2025年06月23日

【Big4コンサルへの転職】各社の特徴やキャリアパス、求人例など

管理部門・士業の転職 管理部門・士業の転職

グローバル展開しているデロイト、PwC、KPMG、EYの4つのファームを指して「Big4」と呼びます。
いずれも高い知名度を持つコンサルティングファームですが、特徴社風キャリアパスはそれぞれ異なります。

本記事では、Big4コンサルへの転職を目指す方に向けて、Big4コンサルの基礎知識転職のポイントなどを解説します。
転職成功事例求人事例などもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

そもそもBig4とは?

Big4とは、デロイト、PwC、KPMG、EYの4つの巨大グローバルファームを指します。
各グループには、アドバイザリーファーム、監査法人、税理士法人などが含まれ、それぞれ『Big4コンサルティングファーム』『Big4監査法人』『Big4税理士法人』と呼ばれています。

Big4コンサルは、会計、M&Aアドバイザリー、企業再生業務などに加え、IT、戦略、人事など、企業の経営課題に対して多角的にワンストップで支援することが可能です。
グループ内の監査法人や税理士法人と協業することで、幅広い分野で高い専門性を発揮できます。
企業の経営課題をワンストップですべて対応できる体制が整っていることから「総合系コンサルティングファーム」とも呼ばれています。

無料でキャリア相談をする

Big4コンサル各社の特徴

以下に、Big4コンサルそれぞれの特徴についてご紹介していきます。

デロイト トーマツ コンサルティング

デロイト トーマツコンサルティングは、デロイト・トウシュ・トーマツの一員として最大規模の総合コンサルティングサービスを展開しており、総合力の高さを特徴としています。

また、人材の成長を重視しており、徹底した人材育成を行っているのが特徴的です。
選考では、「一人前のコンサルタントに成長できるかどうか」が採否の判断基準とされる傾向があります。
入社後も社内でしっかりと教育する体制があり、中途入社した人は「ブートキャンプ」という研修プログラムが行われるなど、コンサルタントとしての成長を支援する文化が根付いています。

PwCコンサルティング

PwCコンサルティングは、PwCグループの一部として、多様な専門知識をもつプロフェッショナルと連携し、幅広いビジネスソリューションを提供しています。
個人の自主性を大切にする社風であり、在籍する人のバックグラウンドは多種多様です。
そうした多様性を活かし、従来の枠にとらわれない解決策や付加価値を生み出すことで、クライアントの経営課題の解決を支援しています。

また、社内およびグループ内連携が強く、フラットでオープンなコミュニケーション文化が根付いている点も特徴です。
気軽に上司や同僚と相談できる環境や、チームとして連携してビジネスを進める体制が整っていると言えるでしょう。

KPMGコンサルティング

KPMGコンサルティングは、ビジネストランスフォーメーション、テクノロジー、リスク&コンプライアンスの3分野に強みを持つサービスを提供しています。
Big4コンサルの中では比較的小規模な組織ですが、中途採用者も多く、新しい視点と多様な経験を活かしたプロジェクトが展開されています。

積極的にプロジェクトに参加できるだけでなく、プロジェクトのリード経験を持てるなど、チャレンジ精神を大切にする風土が特徴的です。
縦割り組織ではないため、若いうちからプロフェッショナルとしての成長を図りやすい環境だと言えるでしょう。
プロジェクト型のコンサルティングを提供しているため、経営的な視座を養いやすい環境である点も大きな魅力です。

EYストラテジー・アンド・コンサルティング

EYストラテジー・アンド・コンサルティングは、グローバルに展開するEYグループの一員で、幅広いビジネス領域において高度なコンサルティングサービスを提供しています。
特にデジタルテクノロジー領域やヘルスケア領域にも注力しています。

Big4の中でいち早く「パーパス経営の概念」を重視した経営を取り入れており、社会的な課題解決にも力を入れているほか、女性の活躍推進にも取り組んでいる点も特徴的です。
国内外のプロジェクトも多数対応しているなど、海外とのコラボレーションも積極的に行っています。

