人事に向いている人ってどんな人?仕事内容ややりがいから、適性を判断しよう!



人事が担う業務は採用だけでなく、労務管理や人事制度の企画など、多岐にわたります。
この記事では、人事の仕事内容を整理しながら、人事に向いている人・向いていない人の特徴などをご紹介します。
また、人事のキャリアや、人事に必要なスキルや資格も紹介するのでぜひ参考にしてください。
人事の役割と仕事内容
人事の役割
人事は、企業の資本である「人材」に直接関係する業務のすべてを担う役割を持っています。
人材を採用し、適切な場所に配置することで、企業の目標達成につなげることが使命です。
また、企業規模によっては、人材の採用・教育だけでなく、給与・社会保険や有給休暇取得など労務に関する業務を担う場合もあります。
人事の仕事内容一覧
人材の採用
人材の採用は、人事において最も重要な業務です。
ただ社員数を増やすだけでなく、ミスマッチを防ぎ、質の高い人材を獲得するために、採用計画を立て戦略的に採用活動を行います。
「企業の顔」として転職情報サイトやSNSを使って宣伝し、優れた応募者を獲得することが求められます。
人材の育成
雇い入れた人材の育成も人事の仕事のひとつです。新入社員の研修や管理者向けのマネジメント研修などを行います。
社内で実施するだけでなく、講師派遣や研修代行サービスへ外注など、企業規模に合わせて様々な方法で実施しています。
労務管理
労務管理は、給与・社会保険・福利厚生など社員の生活に関わる重要な仕事です。
労働基準法や職業安定法など、労務に関連する法律の知識が必要で、給与計算や雇用保険・健康保険などの手続きを行います。
人材制度の企画と評価
社内の評価制度を企画・立案し、それに伴う評価を行います。
評価の軸は企業によって様々ですが、正当な評価を受けることができないと離職にもつながるため、社員が納得できる仕組みであることが重要です。
人事の仕事は、すべてルーティンだけで片付くものではありません。
人材を取り扱う業務である以上、イレギュラーな場面や対象者本人と話し合う場面も多々生じます。
また、最後に挙げた「人材制度の企画と評価」においては法令についての理解や発想力だけでなく、日頃の俯瞰的な視点や分析能力も求められるでしょう。
人事の仕事は、直接的に利益を上げるわけではありませんが、適任な人材を見つけ、適材適所へ配属するなど間接的に貢献しています。
人事に向いている人とは
人事に向いている人の特徴について見ていきましょう。
秘密を守れる
人事に向いている人の特徴として第一に挙げられるのは、口が堅いことです。
なぜならば人事では、社員の給料や評価、異動や降格の情報、役員報酬、リストラ予定の社員情報など、社内の機密情報を取り扱うからです。
これらの情報を口外してしまった場合、社員の不信感や不平不満、トラブルなどが生じるでしょう。
口が堅く、他部門の社員と適度な距離を保てる人が人事には向いているといえます。
人間観察力がある
人事に向いている人の特徴として、人間観察力があることも挙げられます。
人事として社員や求人の応募者に対して、評価や給料、採用の可否、配属先を決めるためには、社員の能力・性格にふさわしい部署や、自社に合う求人応募者を見極める人間観察力が必要です。
営業力や交渉力がある
人事は社内外関わらず、業務を通して様々な人と関わる機会があります。
特に応募者や転職エージェントとの関わりの中では、自社を売り込む営業力や取引をするうえでの交渉力が求められます。
人事はバックオフィスの仕事ではありますが、営業力や交渉力を含むコミュニケーション力のある人が向いていると言えるでしょう。
社員に嫌われることを恐れない
会社都合で社員の給料や異動先が決定した際は、人事が矢面に立って対応します。
会社の経営が悪化した際には、リストラ勧告をしなければならないケースもあるでしょう。そのため、社員の不満はどうしても、窓口である人事に向いてしまいがちです。
社員に気に入られようと思って仕事をすると、判断を大きく誤る可能性もあるため、嫌われることを恐れずに仕事の遂行ができる人が人事に向いていると言えるでしょう。
裏方に徹することができる
人事の役割は、社員を雇い、成長させ、業績を向上させることです。
しかし、それが実現しても社員本人の努力の結果とみなされて、人事の功績と見なされる可能性は低いでしょう。
そのため、社員の成長を陰から喜べる人が、人事には向いています。
愛社精神がある
人事には愛社精神が必要です。例えば、社員を評価する際には判断基準として企業の理念やビジョン、ミッションなどに遡る必要があります。
企業の理念やミッション・ビジョンは、単に頭で理解しているだけではなかなか活用できません。
愛社精神を持って自身の行動にまで落とし込めて初めて、有効に活用できるものだと言えるでしょう。
人事に向いてない人とは
対して、人事に向いていない人のポイントは、下記2点です。
- ・物事を白黒はっきりさせたい人
- ・短気な人
人事の仕事では、社内外において柔軟な対応が求められるため、物事を白黒はっきりさせたい人は不向きかもしれません。
