税理士科目合格は1科目でも転職市場価値が高い!転職先や特に評価されやすい科目は?

税理士試験は、科目ごとに合格することで資格取得を目指せる特徴的な制度です。
すべての科目に合格していない段階であっても、転職市場や社内で一定の評価を得られます。
この記事では、税理士科目合格者の転職市場における評価や各科目の難易度、年収への影響について詳しく解説します。ぜひ今後の参考にしてください。
税理士科目合格者の転職市場
税理士資格の取得途中であっても、実は転職市場では十分に評価される機会があります。
科目合格は転職でアピール材料になる
税理士試験の5科目に合格し、資格を取得していれば理想的ですが、1〜2科目の合格実績だけで十分にアピール可能です。
税理士試験は全11科目から構成されており、いずれも合格率が低く難易度の高い試験です。
たとえ1科目でも、合格には専門知識や計算力、論理的思考力が求められるため、科目合格者は税務・会計に関する一定のスキルを持つ人材として評価されます。
実際に、会計事務所・税理士事務所や、一般企業の経理部門では、税理士科目合格者を即戦力または将来性のある人材として採用するケースが増えています。
求人票に「税理士試験科目合格者歓迎」と記載されている場合は、1科目でも合格していれば応募可能です。
さらに、転職活動の際には、履歴書に「税理士試験◯科目合格」と明記することで、資格としてのアピール力が高まります。
合格科目が少なくても、現在も学習を継続していることを伝えれば、成長意欲や目標意識も評価につながります。
年齢によって評価ポイントは異なる
「科目合格者」としての評価は、年齢によって大きく変わる点に注意が必要です。
20代後半から30代前半であれば、ポテンシャルや成長性が重視され、実務経験が浅くても今後の成長に期待して採用されることがあります。
一方、30代後半〜40代になると、企業が求めるのは即戦力としての実務経験や、周囲を巻き込んで成果を出すマネジメント力です。
年齢が上がるほど、「何ができるか」「これまでに何をしてきたか」が厳しく問われます。
そのため、年齢を重ねるほど、これまでの実務経験や保有スキルを的確に言語化し、応募先に応じて適切に伝えることが転職成功の鍵となります。
単に「科目に合格している」だけでなく、「どんな職場で、どのように価値を発揮できるか」まで具体的に伝えることが重要です。
税理士試験科目別:転職市場での評価や試験難易度
合格している科目によって、転職市場における評価は大きく異なります。
以下では、各科目の合格率・難易度や評価について解説します。今後受験する科目にお悩みの方はぜひ参考にしてください。
税理士試験の各科目の特徴
簿記論
税理士試験の必須科目であり、企業活動の取引を帳簿に記録し、財務状況を明確にする手法を扱います。
実務での使用頻度も高く、科目合格は転職市場においても高く評価される傾向があります。
財務諸表論
税理士試験の必須科目で、企業の財務諸表を作成し、外部に報告するためのルールや方法を学びます。
簿記論と併せて重要で、実務に直結する科目です。
所得税法
選択必修科目の1つで、個人の所得に課税される所得税の種類や計算方法を学びます。
難易度が高く、個人事業主の税務に役立つため、転職時に高く評価されやすい科目です。
法人税法
選択必修科目の1つで、法人の所得に課税される法人税の計算方法を学びます。
実務でも頻繁に使用され、特に法人税関連業務に強みを持つ事務所から高評価を得やすい科目です。
相続税法
選択科目で、相続税・贈与税の計算や適用範囲を学びます。
近年、相続税業務が増加しており、相続税法に精通していると相続分野に強みを持つ事務所などで高く評価される傾向があります。
消費税法
選択科目で、消費税の課税対象や税率、納税義務者の範囲を学びます。
実務に直結するため、中小企業や個人事業主向けの税務では特に重要視されます。
酒税法
選択科目であり、酒類に関する課税や製造方法を学びます。
実務での使用頻度は低いため、単独では評価されにくいものの、他科目と併せて合格すると一定の評価を受けられます。
国税徴収法
選択科目であり、国税の徴収方法や滞納処分について学びます。
実務で使用する機会は少なく、他科目と組み合わせて取得しておくと、早期合格を期待できる受験者として評価されます。
住民税
選択科目であり、都道府県や市町村が課す住民税の課税方法を学びます。
実務での使用頻度は少なく、他科目との組み合わせで評価を狙う科目です。
事業税
選択科目であり、事業を営む個人や法人に課税される事業税の計算方法を学びます。
実務での使用頻度は低く、評価へとつなげるには他科目と併せて合格する必要があります。
固定資産税
選択科目であり、不動産や事業用資産に対する固定資産税の計算を学びます。
実務での使用頻度は低いものの、特定の場面では役立つ知識として評価されます。
税理士試験科目ごとの学習時間目安
税理士試験の科目ごとの勉強時間の目安は以下のようになっています。
科目によって大きく異なりますが、これは主に学習範囲の広さに起因します。
