2024年05月22日

マイナンバー実務検定とは?検定の難易度や合格のメリットなどをご紹介!

管理部門・士業の転職 管理部門・士業の転職

マイナンバー制度が導入され、政府の普及強化施策もあり、マイナンバーカードを持つ人が増加しました。
同時に、人事や総務の担当者がマイナンバーに関する業務を任され、専門知識がないことに不安を覚えるケースも少なくないようです。
そのため、2015年からマイナンバーを適切に取り扱う知識を問われる「マイナンバー実務検定」が実施されています。

この記事では、「マイナンバー実務検定」について、試験概要や難易度、合格のメリットなどをご紹介します。

管理部門・士業の転職

マイナンバー実務検定とは?

マイナンバー実務検定は、マイナンバー制度への理解や、個人情報の保護を含めて、マイナンバーを適切に取り扱うための検定試験です。
導入歴が浅いマイナンバー制度において、企業や官公庁では詳しい人材が不足しているため、マイナンバーに関する知識を広めることを目的としています。
マイナンバー実務検定に合格することで、マイナンバーに関する知識を証明し、関連業務を担う人事・総務の転職において評価されるでしょう。

検定試験は1級から3級に区分され、対象者とレベルは以下の通りです。

  • 3級:一般社会人向けで基本的な知識を問われます。
  • 2級:企業や官公庁でマイナンバーを扱う管理・指導者向けで、より深い理解が求められます。
  • 1級:企業や官公庁でマイナンバーの実務に従事する人を対象とし、高度な知識と実務能力が問われます。

また、2級以上の合格者が個人情報保護実務検定1級も取得すると、「個人情報保護士」としての認定を受けることができます。
現在もマイナンバーに関するさまざまな報道があり、今後もマイナンバーへの理解が一層重要になると考えられるでしょう。

マイナンバー実務検定の概要

主催 全日本情報学習振興協会
受験資格 特に制限なし(何級からでも受験可)
試験日程 6月、9月、12月、3月(年4回)
申込方法 インターネットまたは郵送での申込み
試験会場 札幌、仙台、東京、横浜、埼玉、千葉、名古屋、津、大阪、神戸、福岡の11会場、および全国のテストセンター
※オンライン受験も可能
試験時間 1級:120分、2級:90分、3級:60分
受験料(税込) 1級:11,000円、2級:8,800円、3級:7,700円

無料で転職支援サービスに申し込む

マイナンバー保護士との違い

「マイナンバー実務検定」「マイナンバー保護士認定試験」は、マイナンバーの取り扱いを問われる点では同じですが、求められる役割専門性に違いがあります。

まず、マイナンバー実務検定は、マイナンバー制度の基礎や実務レベルを理解するものであり、受験者はマイナンバーに関連した業務で必要な知識を身につけることを目指します。

一方、マイナンバー保護士は、その名称が示すように、マイナンバーの保護とセキュリティ管理に特化した専門職です。
例えば、従業員のマイナンバーを管理する法人や個人事業主に対して、マイナンバー制度の目的と仕組みを理解して業務にあたるように促します。
法を逸脱した行為や管理ミスの防止、マイナンバー情報の漏洩を防ぐために、マイナンバーを取り扱うすべての関係者を指導することが主な役割です。
そのため、マイナンバー保護士はマイナンバー実務検定の上位資格と位置付けられています。

マイナンバー保護士認定試験では、マイナンバー制度やマイナンバー法の理解、マイナンバーの安全管理など、指導的立場として必要な知識が試されます。
人的・組織的・技術的・物理的安全管理措置に関する知識が重視される点がマイナンバー実務検定との主な違いです。
また、将来的にマイナンバーの利用範囲が広がることを見越して、最新の動向を把握することも求められます。

無料で転職支援サービスに申し込む

マイナンバー実務検定の難易度

マイナンバー実務検定の難易度

マイナンバー実務検定の難易度は各級ごとに異なります。
合格率が公式サイトで公表されていないため、出題内容から各級の難易度を導いてみましょう。

まず、1級はマイナンバーの実務従事者を対象としており、高度な法律知識や特殊な取り扱いに関する問題が出題されるため、難易度は級の中で最も高いと言えます。
この級では、マイナンバー制度に関する法令や規則について深い理解が求められ、実務における複雑なケースにも対応できる能力が必要です。