例えば、経理であれば、業務の答えはひとつであるケースがほとんどですが、人事の業務は相手と交渉を重ねてお互いが妥協した結論を出す場面も出てくるので、グレーな決着も許容しなければなりません。
また、人事の仕事はすぐに成果が出ることが少なく、長いスパンでの効果検証が必要です。
例えば、ある人を採用したことが正解だったかどうかは、2~3年では分かりません。採用時にも中長期的な視点で選考を行うため、ゆとりをもって物事を考えることができる必要があります。
人事に必要なスキル・資格
人事に必要なスキル
人事担当者に求められるスキルは多岐にわたります。特に重要な6つのスキルを以下に紹介します。
プレゼン力
人事は、企業の顔として、会社説明会や面接などで魅力的なプレゼンテーションを行う必要があります。
また、応募者の心を掴むプレゼンや魅力的な資料作成能力は、採用だけでなく教育や研修業務にも活用できるでしょう。
コミュニケーション力
人事は社内外の様々なステークホルダーとのコミュニケーションが求められます。
社員や応募者との対話、専門家とのやりとり、経営陣との意見交換など、多方面でのコミュニケーション力が必須です。
スケジュール管理能力
採用や研修などで、効率的なスケジュール管理が求められます。年単位のスケジュール計画や社内外の調整を行う能力も重要です。
複数名の面接調整や入社日の管理なども発生するため、人事担当者にとってスケジュール管理はとても重要なスキルだと言えるでしょう。
モラル
人事は個人情報や機密情報を扱うため、高いモラルと情報管理スキルが不可欠です。
社員の教育を行う立場としても、規範となるような行動が求められます。
ライティングスキル
人事は、求人票や研修資料など、社内外向けの文章を作成する機会が多い職種です。採用活動のためのSNSを人事で運営する企業も多いでしょう。
そのため、自社の魅力を伝え、適切な言い回しを選ぶライティングスキルは、採用難の時代には特に重要だと言えます。
法律の知識
人事の労務管理業務では、労働関係や社会保障関連の法令に関する正しい知識が求められます。
特に労働法に関しての知識は人事の基本とされ、毎年のように改正される中で常に最新の情報を把握し、自社への影響範囲を把握する必要があります。
人事に必要な資格
人事に配属されるために必須の資格はありません。
しかし、関連する資格を持っていると、未経験からの転職やキャリアアップ・年収アップの転職で役に立ちます。
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは2016年に国家資格に制定された比較的新しい国家資格です。
社員の職業選択や能力開発に助言を行うなどキャリア形成を支援するスキルの証明となります。
受験するには「大臣認定の養成講習を受講」「キャリアコンサルティングに関する実務経験を3年以上」といった要件をクリアする必要があります。
メンタルヘルス・マネジメント検定
メンタルヘルス・マネジメント検定は、大阪商工会議所が所轄する民間の資格で職場環境によるストレスや心の病などを対策するための知識が問われる検定です。
Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種とあり、人事の転職で評価されるのはⅡ種以上です。
Ⅱ種(ラインケアコース)は管理職が対象で、上司として部下のメンタルヘルス対策の推進を目的としています。
社会保険労務士
社会保険労務士は、国家資格の中でも合格率は6〜7%と低く、難易度の高い国家資格です。
労務管理や社会保険に関する専門家としての証明となるため、持っていると重宝されるでしょう。
また、社会保険労務士資格には独占業務があり、行政機関に提出する書類の作成や個別労働関係紛争の解決手続の代理を行えます。
人事業務の魅力・やりがい
人事業務を行う上での魅力や、やりがいとはどのようなものがあるでしょうか。
会社の顔として働くことができる
人事は会社の代表として重要な役割を果たします。
特に採用活動では、応募者と直に接するため、人事担当者の印象が会社全体のイメージを大きく左右します。
説明会や面接などの採用プロセスを通じて企業の魅力を伝え、優秀な応募者を獲得することは、人事担当者にとって大きなやりがいだと言えるでしょう。
経営に関わる「組織づくり」に携わることができる
採用や配属に関与する人事業務は、企業の組織づくりに深く関与します。
また、就業規則や評価制度の見直し、働き方改革の推進など、社員が能力を最大限に発揮するための環境を整備する役割も組織づくりの一環だと言えるでしょう。
人事は直接利益を上げる部門ではないですが、業務を通して社員の働きやすさを向上させ、企業全体の業績向上へ貢献できます。
組織の成長を育むことは、人事のやりがいだと言えるでしょう。
社員の成長に貢献することができる
人事は社員のキャリア形成や成長を支援する重要なポジションです。
新入社員の研修計画や既存社員のスキルアップ支援など、社員一人ひとりの成長に直接貢献します。
自分が関わった社員が成長し、活躍する姿を見ることは、人事担当者にとって大きな喜びとなるでしょう。
また、社員のキャリアアップに寄与することは、組織全体の発展にもつながります。
人事のキャリアは?
