2025年06月09日

経理の仕事はきつい?3つの解決策や向いている人・向いていない人の特徴など

経理は転職市場で人気の職種ですが、実務に携わる多くの人が「仕事がきつい」と感じる場面も少なくありません。それはなぜでしょうか。

この記事では、経理の仕事がきついと言われる理由を取り上げ、経理に向いている人・向いていない人の特徴を解説します。
さらに、経理業務のつらさを改善するためのヒントや、転職の成功事例も交えて、今後のキャリアに役立つ情報をお届けするので、ぜひ今後の参考にしてください。

そもそも経理の仕事内容とは

経理は、企業の財務管理や会計業務を担当する重要な部門です。
仕事内容は多岐にわたり、日常の入出金管理から月々の請求書発行、年次決算まで幅広く携わります。

以下に、日次・月次・年次の視点から経理の主な仕事を見ていきましょう。

日次業務

日次業務 詳細
現金・預金管理 入出金記録の確認と残高照合を通じて、日々の現金の出入りや口座残高を管理します。
伝票処理 日々の取引や経費などの情報を正確に伝票に記入し、帳簿へ反映させます。
経費精算 従業員の経費や仮払金の精算だけでなく、部門から提出された経費精算書も適切に処理して、経費として計上します。
雑務 メールのチェックやファイリングなどの日常的な事務作業は、経理業務の効率と情報の整理に欠かせません。

日次業務の場合、仕事の量が企業によって大きく変わり、仕入れの多い業種だとほぼ毎日入出金管理を行う必要があります。
また出張や接待を多く伴う業種であれば、その経費を精算する作業も日々多数発生します。

それらの処理もスムーズにいくとは限らず、実際のお金の流れを担当部署に確認したり、「これでは経費が落ちない」といった連絡を適宜行ったりする必要があります。
そのたびに相手側とのやりとりが必要で、経理側のコミュニケーション力が問われることになります。

月次業務

月次業務 詳細
買掛金・売掛金の管理 取引先との間で発生した未払いや未収入金を管理し、適切な時期に支払いや入金を行います。
請求書・領収書の発行 商品やサービスの提供に伴う請求書と、支払いを受けた際の領収書を発行します。
在庫管理 商品を取り扱う企業では、経理が定期的な棚卸や在庫調整を行い、自社の資産管理をサポートします。
月次決算 仕訳の集計をもとに、損益計算書や貸借対照表などの決算報告書を作成することも月次業務の一環です。

月次業務では従業員の保険料や給与の処理に加え、売掛金や買掛金への対応も発生します。
とくに、従業員が多いのに経理部門の人数が少なく、取引先が多くて売掛金・買掛金の処理数が多い場合、月次決算日(月末または月初)が近づくと業務は繁忙になります。

年次業務

年次業務 詳細
確定申告・税金の納付 税務申告に係る書類の作成、法人税や消費税の納付手続きなど、税務上の要件を満たします。
償却資産調査 企業が所有する償却資産の価値や使用状況を確認し、減価償却の申告を行います。
年次決算 自社の収益や費用、資産・負債の状況などを取りまとめて、決算書に反映させることも経理の重要な役割です。
監査対応 年次決算の際には、経理部門が内部監査や外部監査人に対応することもあります。
予算策定 次年度の予算を作成し、自社の経営計画に基づいて収益目標や費用予算を立てます。

他にも、上場企業や会社法で定められた大会社では、株主や投資家に決算結果や経営状況を公開するため有価証券報告書の作成なども行う必要があります。

年次業務は年に一度とはいえ、年次決算をはじめ年末調整や確定申告、減価償却の申告、監査対応など、膨大な作業が求められる業務が多いです。
経理担当者の負担が最大になる時期も、年次業務の期間であり、適切に準備しないと、「きつい状況」に直面するでしょう。

日次・月次・年次の業務は、定期的に持続する日常業務ではありますが、実際にはイレギュラーな業務も多く、スムーズに仕事が進まないことも多くあります。
状況に適応しきれないことが続くと、肉体的にも精神的にも疲労が蓄積していくでしょう。

