30代人事の転職は難しい?転職活動を成功させる秘訣や求められるスキルなど

30代で人事職として転職を考える際、「年齢的に転職は厳しいのでは?」「専門性が足りないかも」と不安になる方も少なくありません。
確かに20代のようにポテンシャルで評価される時期を過ぎると、企業側からは「即戦力」としての実績やスキルが求められる傾向が強まります。
しかし一方で、30代だからこそ評価される経験を持っている方も少なくありません。
どのような転職先を選び、どんな強みをどうアピールするかによって、キャリアの選択肢は大きく広がります。
本記事では、30代人事経験者が転職市場でどのように評価されているのか、成功する転職活動のポイントや志望動機の書き方、転職先別のキャリアの描き方まで幅広く解説します。
30代人事の転職は難しい?経験者・未経験者別の需要
30代で人事職として転職を考える際、「この年齢で通用するのか?」「未経験でもチャレンジできるのか?」といった不安を抱く方も少なくありません。
30代人事職の転職は「難しい」というイメージを持たれがちですが、必ずしもそうとは限りません。
経験者と未経験者とでは、企業側が求めるニーズや転職のしやすさに大きな差があるためです。
以下、30代人事の転職市場における需要を、「人事経験者」と「未経験者」に分けて解説します。
人事経験者
30代で人事職としての経験がある方は、転職市場において高いニーズがあります。
企業にとっては、「一定の実務経験があり、即戦力として動ける人材」が最も重宝されるためです。
採用・教育・評価制度の運用といったオペレーションレベルの業務はもちろん、制度企画やマネジメント、人事戦略への関与経験がある場合はさらに評価が高まります。
特に30代は、現場業務を理解しつつ、次世代リーダーとして組織の中心を担える層として期待される年代です。
スタートアップやベンチャー企業では「人事機能をこれから整えていきたい」というケースも多く、プレイングマネージャーとしての役割を期待されることもあります。
人事は単独業務ではなく、他部署との連携やコミュニケーションスキルも求められるポジションです。
そのため、チームを巻き込んで業務を推進してきた経験や、現場の声を吸い上げて制度に反映させてきた実績がある方は、アピールしやすいでしょう。
人事未経験者
30代で人事未経験からの転職を目指す場合は、難易度が高いのが現実です。
中途採用では、企業側は「即戦力として活躍できるか」を重視します。
そのため、同じ30代であれば、未経験者より実務経験を積んでいる人材が選ばれやすくなります。
特に人事は専門性が高く、かつ法律や社内制度に関する理解度や、細かな調整力などが求められる業務です。
未経験者が30代で人事に挑戦する場合は、これまでの職種でのマネジメント経験や、採用や研修に関連する経験など、人事に近い経験をどれだけ積んできたかが問われます。
また、労務関連の資格(社会保険労務士、キャリアコンサルタントなど)を取得していると、「人事職へ挑戦したい」という意欲の裏付けとして評価されるでしょう。
30代で未経験から人事職を目指す場合は、いきなり人事にこだわるよりも、まずは総務・労務など人事に隣接する職種で経験を積むことも現実的な第一歩です。
30代人事が転職活動を成功させる秘訣
30代の人事職が転職を成功させるには、20代とは異なる戦略が必要になります。
すでに一定の経験やスキルを積んできている年代だからこそ、今後のキャリアの方向性や働き方とのバランスも考えながら、柔軟に転職活動を進めることが重要です。
以下、30代人事が転職を成功させるための3つの秘訣を解説します。
転職の時期を見極める
転職活動を始めるタイミングは、30代にとって重要です。
30代は役職付きやリーダーポジションでの業務経験が評価されやすく、即戦力としての需要が高まる一方、「将来のマネジメント候補」としての期待もかかります。
市場が活発な時期を意識するのはもちろん、自分の実績やスキルが一区切りついたときや、業務の繁忙期を避けて余裕をもって動けるタイミングを選ぶことが重要です。
例えば、現職でのプロジェクトや評価が一区切りついた際は、職務経歴書に具体的な実績として盛り込みやすく、転職活動に有利に働くでしょう。
やりたいことを明確にする