人事のキャリアには、大きく分けてスペシャリストとゼネラリストの道があります。
「スペシャリスト」は、特定の人事業務に特化し、その分野での専門知識とスキルを深めていくキャリアパスです。
例えば、新卒採用や研修担当として始まり、説明会運営や内定者フォローなど、担当業務が増えていくでしょう。
経験を積み重ねることで、採用計画や制度企画などの上流工程を担い、人事部門のマネージャーや部長へと昇進することも可能です。
大企業では、業務が細分化されているため、採用担当であれば採用課の課長など、専門特化したスペシャリストになることができます。
一方、「ゼネラリスト」は、人事にとどまらず、経理や法務、総務などバックオフィス業務全般にわたる幅広い経験を積むキャリアパスです。
特に中小企業やベンチャー企業では複数の業務を兼任することが多く、管理部門における総合的な知見を活かして活躍することが期待されます。
理想的なキャリアを築くにあたっては、自らの専門性を磨き上げたいのか、それとも幅広い業務経験を積みたいのかによって目指すべき道が異なります。
傾向としては、大手企業では専門分野に集中し深い経験を積みやすく、ベンチャー企業では人事業務以外の多岐にわたる業務に携わる機会が多くあります。
未経験の人事転職はエージェント利用がおすすめ!
未経験者が人事に転職するためのポイント
未経験から人事への転職を成功させるためには、人事業務の本質を理解し、自身の経験でどのように貢献できるかを明確に伝えることが重要です。
例えば、営業やサービス業で培ったコミュニケーション力は、人事業務での対人関係構築に非常に役立ちます。
特に人材系の会社での営業経験があれば、未経験でも採用される確率が高い傾向です。
また、プロジェクト管理やチームリーダーとしての経験も、チーム運営やプロジェクトの進行管理に直結します。
人事の適性や転職に不安があるなら転職エージェントへ!
未経験からの転職の場合、自身の経歴で何が人事としてのアピールポイントになるのか、そもそも本当に自分が人事に向いているのかなど、不安を感じ方も多いでしょう。
実際、人事に転職しても「想像と違った」と後悔する人も一定数存在します。
そのような不安を解消するためには、転職のプロである転職エージェントへの相談がおすすめです。
弊社MS-Japanが提供する「MS Agent」は人事をはじめとする管理部門と士業に特化した転職エージェントとして30年以上の実績があります。
人事業務の特徴や転職市場に精通しているキャリアアドバイザーとのカウンセリングで、人事の適性を判断し、転職成功に向けて最適な提案をすることが可能です。
希望と適正にマッチした人事求人の紹介だけでなく、応募書類の添削や面接対策、内定後の条件交渉まで徹底的にサポート致します。すべてのサポートを無料で利用できるので、ぜひお気軽にご登録ください。
【未経験でも応募可能】人事の求人事例
ここでは、「MS Agent」が取り扱っている人事求人の一例をご紹介します。
教育関連企業の人事(採用)求人
想定年収 |
331万円 ~ 450万円 |
仕事内容 |
・新卒/中途の採用業務 ・入社手続きに関する業務 ・社員研修 など |
必要な経験・能力 |
【未経験歓迎】 <必須> ・Excel、Wordの基本操作 <歓迎> zoom、Google Workspaceの利用経験 |
東証プライム上場大手ハウスメーカーの人事求人
想定年収 |
488万円 ~ 750万円 |
仕事内容 |
・人事制度の企画立案から運用 ※具体的な業務は、ご経験やご希望から決定します。 |
必要な経験・能力 |
人事未経験者でも、自身の経験や強みを活かしながら人事業務へのチャレンジに意欲的な方は大歓迎 |
若手が活躍するコンサル企業の人事求人
想定年収 |
400万円 ~ 600万円 |
仕事内容 |
中途採用、新卒採用を含め、採用業務が中心業務 ・採用計画の立案とその計画を達成するための戦略策定と企画実行 ・あらゆる採用チャネルを使い、施策導入と実行 ・人材紹介会社との折衝 |
必要な経験・能力 |
下記いずれかの経験 ・1年以上の中途採用業務経験 ・人材紹介会社や人事コンサルの業務経験 ・営業経験 |
人事の求人を探したい方はこちら
人事の求人情報
上場企業の人事労務求人からIPO準備企業の人事の求人などの高年収が見込める求人から20代・30代向けのスタッフ層求人、
人事マネージャーや部長などの管理職求人を幅広くご用意しております。
サイト上に公開されている求人はごく一部の求人です。
会員登録することでご確認可能です。
まとめ
人事は、一見華やかなイメージがありますが、会社の経営状況などにより厳しい判断が求められることも多く、強いメンタリティが求められます。
人事の仕事は人によっては向き不向きがあり、正解のない非常に難しい業務です。
ですが、会社の顔ともいえる人事業務では、会社や社員の成長にダイレクトに関われるため、大きなやりがいも得られます。
人事は管理部門の中でも人気職種のため、転職活動が難航することも多いでしょう。
書類選考や面接など転職に関するお悩みがある場合は、一度管理部門・士業に特化した転職エージェント「MS Agent」にご相談ください。