経理のための転職支援を受ける

経理の仕事がきついと感じる理由

ここでは、経理の仕事がきついと思われている主な理由を取り上げてみます。

業務量が多く忙しい

前述のとおり、経理の仕事には帳簿の作成や給与計算、請求書の対応、月次・年次の締め処理など、様々なタスクのスケジュールが決まっています。
経理業務は定期的に発生するルーティンワークで、期限厳守であることが多く、自身の采配で業務量を調整できません。
そのため、業務量を正確に把握し、時間管理やタスクの優先順位付けが重要です。

小さな誤りが大問題に発展する

経理の仕事は、数字を扱う細かな作業が多く、注意深さや正確性が常に求められます。
計算間違いや入力ミスなどの小さな誤りでも、後に大きな問題に発展する恐れがあります。
例えば、税務申告のミスは、税金の支払いに影響が出たり、財務諸表の誤りは企業の信頼性を損ねたりするでしょう。
経理担当者は、この責任の大きさからプレッシャーを感じやすいと考えられます。

紙文化が根強く、管理に手間がかかる

近年では経理ソフトや会計システムの導入が一般化されていますが、かつての経理業務では紙文書が使用されていました。
領収書や請求書、支払書類などを紙で管理する場合、整理、保管、検索、閲覧に手間がかかります。
また、紙文書で社内の承認フローを回す場合、管理者が不在だと決裁が遅れるケースもあります。
データ管理に慣れている人にとっては、紙での作業に大きなストレスを感じるでしょう。

社内外の人とのコミュニケーションが求められる

経理業務では、日々の入出金管理や決算準備を行うにあたって、社内の他部門や社外の人と頻繁にコミュニケーションをとる必要があります。
経費精算の催促やミスの指摘など、自分よりも役職が上の人に指摘をする場面もあるでしょう。
また、企業全体の会計状態を示す財務諸表の作成時には、経営陣とのやり取りも求められます。
人との会話が苦手な人や自分のペースで仕事を進めたい人は、仕事がきついと感じてしまう可能性もあるでしょう。

税法や会社法などの法律知識が問われる

法令遵守に対する意識が高まっている近年は、税法や会社法、事業に関連する法律の最新情報を踏まえた業務遂行が求められます。
経理業務に関わる法律は毎年のように改正されるため、一度学習して終わりではなく、継続的に学習し、最新情報を収集する姿勢が必要です。
通常業務と合わせて、法改正への対応や情報収集が求められるため、変化に対応することが苦手な人や学習意欲が低い人は、仕事がきついと感じてしまうでしょう。

無料で経理専門の転職支援を受ける

経理に向いている人とは

では、どのような人が経理に向いているのでしょうか。
以下に、経理に向いている人の特徴や性格について着目してみます。

数字に強い人

経理は、数字や数値データを扱う仕事であるため、「数字に強い」という特性は必要不可欠だと言えます。
近年は経理システムを導入する企業が一般的で、数値の計算や分析はシステムによって自動化されているケースが多いですが、入力ミスやイレギュラーな数字に気が付くスキルは求められるでしょう。
数字への注意力が高ければ、問題が生じた際にも素早く気づき、解決策を見つけ出すことができます。

几帳面な人

経理に向いている人には几帳面な性格の人が多い傾向です。
細部に注意を払い、給与などの個人情報や社外秘の機密文書を適切に管理し、ミスを最小限に抑えることが求められます。

コミュニケーション力が高い人

経理業務では、他の部署を含む社内や社外の関係者とのコミュニケーションが欠かせません。
コミュニケーション力が高い人は、適切なタイミングで必要な相手と連携をとり、業務を円滑に進行できるでしょう。