科目 | 勉強目安時間 |
---|---|
簿記論 | 500時間 |
財務諸表論 | 500時間 |
所得税法 | 1,200時間 |
法人税法 | 1,200時間 |
相続税法 | 1,000時間 |
消費税法 | 600時間 |
酒税法 | 300時間 |
国税徴収法 | 300時間 |
住民税 | 400時間 |
事業税 | 400時間 |
固定資産税 | 500時間 |
あわせて読みたい
直近2年の税理士試験科目別合格率
令和6年度・令和5年度の税理士試験の科目別合格率は以下のようになっています。
科目 | 令和6年度合格率(%) | 令和5年度合格率(%) |
---|---|---|
簿記論 | 17.4 | 17.4 |
財務諸表論 | 8.0 | 28.1 |
所得税法 | 12.6 | 13.8 |
法人税法 | 16.4 | 14.0 |
相続税法 | 18.7 | 11.6 |
消費税法 | 10.3 | 11.9 |
酒税法 | 12.1 | 12.7 |
国税徴収法 | 13.0 | 13.9 |
住民税 | 18.2 | 14.7 |
事業税 | 13.7 | 16.4 |
固定資産税 | 18.0 | 17.3 |
※参考:国税庁「令和6年度(第74回)税理士試験結果表(試験地別)」
合格している税理士試験の科目数で年収は変わる?
税理士の年収は、合格している科目数が多いほど高くなる傾向があります。
これは、複数科目に合格していることが、税務・会計における幅広い知識と専門性を有している証と見なされやすいためです。
しかし、年収は科目数だけで決まるものではありません。関連する業務経験によっても年収は異なります。
たとえ科目数が少なくても、特定分野での豊富な実務経験や専門性が高く評価され、高収入を得ている税理士も多くいます。
税理士の年収を考えるうえでは、合格科目数のみに注目するのではなく、これまでに積み上げてきた実務経験や保有する専門性にも注目することが重要です。
税理士科目合格者が評価される転職先は?
税理士科目合格者が評価されやすい主な転職先は以下の通りです。
会計事務所・税理士法人
会計事務所や税理士法人では、税務代理や税務書類の作成代理といった、税理士資格保有者にのみ認められた独占業務を取り扱っています。
税理士試験の科目合格者は、高度な会計・税務知識を有していると判断され、税理士補助業務に即戦力として従事できる人材として評価される傾向があります。
また、各事務所が契約しているクライアントの規模や提供するサービスの内容はさまざまで、一般的には中小企業や個人事業主を顧客とする事務所が多数を占めています。
一方、大手税理士法人は上場企業やグローバル企業を主な顧客としており、準大手~中堅の税理士法人では、新興企業やベンチャー企業を多く担当する傾向があります。
それぞれ実務や求められる知識が異なるため、担当業務に関連した科目に合格していると、さらに評価されやすくなります。
大手税理士法人では、1科目合格でも応募可能なケースはありますが、2〜3科目に合格しているとより有利になります。
特に年齢が上がるほど、合格科目数を重視する傾向が強まるため、注意が必要です。
会計事務所や税理士法人での勤務は、実務経験を積みながら残りの科目を学べる環境が整っており、税理士としてのスキルを身につけるうえでも多くのメリットがあります。
特化型の事務所
特化型の事務所とは、特定の分野に特化した会計事務所や税理士法人を指します。
医療、飲食、建設業、資産税など、特定の業種や分野に特化し、専門性の高いサービスを提供しているのが特徴です。
これらの事務所では、業務で必要とされる知識領域が明確であるため、関連する科目に合格しているかどうかが、採用における重要な評価ポイントとなります。
たとえば、資産税に特化した事務所では、「法人税法」よりも「相続税法」の合格が評価されやすく、採用でも優位に働きます。
一般企業
一般企業の経理部門においても、税理士試験の科目合格は強みになります。
特に会計系科目に合格していれば、経理や会計処理業務に関する知識を活かせるため、実務力が評価されやすくなります。
また、税務担当者としてのポジションに応募する場合、各税法に合格していることにより、税務に関する深い知識をアピールできます。
ただし、税務業務を外部の顧問税理士に委託している企業では、科目合格よりも簿記資格や実務経験が重視される場合もあるため、企業ごとの業務体制を事前に確認しておくことが重要です。
コンサルティング会社
コンサルティング会社では、企業の経営戦略や財務戦略の策定、M&A支援、組織再編、株式公開支援など、経営に関わるさまざまな課題解決を行います。
税理士資格保有者は、経営系・会計系・戦略系の分野で高く評価されることが多いです。
税理士試験の科目合格者も、財務会計や税務に関する知識が評価されやすく、コンサルティング会社への転職において有利に働くことがあります。