あなたの理想の転職先を見つける

Big4コンサルの仕事内容

以下、Big4コンサルの仕事内容をまとめて解説します。

Big4コンサルで扱う領域

Big4コンサルでは、クライアント企業が抱えるさまざまな課題に対して、専門知識やスキルを活用してコンサルティングを行っています。
扱っている領域の幅広さが特徴で、経営戦略業務プロセスITリスク管理財務M&Aなど多種多様です。
上流から下流まで一貫したコンサルティングを実施しており、戦略立案から実行支援、その後の運用まで幅広い業務を担当しています。
プロジェクトの成果を確認した上で、必要に応じて業務改善策や追加提案を行い、クライアントの長期的な成長を支援します。

Big4コンサルの仕事の進め方

Big4コンサルの仕事の進め方は、ファームや部門などによっても異なりますが、プロジェクト単位でチームアップして仕事を進める方法が基本です。
プロジェクト開始時に、クライアントの課題に応じた専門スキルを持つメンバーがアサインされます。

職位やプロジェクトによって役割は異なりますが、プロジェクトマネージャーは全体の進行管理を担当し、クライアントとのコミュニケーションやスケジュールの調整などを担当します。
その他のメンバーは、分析作業や戦略立案、実行支援、データ収集など、各自の専門分野に基づく業務を担当します。

具体的な業務の流れとしては、最初にクライアントの現状を調査・分析し、次に戦略や改善策を立案し、実行に移す流れが基本です。
フェーズごとにチームで進捗を確認し、クライアントとの共有やフィードバックを行いながら進めます。
プロジェクトの成果物は、クライアントに提出する最終報告書や提案書などの形でまとめます。

Big4コンサルの具体的な仕事内容

Big4コンサルの仕事内容は、大きく「提案フェーズ」「デリバリーフェーズ」の2つに分けられます。
提案フェーズでプロジェクトの提案・受注が行われ、デリバリーフェーズで実際にプロジェクトが進行します。

【提案フェーズ】

業務 内容
依頼 クライアントから特定の問題や課題、もしくはビジネスチャンスに関する相談を受ける。
提案・交渉
・受注
課題に対して提案書を作成する。
クライアントと交渉を行い、条件が合意されれば、正式にプロジェクトが受注される。

【デリバリーフェーズ】

業務 内容
論点整理
・仮説立案
解決すべき問題や検討すべき論点を明確化し、その解決に向けた仮説を構築する。
調査・分析 関係者へのヒアリングや市場調査、社内データの分析を行う。
戦略立案 クライアントの課題解決に向けた具体的な戦略を立案する。
実行支援 クライアントとコンサルティングチームが協力して戦略を実行する。
(例:業務プロセスの見直しや新しいシステムの導入など)
フォロー
アップ
実行支援後、プロジェクトの成果を検証し、期待通りの効果が出ているかを確認する。
必要に応じて改善策を提案し、クライアントのニーズに応じたフォローアップを行う。

提案フェーズでの戦略的アプローチと、デリバリーフェーズでの具体的な実行支援が組み合わされており、クライアントに対して一貫したサポートを行うのがBig4コンサルの特徴です。

無料で理想の仕事に出会う

Big4コンサルの選考フローは?

次に、Big4コンサルの選考に関して詳しく解説します。
Big4コンサルの選考は、ファームによって若干異なりますが、「書類選考」「適性検査(Webテスト)」「面接(2〜3回)」という流れが基本です。

最初のステップである「書類選考」では、履歴書や職務経歴書を提出し、これまでの学歴や職務経験、スキルセットがポジションに適しているかどうか評価されます。
書類選考を通過した応募者は、「適性検査(Webテスト)」を受けることが多いです。
コンサルタントとして必要な分析能力や問題解決のためのロジカルシンキングがここで評価されます。
適性検査を通過したら、複数回の面接が行われます。
「1次面接」「2次面接」「最終面接」といった流れが一般的です。

Big4コンサルの選考フローは、一般的な大企業の採用プロセスとおおむね共通しています。
ただし、ファームや採用部門・ポジションによって詳細が異なるケースも多いため、求人情報をよく確認しましょう。