経理のキャリアを相談する

経理に向いていない人とは

逆に、経理に向いていない人の特徴や性格についても触れてみましょう。

数字が苦手な人

「数字に強い人」が経理に向いているなら、「数字が苦手な人」は経理に不向きであることは当然といえるでしょう。
数字の扱いに慣れていなければミスや誤った情報を提供する可能性があります。
数字に苦手意識がある人は、計算やデータ分析の作業が追いつかず、ストレスを受けやすくなるでしょう。

細かい作業が苦手な人

経理業務では、伝票の正確な入力、帳簿のバランス調整、税務規則の遵守など、細かい作業が必要です。
考え方や行動パターンが大ざっぱだと、タスクが乱雑になったり、ミスにつながったりするリスクが高まります。
細かいところまで注意が行き届かないようなアバウトな性格の人は、経理業務を適切に遂行するのは難しいでしょう。

経理のキャリアを相談する

解決策1:「業務最適化」で経理の仕事を効率化する

続いて、「経理の仕事がきつい」と感じた時の解決策を3つご紹介します。
まずは、「業務最適化」で経理の仕事を効率化する方法です。

業務フローを見直す

業務フローの見直しは、経理部門における仕事の効率化に重要です。
これは、既存のプロセスから無駄な手順や遅延を特定し、改善することを意味します。
例えば、経費精算の手続きや請求書処理の手順を簡素化し、スムーズなフローを確立することで、時間とコストを節約できるでしょう。

経費精算ツールや業務自動化ツールを導入する

経理業務の効率化には、専用のツールを導入することが得策です。
たとえば、出張費の精算をする場合、法人用クレジットカードと経費精算システムが連動していれば、領収書のやり取りをする必要がありません。
従業員がカードで支払いを行ったその時に、経費精算が可能となります。
また、日々の通勤費についても、交通系ICカードと連携できる経費精算システムを導入すれば、経費精算の手続きをする必要がなくなるでしょう。

また、業務自動化ツール(RPA)は、繰り返しのタスクやデータ入力の自動化に役立ちます。
たとえば、請求書の読み込みや帳簿へのデータ転記を自動化することで、作業時間を短縮し、正確性を向上させることが可能です。

とくに近年注目を集めているシステムが、ERP(Enterprise Resource Planning)です。
ERPとは企業がもつヒト・モノ・カネなどの経営資源に関わるあらゆる情報を一元管理し、リアルタイムで情報共有できるシステムを指します。

ERPを導入することで、経理部門で行った経理処理の内容を生産管理や販売管理、会計業務の各種システムと連動させることができます。
紙でのやり取りはほぼ不要となり、経理担当者の業務量を減らし、より付加価値の高い他の作業に時間を割くことができるようになるでしょう。

無料で経理専門の転職支援を受ける

解決策2:「心の持ち方」で経理の仕事を楽しむ

経理の仕事がきついと感じるのは、「仕事にやりがいを感じていないこと」に原因があるのかもしれません。
経理の役割についてあらためて考え、やりがいを見いだせれば、仕事も楽しんで取り組めるでしょう。

以下に、「心の持ち方」のヒントを紹介します。

経理は経営陣と近いポジションで働くことができる

経理担当者は、経営陣と密接に連携し、自社の財務状況や意思決定に重要な役割を果たします。
経営陣とのコミュニケーションや情報共有を通じて、会社のビジョン・戦略に貢献できる機会を得ることも少なくありません。

自身の提案が全社的な課題の解決に繋がった場合、その達成により、専門知識と経験を活かして組織に貢献できたという実感が得られるでしょう。
経営陣に近いポジションだからこそ味わえる仕事の醍醐味は、経理ならではのやりがいといえるでしょう。

決算業務の達成感をモチベーションにする

経理の仕事でやりがいを感じる最大のポイントは、決算業務の達成感です。
決算期には厳しいスケジュールで大量の業務が発生しますが、期日通りに締め作業を終え、決算を完了させることは大きな達成感につながります。

プレッシャーを伴う細かな作業に打ち込み、年次の集計を整え、すべての数字が合致したとき、大きな達成感を得られる瞬間です。
経営陣や関係者に適切な情報を提供し、重要な役割を果たしたと思うことで、自身の仕事の価値や貢献度を実感することができるでしょう。