「人事」といってもその業務範囲は広く、採用や研修・育成、制度設計、評価、労務管理などさまざまです。
30代になると、「特定の領域に強みがあるタイプと幅広い業務をこなせるタイプのどちらなのか」「今後どの領域で専門性を高めたいか」が問われるようになります。
だからこそ、自分が人事としてどの分野でキャリアを積みたいのかを明確にすることが重要です。
やりたいことが明確であれば、応募先とのミスマッチも起きにくくなり、選考通過率も高まります。
再び転職する場合も、市場価値の高い人材として評価されやすくなるでしょう。
譲れない条件以外は広く検討する
30代はライフスタイルの変化が多い年代です。
結婚・出産・育児・介護など、プライベートの事情が転職条件に大きく影響するケースも少なくありません。
その結果、「在宅勤務必須」「通勤30分以内」「年収○○万円以上」など、希望条件が増えがちです。
しかし、条件を絞りすぎると、選択肢が極端に少なくなり、せっかくのチャンスを逃してしまう可能性もあります。
重要なのは、「譲れない条件」と「妥協できる条件」をきちんと整理することです。
最初は多少幅広く求人を見ることで、条件の優先順位を見直すきっかけや、新たな魅力のある職場と出会える可能性があります。
転職先別:人事の仕事やキャリア
一口に「人事」といっても、転職先の企業規模やフェーズによって、求められる役割や将来のキャリアパスは大きく異なります。
以下、上場企業からベンチャー、外資系企業まで、それぞれの人事職の特徴と将来的なキャリアを解説します。
上場企業
大手上場企業では、制度や業務がすでに整備されており、人事部門も採用・労務・制度企画・人材育成など細かく分かれています。
そのため、特定分野の専門性が求められる一方で、スケールの大きいプロジェクトに関与するチャンスも豊富です。
30代であれば、リーダー職として部下をマネジメントしたり、人事制度の改定・再設計をしたりと中長期視点の業務を任されるケースもあります。
大企業ならではのガバナンス意識やコンプライアンス対応など、広い視野で人事を学びたい人に向いています。
成長フェーズにある新興上場企業では、制度の整備や人材基盤の構築が完了していないケースも少なくありません。
制度設計や人材戦略の立案など、ゼロベースから構築していく面白さが、新興上場企業の特徴です。
一方で、業務の幅が広く属人的になりやすいため、柔軟な対応力やスピード感も求められます。
中堅〜マネージャークラスとして、「攻めの人事」にチャレンジしたい方に適した環境です。
IPO準備企業
IPO準備中の企業では、人事部門が監査法人・証券会社への説明資料作成、労務リスクの洗い出し、内部統制の整備といった上場準備企業特有の業務に深く関わるケースもあります。
採用・制度・労務など幅広く関わる必要があり、未整備な体制を整えていく力が必要です。
30代で人事の実務経験を活かしつつ、将来的にCHROや経営企画との連携を視野に入れたキャリアアップを目指す方にとっては理想の環境です。
中小企業
中小企業の人事は、採用から労務、給与計算、教育、人材育成まで、広範な業務を一人または少人数で担当するケースがほとんどです。
そのため、現場対応力とマルチタスク処理能力が重視されます。
整備されていない制度や仕組みを自ら企画・運用できる自由度の高い環境で、「幅広い人事経験を積みたい」「将来的に人事責任者や経営幹部を目指したい」という方に向いています。
ベンチャー企業
急成長中のベンチャー企業では、「人を増やす」フェーズにあるため、中途採用・新卒採用の強化や、オンボーディング体制の整備、人事制度の立ち上げなどがメイン業務となります。
人事戦略そのものが未整備のことも多く、プレイングマネージャーとして多方面に対応できる柔軟性、そして実行力が問われます。
スピード感がある環境での成長志向を持つ方、経営に近い立場で人事を学びたい方にとっては、貴重な経験を積める環境です。
外資企業
外資系企業では、グローバル基準の人事制度の運用や、海外拠点との連携が求められるケースも多くなります。
職務範囲が明確に分かれており、「HRBP」「タレントアクイジション」「人材開発」など職種ごとの専門性が重視される傾向です。
成果主義や柔軟な働き方が導入されている企業も多く、英語力や多文化理解力を活かせる環境です。