この記事を監修したキャリアアドバイザー

大学卒業後、現職(MS-Japan)へ入社。
入社後は、RA(リクルーティングアドバイザー)として100社以上を担当し、業界問わずスタッフクラス~管理職クラスまで幅広い中途採用支援に従事。
異動の機会をいただき、2021年4月からCA(キャリアアドバイザー)として、管理部門及び士業領域幅広い方の転職支援に従事しています。
経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 法務 ・ 経営企画・内部監査 ・ 役員・その他 ・ 社会保険労務士事務所 ・ 公認会計士 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など

法務の転職・求人|最新の転職市場や転職成功のポイントを解説!

【人事の転職】完全版|今すぐ知りたい転職市場と厳選求人をチェック!

行政書士の就職先は?転職市場や失敗しないためのポイントなど

三大国家資格とは?試験内容と難易度、五大国家資格についても解説

「簿記1級はやめとけ」と言われる理由は?後悔しないために知っておくべき現実と活かし方

経理の年収はいくら?年代別の年収相場や年収を上げる方法、おすすめの資格など

総務で役立つ資格11選|転職・キャリアアップに効くおすすめ資格は?

経理の転職・求人情報|最新の転職市場や転職成功の秘訣など【経理専門キャリアアドバイザー監修】
サイトメニュー

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。