この「心の持ち方」で仕事に取り組むことによって、きつい業務でも楽しみや希望を持つことが可能です。

積極的なコミュニケーションを心がける

入社直後の頃は、その企業が採用しているシステムに不慣れなこともあり、上司や先輩に教えてもらうことが多いでしょう。
上司や先輩とは普段から良い関係を築くことを意識して、積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。
また、上司や先輩は、自身が経理としてのキャリアを積み重ねていく上でのロールモデルにもなります。
自身の将来像をより明確にするためにも、普段から会話をし合えるような関係を構築することが大切です。

無料で経理キャリア支援を申し込む

解決策3:「他の会社の経理に転職」で解決することも

「他の会社の経理に転職」で解決することも

社内の独自ルール人員不足による仕事量の多さが原因できついと感じている場合は、転職によって解決することも可能です。

弊社MS-Japanは、経理をはじめとした管理部門と士業に特化した転職エージェント「MS Agent」を提供しています。
ここでは、MS-Japanを経由して、他の会社の経理に転職した事例をご紹介します。

旧態依然とした社風から脱却、若手が活躍する大手上場企業へ転職

  • Gさん(20代/男性)
  • 転職前:大手製造業子会社 経理
  • 転職後:大手上場IT企業 経理
  • 資格:日商簿記3級

Gさんが勤める大手子会社は、旧態依然とした風土でキャリアアップが遅く、将来に不安を感じたことで、弊社に転職の相談をいただきました。
転職活動開始当初のGさんは、「若手が活躍するベンチャー風土の上場企業をメインに、とにかく幅広く検討したい」と考えていましたが、方向性に迷いがあり、一貫性がない状態でした。

そこで、キャリアアドバイザーとのカウンセリングでは、志向の整理から始め、経理として具体的にどのようなキャリアアップを目指すのかなど、何度か方向性のすり合わせを行いました。
最終的に、キャリアのスピード感があり、若手が活躍している独立系大手IT企業の内定を受諾されました。

Gさんの転職活動では、「どのような経理専門職になりたいか」を中心に、5年後、10年後以降のキャリアを想定したことで、キャリア観が明確になり、応募先企業を選びやすくなりました。
自分の目指すキャリアを明確にし、それに基づいて行動したことが、転職成功につながったと言えるでしょう。

ワークライフバランスが取れる上場企業へ転職/30代経理スタッフの成功事例

  • Iさん(30代/男性)
  • 転職前:上場子会社 経理
  • 転職後:東証スタンダード上場メーカー 経理
  • 資格:日商簿記2級

Iさんは、現職で経理としての経験を積みながら、上場企業でのキャリアアップと年収アップを目指し、転職を決意しました。
同時に、ワークライフバランスを保ちつつ、子育てをサポートできる働き方や、長期就業が見通せる環境も希望されていました。

しかし、スキル・年収・ワークライフバランスをすべて叶える転職は、選考ハードルが上がり転職活動が長期化することもあります。

結果として、リモートワークとオフィス出社のハイブリッドで働ける環境を優先し、スキルアップと年収アップは今後見込めるという判断で、上場メーカーに転職しました。
目先の年収条件だけでなく、中長期的な目線でキャリアプランを考え、優先順位をつけたことが転職成功のポイントと言えます。

\経理・財務特化の転職エージェント!/ MS-Japanに無料会員登録する

経理経験を活かして「他職種に転職」も選択肢の1つ

経理の経験を活かせる職種は、経理だけではありません。
別職種に転職することで、今の経理業務から離れることができます。
以下、その転職成功事例を紹介します。

非上場経理からプライム上場企業の経営企画に転職した事例

  • Mさん(30代/女性)
  • 転職前:非上場メーカー 経理
  • 転職後:東証プライム上場企業 経営企画

Mさんは非上場メーカーで経理担当として働いていましたが、30代でキャリアアップを目指し転職活動を開始しました。
経理のスキルを高めるか、経営に関わる部署で活躍するかを悩みましたが、経理と経営企画の両案件を比較し、結果的に経営企画部でスキルを伸ばせる企業から内定を獲得しました。