日系企業での経験を活かしつつ、グローバルに通用する人事スキルを高めたい方におすすめの選択肢です。
あわせて読みたい
30代人事が転職で求められるスキル
30代で人事職として転職を目指す場合、20代とは異なり、「実務経験の量」や「再現性のあるスキル」が重視される傾向にあります。
ただ日々の業務をこなしてきたというだけでなく、どのような成果を残し、どんな視点で業務に取り組んできたのかが問われるでしょう。
特に、マネジメントや制度運用などに一歩踏み込んだ経験がある人材は、即戦力として特に評価されやすい傾向にあります。
以下、転職で求められるスキルの一例です。
- ・採用・教育における課題解決力
- ・制度設計や人事企画の経験
- ・マネジメントスキル・リーダーシップ
- ・コミュニケーションスキル
- ・業務改善意識
上記のスキルを明確に言語化し、職務経歴書や面接で具体的にアピールできるように準備すると、転職成功の可能性を高めることができます。
人事の転職で資格は必須?
結論からいえば、人事職において資格は必須ではありません。
実務経験や業務遂行能力、コミュニケーションスキルなど、現場で発揮できる力のほうが重要です。
とはいえ、特定の資格を持っていれば、専門性をアピールできたり、業務の幅を広げたりと転職活動を進める際の「武器」になるでしょう。
以下、人事職の実務に直結しやすく、転職時に評価されやすい代表的な資格を3つ紹介します。
社会保険労務士
社会保険労務士(社労士)は、労働・社会保険制度に関する専門資格です。
労務管理や就業規則の整備、社会保険手続き、労使トラブルの対応など企業の労務領域に関わる業務で力を発揮します。
企業の人事部門では、法改正への対応力やリスクマネジメント意識の高い人材として評価されやすくなります。
大手企業やIPO準備企業、労務課題が多い企業では重宝されるかもしれません。
あわせて読みたい
衛生管理者
衛生管理者は、労働安全衛生法で定められた国家資格です。
従業員数50人以上の事業場では、企業に衛生管理者の選任が義務付けられているため、30代でこの資格を持っておくメリットは大きいでしょう。
人事が安全衛生委員会の運営、健康診断の管理、ストレスチェック制度の実施などを担う場合、衛生管理者の資格は実務と直結します。
取得には労働衛生や関係法令の知識が必要となるため、「労務・安全衛生に強い人事」としてアピール可能です。
あわせて読みたい
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは、従業員のキャリア開発支援に特化した国家資格です。人材育成や人事評価制度の設計、社員面談の機会が多いポジションで役立ちます。個々のキャリア支援に役立つコミュニケーション力や、面談スキルを証明する資格として評価されています。
たとえば「人材開発」「リーダー育成」「エンゲージメント向上」に関心がある方にとっては、専門性を高める手段として取得を検討する価値があります。
あわせて読みたい
人事の転職で評価される志望動機
「志望動機」は書類選考・面接を通じて企業側が重視する項目です。
同じ人事経験者でも、志望動機の内容次第で評価に大きな差がつくこともあります。
特に30代の人事職経験者の場合、即戦力としての活躍が期待されるため、単に「人が好き」「サポートしたい」という思いを伝えるだけでは不十分です。
以下、志望動機を作成する際のポイントと、実際に活用できる例文を紹介します。
志望動機作成のポイント
人事職の志望動機では、以下の3つの要素をバランスよく盛り込むことが重要です。
- ・これまでの経験・スキルの具体的な説明
- ・転職先企業に関心をもった理由
- ・自分の経験をどう活かして貢献できるか
まずは、採用・教育・制度設計・労務など、どの領域に携わってきたか、どのような成果を上げたかを明示しましょう。
数字やプロジェクト規模など、客観的な実績を盛り込むと説得力が増すでしょう。
次に、「なぜその企業なのか?」を明確にしましょう。
事業内容、組織フェーズ、人事課題への共感など、企業研究をベースにしたものが評価されやすくなります。
最後に、単なる自己アピールではなく、「自分のどの経験が、企業のどんな課題に役立つのか」という視点で伝えます。