ただし、会計・税務の知識に加え、論理的思考力や課題解決力、コミュニケーション力なども求められます。
なお、コンサルティング会社の中には、IT分野など会計とは直接関係のない領域を主業とする企業もあり、事業内容によっては科目合格が重視されないケースもあります。
応募前には、企業の業務内容やクライアント層を十分に確認し、自身のスキルとの適合性を見極めることが重要です。
税理士科目合格者向けの求人情報
弊社MS-Japanは、税理士・科目合格者などの士業と管理部門に特化した転職エージェントです。
ここでは、MS-Japanが取り扱っている税理士科目合格者向けの求人の一部をご紹介します。
税務スタッフ≪科目合格者/財務コンサルティング業務・事業承継業務あり/副業相談可能≫
仕事内容 |
<顧問税務> ・月次、年次決算業務 ・巡回業務 ・各種申告書作成業務 など <財務コンサルティング> ・財務、経営分析 ・経営計画、事業戦略策定支援 ・財務コーチング ・設立支援 など |
必要な経験・能力 |
・税理士科目合格者の方 |
想定年収 |
400万円 ~ 700万円 |
優良税理士法人/スタッフ~マネージャー候補/定着率高め/在宅・時短相談可
仕事内容 |
<基本業務> ・法人税・外形標準課税、連結納税等の申告書作成 ・経理アウトソーシング業務 ・計算書類の作成、税効果会計等の財務会計基準の相談など <プロジェクト業務> ・連結納税やグループ再編等の税務相談 ・移転価格報告書の作成 ・相続税評価のための株価評価 ・事業承継対策、相続税申告 ・所得税確定申告書の作成 など |
必要な経験・能力 |
下記いずれかに該当 ・税理士試験科目(2科目以上)合格者 ・公認会計士(試験合格者可)で税務に関心がある方 |
想定年収 |
500万円 ~ 1,000万円 |
【税理士・科目合格者向け】大手上場グループ/税務担当/WLB◎
仕事内容 |
・大規模子会社の申告書作成・中規模会社の確認 ・グループ各社からの税務相談対応 ・会計・税務処理のプロセス改善と実行 ・税制改正における影響確認・対応 ・メンバー育成 ・グループ通算制度対応検討 など |
必要な経験・能力 |
・税理士資格 または 税理士科目合格者(法人税または消費税合格) ・消費税・法人税を含む申告業務のご経験 |
想定年収 |
600万円 ~ 1,000万円 |
税理士科目合格者が転職で失敗しないためには
税理士試験の一部科目に合格していても、「実務経験が不足している」「年齢面が不利にならないか」といった不安から、転職活動に慎重になっている方も少なくありません。
本章では、税理士科目合格者が転職で失敗しないために押さえておきたいポイントについて解説します。
自己分析で「強み」と「補うべき点」を明確にする
税理士科目合格者は、一定の会計・税務知識を有している点が強みとなります。
一方で、実務経験、対人スキル、ITリテラシーなど、採用側が重視するスキルとの間にギャップがないかもあらかじめ確認しておく必要があります。
自分の強みを活かせる環境か、どのような職場であれば成長できるかを見極めることが、納得のいく転職を実現する鍵となります。
求人票の条件だけで判断しない
「科目合格者歓迎」と書かれていても、実際には実務経験を重視する企業もあります。
逆に、表面的な条件では判断できない成長機会や教育体制が整っている職場も存在します。
求人票の文言だけで判断せず、職場環境や業務内容、上司の方針など、可能な限り詳しく情報収集することが大切です。
転職エージェントを活用してミスマッチを防ぐ
税理士科目合格者の転職では、年齢や経験、合格科目のバランスによって選考結果が大きく左右されることがあります。
自分に合った求人を選ぶには、会計業界に特化した転職エージェントのサポートを受けるのが効果的です。
MS-Japanは、士業と管理部門の転職支援に特化して35年の実績があり、多くの科目合格者の転職をサポートして参りました。
MS-Japanに無料会員登録すると、非公開求人の紹介に加え、選考通過の可能性や、入社後のキャリアステップまで見据えた提案を受けることができます。
ぜひお気軽にご相談ください。
税理士科目合格者の転職成功事例
ここでは、MS-Japanを活用して転職を成功させた税理士科目合格者をご紹介します。
医療特化型事務所に転職した1科目合格者の事例
Aさん(40代女性)/税理士1科目合格(財務諸表論)
転職前:中堅監査法人
転職後:医療系特化型会計事務所
Aさんが勤務していた会計事務所は、所長の引退に伴い、国内中堅税理士法人へ吸収合併されました。
その後、残業時間が増加し、長く働くことが難しいと判断したため、転職活動を開始しました。
Aさんの希望を伺った上で、約30名規模の医療系特化型会計事務所をご紹介しました。
その事務所は勤続年数が10年を超える方も多く、医療系クライアントの対応経験を持つAさんにとって、経験を活かしつつ労働環境を改善できる理想的な職場でした。
Aさんのこれまでの実務経験に加え、柔和な人柄も評価され、スムーズに内定・入社が決定しました。