経理経験は経営企画部でも重要であり、会社経営に関わる数値の理解や分析に活かせる経験として重宝されます。
経理経験者は将来の幹部候補としても期待されるため、経営企画をキャリアパスの選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。

大手子会社経理から上場企業の経営企画へ転職した事例

  • Mさん(30代/男性)
  • 転職前:大手子会社 経理
  • 転職後:上場企業 経営企画兼経理
  • 資格: 日商簿記検定2級、宅地建物取引主任者

上場子会社にて財務会計を担当されていたMさんは、「システム化が進み若手が活躍している組織に移りたい」「管理会計方面へ業務幅を広げたい」という思いから転職を検討されました。
管理会計の求人を探している中で、経理経験者でも採用の可能性がある「経営企画」の求人に目が止まります。
当初は選択肢になかった経営企画ですが、経理・財務・税務を幅広く経験してきたことを強みに、経営企画へチャレンジすることを決意されました。

今回のように、どのような組織で何をやりたいかを明確にすれば、業務未経験でも職種チェンジの内定を獲得できることがあります。
大切なのは、今まで何の業務をどれくらいの深さで行い、何が得意で、それらを活かしてどのように活躍したいのかを整理し、アピールにつなげることです。

無料で経理キャリア支援を申し込む

経理がきつい・向いていないと感じる方はMS-Japanにご相談ください

「経理の仕事がどうしても向いていない」と感じた場合は、転職エージェントの活用をおすすめします。

転職エージェントとは、人材を採用したい企業と転職希望者をマッチングするサービスです。
弊社MS-Japanが運営する「MS Agent」は、経理をはじめとする管理部門と士業に特化した転職エージェントとして、35年以上の実績があります。

希望条件に合う経理求人の紹介だけでなく、キャリアアドバイザーによるキャリアカウンセリングや応募書類の添削、面接対策など、さまざまな転職サポートを無料で提供しています。
キャリアカウンセリングでは、今後のキャリアやアピールポイントの明確化、市場価値診断など、自己分析のアドバイスも行っています。

次の転職を、ステップアップのため納得のいくものにしたいと考えている人は、ぜひMS-Japanにご相談ください。

\経理・財務特化の転職エージェント!/ MS-Japanに無料会員登録する

まとめ

今回は、経理の仕事を「きつい」と感じる理由やその解決策についてご紹介しました。 今の仕事がきついと感じる場合は、その原因を把握し、適切な対応を行うことで、負担が少なくなる可能性があります。

もし、様々な対応策を試みても改善されない場合は、他社の経理や他職種への転職を検討しても良いでしょう。
MS-Japanでは、今すぐ転職を考えていない方や迷っている方でもお気軽にご相談いただけます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

  • #経理きつい
  • #経理つらい
  • #経理やめたい

この記事を監修したキャリアアドバイザー

小島 亜里紗

大学卒業後、ウェディングプランナー、業界大手で求人広告の企画提案営業を経て、MS-Japanへ入社。
企業担当のリクルーティングアドバイザーを経験した後、現在は転職を考えられている方のキャリアアドバイザーとして、若手ポテンシャル層~シニアベテラン層まで多くの方の転職活動のサポートをしています。
人材業界での経験も長くなり、いつまでも誰かの記憶に残る仕事をしていたいと思っています。

経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 法務 ・ 経営企画・内部監査 ・ 会計事務所・監査法人 ・ 役員・その他 ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!

あなたへのおすすめ求人

サイトメニュー

職種で求人を探す
資格で求人を探す
勤務地で求人を探す
資格の転職情報を調べる
転職セミナー・個別相談会
転職サービス紹介
転職ノウハウ
求人企業の皆様へ
MS-Japanについて

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。

関連おすすめ記事

新着記事

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。