転職サポートを今すぐ受ける

Big4コンサルの面接で評価されるポイント

Big4コンサルの面接で評価されるポイントは、コンサルタントとしての適性覚悟です。
コンサルタントは、複雑な問題を分析し、最適な解決策を導き出すことが求められます。
面接では、これまでの経験を通じて、どのように課題を対処してきたか、具体的なエピソードを交えて論理的に説明できるかが重要です。

また、コンサルタントとしての覚悟・意欲も、面接で確認されます。
特に重視されるポイントは、「なぜ応募先ファームを選んだのか」及び「将来的なキャリアビジョン(自身がなりたい姿、取り組みたい業務・領域)」です。

Big4の各ファームは、それぞれに独自の強みやカルチャーがあります。
「特定の業界に強みを持っている」「企業文化が自分に合っている」など、応募先のファームを選んだ理由を説明することが重要です。
「なぜ応募先ファームで働きたいのか」「応募先ファームでどのようなキャリアを積んでいきたいのか」という長期的なビジョンを見据えておく必要があります。

加えて、「自分のスキルを活かしてどのように貢献できるか」を明確に伝えることで、面接官からの評価も高まるでしょう。

転職サポートを今すぐ受ける

Big4コンサルが求める人物像

Big4コンサルが求める人物像は、応募者のキャリア段階によって異なり、主に「第二新卒」「それ以外のキャリア層」の2つに分けられます。

第二新卒の採用では、ポテンシャルが重視されます。
過去の経験を簡潔でわかりやすく伝える能力は必要ですが、学歴やスキルも選考基準の一つです。
将来的にコンサルタントとして成長できるかどうかが重視され、「学歴」や「英語力」「資格」なども選考における判断材料となります。

  • 学歴:上位の国公立大学(旧帝国大学など)や、早慶上理、MARCHレベル
  • 英語力:TOEICスコア700点以上

第二新卒以外のキャリア層に対しては、これまでの職務経験特定の業界での知識が重要な選考基準です。
コンサルティングファーム出身者はもちろんのことですが、事業会社の経営企画やマーケティング経験者、商社・金融機関出身者なども職種やポジションによっては評価されるでしょう。

転職サポートを今すぐ受ける

Big4コンサルへの転職で求められるスキルや資格

Big4コンサルへの転職では、多くのスキルや資格が求められますが、基本的に必要となるのが語学力です。
グローバルな環境で働くため、英語のコミュニケーション能力は必須とされており、前述のようにTOEIC700点以上が基準となります。
この目安よりもさらに高いスコア(800点以上等)を持っていると、転職で有利に働くでしょう。
取り扱い分野によっては、ビジネスで使用する英語以外の言語能力も評価される場合があります。

また、公認会計士USCPA弁護士などの専門的な資格も評価要素です。
コンサルティング業務の基本的な知識とスキルの証明となり、有利に働くでしょう。

さらに、Big4コンサルは厳しい成果主義であるため、高い業務遂行能力と、継続的なスキル向上への意欲が求められます。
Big4コンサルでは大規模プロジェクトに携わる機会も多く、飛躍的な成長も期待できます。
Big4コンサルのプロジェクトは、チームで進めることが基本であるため、コミュニケーション能力協調性も求められます。

無料で転職のプロに相談する

Big4コンサルのキャリアパス

Big4コンサルの職位は、以下の通りです。

Big4コンサルのキャリアパス主に新卒者で構成されるビジネスアナリストは、通常1〜2年、あるいは3年前後で次の職位に昇格することが一般的です。
この段階では、上位職の指導のもと、情報収集や分析、資料作成に従事しながら、基本的なコンサルティングスキルを習得することが求められます。

コンサルタントアソシエイトは、3年前後で次の職位に昇格しますが、場合によっては5年ほどかかることもあります。
プロジェクトでの役割や貢献度によって昇進のスピードはさまざまですが、プロジェクトの実行フェーズで大半の作業を担い、中心的な役割を持つポジションです。

シニアコンサルタントはチームをリードする立場に立ち、クライアントとの直接的なやり取りが増える段階です。
マネジャーへの昇格は、実績やプロジェクト成果、クライアントからの評価などによっても決まります。