人事経験者向け志望動機例文
以下、人事経験者向け志望動機例文です。
【例文1】
労務部で制度の導入から社員への周知、規則の変更やシステムの改修など一貫して実務を担当しておりました。
会社の方針を運用に落とし込むため、関連部署へのヒアリングを通じて社内の実態を把握し、法令に則った実効性のある制度を目指しました。
これまでの経験で得た労働法令の知識と、積極的に社内外と関わる姿勢を活かし、将来はマネジメントを担う人材になりたいと考えています。
今後は、採用業務や人事制度の構築などに幅を広げていきたいと思い、貴社を志望しました。
【例文2】
これまで中堅IT企業にて7年間、人事担当として中途採用および人材育成を中心に経験してきました。
年間50名規模の採用計画を運用し、歩留まりの改善施策やオンボーディング施策の構築を通じて、入社後半年の定着率を約20%向上させた実績があります。
貴社が今後拡大される事業領域において、採用力と人材育成の両輪を整えるフェーズにあることを知り、自身の経験を活かして組織成長を支える役割を担いたいと考え、志望いたしました。
社員それぞれのパフォーマンスが最大化される制度設計にも意欲があります。
制度構築プロジェクトに携わってきた経験を活かして、長期的な組織づくりに貢献したいと考えております。
人事経験者向け求人情報
ここでは、「MS-Japan」で取り扱っている人事向けの求人例をご紹介します。
採用責任者候補※年間休日125日/フレックス/離職率低
仕事内容 |
・中途採用 ・新卒採用 ・新卒・中堅クラスの研修企画~実行 ・キャリア面談、キャリア形成施策の企画 ・メンバーマネジメント |
必要な経験・能力 |
・企業(事業会社)での人事部門での採用活動の経験 (採用計画の策定・実行、メンバーマネジメントなど) ・PCスキル(Excel・PowerPoint) |
想定年収 |
550万円 ~ 700万円 |
労務メンバー~リーダークラス(グロース上場/フレックス・リモート)
仕事内容 |
・給与計算、社保手続きの実務および監督 ・入退社手続きや福利厚生制度の運用などの企画・運営 ・人事労務を中心とした人事企画 ・グループ各社の人事共通基盤の構築 ・安全衛生管理の企画・運営 ・新規M&Aにおける人事デューディリジェンス、PMI対応 ・上記に紐づくプロジェクトマネジメント ※給与計算や社会保険手続きの実務は外注 |
必要な経験・能力 |
事業会社での人事労務領域の実務経験(目安3年程度以上) |
想定年収 |
500万円 ~ 800万円 |
採用担当/IPO準備中急成長医療AIベンチャー企業※リモート・フレックス
仕事内容 |
・経営方針、事業方針の人材戦略への落とし込み(ペルソナ策定) ・事業部へのヒアリングをもとにした人員要件の策定 ・スピーディなPDCAの実施(採用戦略の立案・実行・改善) ・エージェントコントロール ・スカウト配信 ・新規採用チャネルの模索 など |
必要な経験・能力 |
下記いずれかの条件に当てはまる方 ・中途採用の経験がある方(目安:5年以上) ・20名以上の中途採用をメインで担当し、採用課題の発見から改善までの経験 |
想定年収 |
500万円 ~ 700万円 |
30代人事の転職成功事例
以下では、MS-Japanを活用して転職を成功させた30代人事職の事例をご紹介します。
上場企業への転職でキャリアアップを成功させた事例
- Tさん(30代後半・男性)
- 転職前:上場子会社
- 転職後:上場企業
Tさんは上場子会社に新卒で入社し、人事を中心とした管理部門業務を担当していました。
しかし、会社の業績が下がったことがきっかけで将来の不安から転職活動を開始しました。
始めは有名企業や条件面が良い企業を中心に応募を進めていましたが、軸が定まっていない状態だったため、苦戦が続きました。
そこで、「自分の理想は何なのか」を明確にし、軸を固めていきました。
その上で、会社の強みや組織構成、どんなメンバーとどんな働き方ができるかを注視して応募先を選定したところ、上場企業の人事マネージャー候補として内定を獲得することができました。
即戦力となるスキルをアピールして転職を成功させた事例
- Wさん(30代前半・男性)
- 転職前:上場グループ会社
- 転職後:ベンチャー企業
