Agent」は、管理部門・士業特化した転職エージェントとして30年以上の実績があります。
「MS Agent」には、各業界・職種に精通したキャリアアドバイザーが在籍し、キャリアの棚卸しから強みの発見、書類添削、面接対策などの転職サポートを行っています。
外資系企業への転職サポート実績も豊富で、独自ノウハウを生かしたセミナーや相談会を開催しているので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
外資系企業の求人事例
ここでは、「MS Agent」で取り扱っている外資系企業の管理部門求人の一例をご紹介します。
業績上昇中外資系ゲームメーカーでの経理スタッフ求人
仕事内容 |
・経理実務(仕訳処理、債権債務管理、資産管理など) ・決算業務(月次・四半期・年次決算) ・財務諸表、開示書類作成 ・IFRSによる会計処理 ・監査法人、税理士との折衝 ・法人税、消費税等各種申告書の作成 ※海外取引に関する会計処理が多くございます。 |
必要な経験・能力 |
<必須> ・経理の実務経験(3年以上) ・決算業務(財務諸表作成)経験 <歓迎> ・海外子会社等海外企業との取引があった会社での経理実務経験 ・経理業務における監査法人対応経験 ・英語(ビジネスレベル) ・IFRSによる会計処理経験 ・主担当として法人税、消費税の申告書作成 |
想定年収 |
452万円 ~ 1,168万円 |
老舗外資企業にてリーガルコンプライアンス募集※英語使用有
仕事内容 |
・契約書のレビュー(和文・英文) ・部内からの法務相談対応 ・コンプライアンスルールやポリシーの整備、文書化 ・文書の管理や業務フロー整備 ・本国やリージョンオフィスとのやり取り |
必要な経験・能力 |
・企業法務経験5年以上 ・英語力(読み書き会話) |
想定年収 |
700万円 ~ 900万円 |
外資系上場会社にて会社拡大による業務量増のためシェアード労務人材募集
仕事内容 |
・給与マスターデータの管理、給与事務 ・給与関連の連絡、書類管理 ・給与業務の各種統合プロジェクト ・各種、人事及び給与に関する報告書作成 その他、人事管理、事務業務 |
必要な経験・能力 |
<必須> ・給与業務経験 <歓迎> ・英語へのアレルギーがない方 ・給与に関する各種法規への理解と認識 ・福利厚生、社保の知識(尚可) ・社労士事務所やアウトソーシング会社での給与計算経験歓迎 ※一部英語の使用がございますが、翻訳サービスを使用しながら従事いただけます。 |
想定年収 |
500万円 ~ 750万円 |
まとめ
日系企業と外資系企業とでは、企業風土や年収、雇用に対する認識などの点において大きな違いがあります。
外資系企業には、高額な年収や自由度の高い働き方、メリハリのある生活を送れるといったメリットがありますが、成果や実績でシビアに評価されます。
外資系企業への転職を成功させるには、英語によるレジュメの準備と面接の対策重要です。高度な英語力がなくとも転職は可能ですが、日常会話に困らない程度の英語力は身につけておきましょう。
「MS Agent」では、管理部門・士業に特化し、さまざまな転職サポートを提供しておりますので、外資系企業への転職を検討される方はぜひご相談ください。
この記事を監修したキャリアアドバイザー
カナダ州立大学卒業後、新卒でMS-Japanへ入社。求人企業側の営業職を経験した後、2014年にキャリアアドバイザーへ異動。
2016年からは横浜支社にて神奈川県内の士業、管理部門全職種を担当し、現在は関東全域の士業、管理部門全職種を担当。
経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 法務 ・ 経営企画・内部監査 ・ 外資・グローバル企業 ・ 会計事務所・監査法人 ・ 役員・その他 ・ IPO ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ USCPA ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事
弁護士とは?仕事内容・働き方・年収など、気になる情報を解説!
監査法人から経理に転職して年収アップにワークライフバランスも改善!
【例文あり】人事の志望動機の書き方を経験者・未経験者別に紹介!
弁護士の転職ならMS Agent|弁護士の転職成功のポイントを徹底解説!
税理士の転職情報|税理士転職のプロMS Agentが徹底解説!
人事の転職は難しい?未経験からの転職を成功させる秘訣を徹底解説!
経理とは?仕事内容一覧とやりがい、年収など詳しく解説!
Big4コンサルに転職するには?各社の特長や選考のポイント、キャリアパスについて解説!
経理の転職情報|経理転職のプロMS Agentが徹底解説!
サイトメニュー
業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会
業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。