キャリアアドバイザー窪塚 勝則
Aさんは、税理士資格は保有していなかったものの、会計事務所での経験が長かった点や明るいお人柄が評価されました。
経験と人物面の両面が評価され、魅力が的確に伝わった事例といえるでしょう。
資産税特化型事務所に転職した2科目合格者の事例
Fさん(30代男性)/税理士2科目合格(簿記論、財務諸表論)
転職前:中堅税理士法人
転職後:資産税特化型個人事務所
Fさんは、将来の独立も視野に入れ、相続税の経験を積みたいと考えました。
しかし、勤務していた税理士法人に相続税の案件に関わらせてほしいと打診をしても、なかなか希望が受け入れらなかったため、転職を決意しました。
中堅税理士法人で総合的な税務経験を積んでいたFさんは、早々に4件の内定を獲得。
そのなかから、相続税の経験を積み、事務所経営のノウハウも学べる、資産税特化型の個人事務所を選びました。

キャリアアドバイザー窪塚 勝則
複数の内定を獲得した場合、どの内定を承諾すべきか悩む方も少なくありません。
その際は、「転職はあくまでもキャリア目標を実現するための手段」と考えましょう。
一時的な条件の良さではなく、転職の目的に立ち返ることが、転職成功につながります。
一般企業経理に転職した3科目合格者の事例
Bさん(30代男性)/税理士3科目合格(簿記論、財務諸表論、消費税法)
転職前:中規模税理士法人
転職後:一般企業 経理
簿記論合格後に入社した税理士法人に7年間勤務していたBさんは、恒常的な残業による負担を感じていました。
今後のキャリアを考えた際、経験を活かしながらワークライフバランスを両立できる職場を探そうと決意し、転職活動を開始しました。
MS-Japanからは、一般企業を中心に求人をご紹介し、最終的に希望する条件をすべて満たす老舗日系企業で内定を獲得しました。