3,000名規模の企業で給与計算と社会保険手続きを中心に担当していたWさん。
しかし、規模が大きいため、業務の多くを外部委託していました。
それ以前の勤務先では内製で行ってきたWさんは「経験を活かしきれていない」と感じ、転職活動を開始しました。
過去に労働時間の長さを理由に転職をした経験があるため、「経験を活かせる環境」に加え、「ワークライフバランスの両立」も意識して転職活動を進めました。
年齢に対して転職回数が多めだった点がネックだったものの、「最大8,000名分の給与計算の対応経験」や「500名以上の社会保険手続きの対応経験」など、これまでの経験をアピールすることでIPO準備企業にて内定を獲得できました。
人事の転職でよくある質問
最後に、人事の転職でよくある質問を3つピックアップして紹介します。
人事の転職で業界・業種にこだわりをもった方がいい?
人事職は業務内容がある程度共通しているため、必ずしも業界・業種に強くこだわる必要はありません。採用・教育・労務・制度設計といったコア業務は、業種が変わっても基本的な構造は大きく変わらないからです。1つ挙げるとすれば、採用が活発であり、今後もその傾向が続くであろう「IT業界」がおすすめです。
人事経験者の面接のポイントは?
30代人事経験者の面接では、具体的な実績と、課題解決力・改善意識をどう発揮してきたかが重視されます。単なる「採用を担当していた」「制度に関わった」という表面的な経験だけでなく、どのような課題に直面し、どう対応したかが重要です。採用に携わるポジションの場合は、言葉遣いや身だしなみといったビジネスバナーも評価対象になります。
年収アップを目指せるキャリアは?
人事職で年収アップを実現するには、「業務の幅を広げること」「専門性を高めること」「マネジメントに携わること」の3つがポイントです。たとえば採用や労務といった単一業務だけでなく、制度設計や人事戦略、経営陣との連携が求められる企画系業務に携われば、上流フェーズへのキャリアアップが見込めます。
まとめ
30代人事職の転職は、年齢によるハードルがある一方で、実務経験を活かしてさらなるステップアップを目指せるチャンスでもあります。
採用や労務、教育、人事制度といった業務で「自分が何を強みとし、今後どのような役割を担っていきたいのか」を明確化しましょう。
30代は、マネジメントや企画への関与といった次のキャリアステージが求められる時期です。
自分自身の強みを客観的に把握し、戦略的に転職活動を進められるかどうかが成功を左右します。
「自分に合う転職先がわからない」「どのように経験をアピールすればいいのか不安」と感じている方は、人事職の転職支援に強い「MS-Japan」にご相談ください。
専門的な視点からキャリアの方向性を一緒に考え、納得のいく転職を実現しましょう。
- #30代人事
- #30代人事転職
- #30代転職


この記事を監修したキャリアアドバイザー

横浜国立大学卒業後、電気系の総合商社に新卒で入社し法人営業に従事。
その後、キャリアアドバイザーとしてMS-Japanへ入社。現在は人事総務・経理領域担当として転職支援に従事しております。
経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 社会保険労務士事務所 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

会計事務所に就職・転職するには?事務所選びや年収アップのポイントなど

公認内部監査人(CIA)とは?試験難易度や資格取得のメリット

会計事務所転職の失敗事例と対策。後悔しない転職をしよう!

税理士補助とは? 仕事内容や年収、求人情報、志望動機のポイントも解説

会計事務所が求める人材を事務所規模ごとに解説

令和7年度弁理士試験|最新合格率や試験日程合格後の流れを解説!

管理部門の転職はなぜ難しい?成功のカギと未経験からの突破法を徹底解説

【Big4コンサルへの転職】各社の特徴やキャリアパス、求人例など

経営企画の仕事内容は? 事業企画との違いや求められるスキル、キャリアなど
サイトメニュー

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。