マネージャーはプロジェクトの責任者であり、顧客開拓や知財開発、人材の採用・教育などの役割も担います。
マネージャー以降のキャリアアップは、完全に結果次第で昇格が決まると言えるでしょう。
コンサル業界は基本的に成果主義であり、マネージャークラスに昇進する前に他ファームや事業会社へ転職するケースも見受けられます。

無料でキャリア相談をする

Big4コンサルへの転職成功事例

弊社MS-Japanを利用して、Big4コンサルへの転職に成功した事例をご紹介します。

大手監査法人からBig4コンサルへ!(Aさん/20代・公認会計士)

Aさんは大学在学中に公認会計士に合格し、大手監査法人で順調にキャリアを積み重ねていましたが、監査以外の面からもクライアントに貢献したいと考え、転職を決意しました。
転職活動開始当初は、転職先について漠然としたイメージしか持っていませんでした。
しかし、弊社のキャリアアドバイザーと面談を重ねる中で、「クライアントに貢献したい!」という思いを軸に、専門性を活かしながら監査に留まらない貢献の仕方を模索しました。

最終的に、今後の成長への期待と熱意が評価され、Big4コンサルティングファームから内定を獲得し、入社を決意されました。
本当にやりたいことは何なのか、自身の中で明確な動機付けができていたことが転職成功のポイントだと考えられます。

プロの転職支援を受ける

Big4コンサルの求人事例

MS-JapanではBig4をはじめとするコンサルティングファームや監査法人などの求人も取り扱っています。
ここではその一部をご紹介します。

Big4コンサルティングファームのPMI・経営統合コンサルタント

仕事内容
・経営統合関連サービス(プロセス管理および統合価値実現のための各種アドバイザリー業務)
・会社・部門分割(カーブアウト・セパレーション)・Divestiture関連サービス
・事業計画の精査、シナジーマネジメント、組織・業務の統合プランニング
想定年収
700万円 ~ 2,000万円

世界最大規模の業務・戦略コンサルティング会社【事業再生コンサルタント】

仕事内容
・経営戦略・事業戦略・成長/撤退戦略、M&A戦略の策定
・ビジネスデューディリジェンスの実施
・再生計画、業務改善施策の策定及び実行支援
・ステークホルダー向け交渉支援(取引金融機関、株主や債権者等)
・国内及びクロスボーダーのM&A、グループ子会社再編等のディール戦略策定及び実施支援
・海外市場(再)進出または撤退等の検討及び実施支援
想定年収
500万円 ~ 1,500万円

まとめ

Big4コンサルは、各社それぞれ異なる強みをもっており、社風も異なります。
転職を考えている場合は、Big4コンサルの中でもなぜ応募先のファームを選んだのかを明確に説明できるよう準備しましょう。
Big4各社の社風をもっとよく知り、求められる資質を把握したい場合は、エージェントを活用するのがおすすめです。
求人の紹介だけでなく、面接対策などさまざまなサポートが無料で受けられます。MS-Japanにお気軽にお問い合わせください。

  • #Big4コンサル
  • #Big4転職
  • #コンサル転職

この記事を監修したキャリアアドバイザー

濵田 翔平

大学卒業後、大手信用金庫に入庫。個人・法人営業及びビジネスマッチング等に従事。
MS-Japanに入社後は、横浜支社の立ち上げに加え、経理・人事・法務・経営企画・公認会計士・税理士等、幅広い職種のマッチングに従事。
2021年より東京本社へ異動後は、公認会計士・税理士・弁護士・社労士等の士業を専門とするJ事業部の管理職を務める傍らプレイヤーとしても従事。

会計事務所・監査法人 ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ 税理士科目合格 ・ USCPA を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!

あなたへのおすすめ求人

サイトメニュー

職種で求人を探す
資格で求人を探す
勤務地で求人を探す
資格の転職情報を調べる
転職セミナー・個別相談会
転職サービス紹介
転職ノウハウ
求人企業の皆様へ
MS-Japanについて

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。

関連おすすめ記事

新着記事

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。