2級では、企業や官公庁がマイナンバーを適法に取り扱うために必要な知識が求められます。
難易度については、1級ほど高くなく、3級よりも勉強時間が必要といった位置付けです。
マイナンバーの管理や個人情報保護法の知識を持つ受験者にとっては、受験しやすいでしょう。

3級は、日常生活におけるマイナンバー制度の基本的なしくみや取り扱いに関する問題が出題されます。
対象者が一般社会人向けであることから、難易度は比較的易しいと言えるでしょう。
マイナンバーについて基本的な情報を把握していれば、勉強時間も短期間で済むと考えられます。

合格ラインはどの級も正答率70%以上ですが、問題の難易度によっては70%以下の正答率でも調整され、合格になる場合があります。また、公式問題集のほか、スマートフォンやタブレットなどで学習できる対策講座など、比較的勉強しやすい環境も整っています。
勉強時間は1~3ヶ月程度とされていますが、それぞれの級に対して適切な準備期間を設定し、問題集や対策講座を活用しながら学習を行うことが合格への近道です。

無料で転職支援サービスに申し込む

マイナンバー実務検定合格のメリット

マイナンバー実務検定に合格すると、実際にどのようなメリットがあるのでしょうか。
その主な例に着目してみましょう。

管理部門でマイナンバーを適切に取り扱える

経理、人事、法務などの管理部門において、各業務に必要となるマイナンバーを適切に取り扱うことができるようになります。
雇用保険や社会保険、税金にかかわる業務ではマイナンバーを取り扱うケースが少なくありません。
従業員にとって重要な情報元となるマイナンバーを適切に管理することで、法的な問題やリスクを最小限に抑えることが可能です。

就職・転職でアピールできる

マイナンバー実務検定の合格は、就職や転職時でアピールポイントになることもメリットの一つです。
特に人事や総務の求人では、マイナンバーの取り扱いに関するスキルを求められる場合があり、検定合格者は選考で評価されやすくなるでしょう。
実際に、一部の求人案件ではマイナンバー実務検定の合格が応募条件として明記されていることもあります。
企業にとってマイナンバーを適切に扱うことのできる人材は、今後ますます重要視されるでしょう。

自身のマイナンバーの取り扱いにも役立つ

マイナンバー実務検定に合格することは個人にとってもメリットがあります。
マイナンバーの取り扱いに関する知識が身につくことで、自身のマイナンバーに向けられる不適切な扱いや情報漏えいなどのリスクを最小限に抑えることができます。
今後さらにマイナンバーカードがさまざまな場面で利用されることを予想すると、個人としてもマイナンバーに関する正しい知識とスキルを持つことは重要です。

無料で転職支援サービスに申し込む

まとめ

マイナンバー実務検定は、マイナンバー制度に関する知識を正しく把握し、業務に活かすための検定です。
2級以上に合格することで、社内での評価が増し、マイナンバーに関する業務も不安なく取り組めるでしょう。
また、転職時のアピール材料になるため、自身のキャリアアップにも役立ちます。
難易度的にも合格を目指しやすいため、人事や総務でマイナンバー業務を任された人はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この記事を監修したキャリアアドバイザー

圓鍔 忍

大学卒業後、旅行代理店にて法人営業を約3年。20代でMS‐Japanへ入社。
企業の採用支援(リクルーティングアドバイザー)を約8年、求職者の転職支援(キャリアアドバイザー)を約5年経験。
両ポジションでチームマネジメントを経験し、キャリアアドバイザーとしては複数回にわたり支援実績数NO1を獲得。リクルーティングアドバイザーにおいても入社1年半後にチームマネジメントを経験させていただきました。現在は子育てと両立しながら、常に社内でトップ10以内の採用支援実績を維持。

経理・財務 ・ 法務 ・ 役員・その他 ・ IPO ・ 公認会計士 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!

あなたへのおすすめ求人

サイトメニュー

職種で求人を探す
資格で求人を探す
勤務地で求人を探す
資格の転職情報を調べる
転職セミナー・個別相談会
転職サービス紹介
転職ノウハウ
求人企業の皆様へ
MS-Japanについて

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。

関連おすすめ記事

新着記事

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。