キャリアアドバイザー窪塚 勝則
今回のBさんの場合は「ワークライフバランス」が転職の目的でしたが、転職理由は人それぞれ異なります。
年収アップ、キャリアアップ、社風など様々なテーマがありますが、少しでもお悩みであれば一度転職エージェントに相談するのも有効な手段の一つです。
個人税理士事務所に転職した4科目合格者の事例
Tさん(20代女性)/税理士4科目合格(簿記論、財務諸表論、法人税法、消費税法)
転職前:中堅税理士法人
転職後:個人会計事務所
Tさんは、勤務していた税理士法人の業務量の多さから、試験勉強との両立が難しいと感じ、転職を検討されました。
MS-Japanでは、職場の人間関係が良好かつ教育体制が整っている会計事務所を中心にご紹介し、最終的には優良企業のクライアントを多数持つ個人会計事務所への転職が決まりました。

キャリアアドバイザー窪塚 勝則
中堅以上の会計事務所は、様々な案件を経験できる一方で、業務量が多く試験勉強の時間を確保しにくい場合があります。
必ずしも知名度の高い事務所にこだわる必要はなく、自身の目的に適した職場を選ぶことが重要です。
まとめ
税理士試験の科目合格は、税理士資格取得への重要な一歩です。
それだけでなく、転職市場でも高く評価される要素であり、専門分野でのスキル向上や年収アップにつながる可能性も秘めています。
特に法人税法や所得税法といった選択必修科目は、難易度が高く、実務でも頻繁に使われるため、転職において高い評価を受ける傾向にあります。
消費税法や相続税法などの選択科目も、実務でのニーズが高い分野では大きなメリットとなります。
税理士試験合格を目指しつつキャリアを形成していくには、自身の将来像や希望進路に沿った科目を選択し、評価される分野で着実に実務経験を積み重ねていくことが重要です。
- #税理士科目合格
- #税理士科目合格転職
- #税理士科目合格求人


この記事を監修したキャリアアドバイザー

大学卒業後、大手出版系企業を経て現職へ入社。
主に大手・新興上場企業を対象とする法人営業職を4年、キャリアアドバイザーとして10年以上に及ぶ。
経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 法務 ・ 経営企画・内部監査 ・ 会計事務所・監査法人 ・ コンサルティング ・ 役員・その他 ・ IPO ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

会計事務所の転職理由【例文付】面接の注意点や失敗しない転職先選びのポイント

会計事務所に就職・転職するには?事務所選びや年収アップのポイントなど

公認内部監査人(CIA)とは?試験難易度や資格取得のメリット

会計事務所転職の失敗事例と対策。後悔しない転職をしよう!

税理士補助とは? 仕事内容や年収、求人情報、志望動機のポイントも解説

会計事務所が求める人材を事務所規模ごとに解説

令和7年度弁理士試験|最新合格率や試験日程合格後の流れを解説!

管理部門の転職はなぜ難しい?成功のカギと未経験からの突破法を徹底解説

【Big4コンサルへの転職】各社の特徴やキャリアパス、求人例など
サイトメニュー

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。