【経理の転職と年齢】ミドル世代は転職できる?

転職で年齢がネックになるケースは多く、今の年齢で納得のいく転職ができるのか、不安に思う方も多いでしょう。
一般的に経理の転職市場では、経験者が有利とされていますが、年齢の影響はどれくらいあるのでしょうか。
この記事では、経理の転職と年齢の関係性について、主にミドル世代に焦点を当ててご紹介します。
経理の転職と年齢
「転職は35歳まで」と言われるように、転職は年齢が若い方が有利と言われています。
30代以上になると年齢に応じた経験・知識が求められます。
では、経理の転職と年齢はどのような関係があるのでしょうか。
未経験の転職は20代までがベスト
未経験者が経理への転職を目指す場合、新しいことを柔軟に吸収できる年齢からスタートすることが望ましいでしょう。
20代であれば、第二新卒枠にも該当し、未経験でもポテンシャル採用される可能性が高いと考えられます。
日商簿記などの経理資格を取得しておくことで、経理への熱意や意欲をアピールすることができます。
一方、30代になると、経理未経験者のハードルが高くなる傾向です。人事・労務での給与計算など、前職において経理に近い業務を担った経験があれば、30代でもチャンスはあると考えられるでしょう。
経験者であれば30代~50代も転職できる
30代以上の未経験者には狭き門である経理ですが、経験者の場合は、年齢に応じた経験・知識があれば、年齢を問わず転職可能だと言えるでしょう。
決算や税務に関する実務経験や、課長職などでマネジメント経験を十分積んでいる人材なら、30~50代まで幅広く転職市場の門戸は開かれています。
あわせて読みたい
ミドル世代の転職が多い?経理の最新転職市場
ここで、弊社MS-Japanが運営する管理部門・士業特化型転職エージェント「MS Agent」のデータをもとに、経理の最新転職市場を見ていきましょう。
経理の転職希望者の年代分布
まず、経理の転職希望者の年代は、20代が21.0%、30代が34.1%、40代が24.6%、50代が20.3%です。転職希望者で最も割合の高い30代は、中堅社員として仕事への責任感は深まり、やる気に満ちてくるタイミングとも言えるでしょう。
しかし、企業や上司に対する不満を抱えやすい時期でもあり、より自分を評価してくれる企業への転職を考える人の割合も少なくありません。
また、40代はベテラン社員として存在感が高まる年代です。チームを引っ張る統率力やマネジメント能力が求められる立場でもあるため、安易に転職を考えにくい年代でもあります。
一方、キャリアアップを図る上では、40代が転職を検討するギリギリのタイミングともいえます。
データでも40代の転職希望者は、30代に次ぐ高い割合を占めていることから見ても、40代というタイミングで転職を考える人が多いことがわかります。
経理の転職決定者の年代分布
次に、転職決定者の年代は、20代が36.7%、30代が28.7%、40代が20.5%、50代以上が14.1%です。転職希望者は30代の割合が高いですが、転職決定者では20代が4割近くを占めています。
転職希望者の割合と比較すると、20代の転職成功率が高い傾向にあることが分かるでしょう。
しかし、30代~40代を「ミドル世代」と一括りにした場合、転職希望者では6割弱を占め、転職決定者の割合も5割を占めています。
年代別に細かく分類すると20代が有利に映りますが、世代として分けてみた場合では、ミドル世代が圧倒的に高い割合になります。
☑
関連記事
【2024年最新版】経理・財務の転職市場動向を徹底解説!
経理の転職で年齢が気になる方は「MS-Japan」にご相談ください
「転職を検討しているけれど、年齢などが気になって踏み切れない」
「自分の経理スキルが年齢に合っているのか分からない」
「現職が忙しく、転職活動に時間を割けない」
など、経理の転職についてお悩みがある方は、弊社MS-Japanが運営する「MS Agent」へご相談ください。
経理の転職市場に詳しいキャリアアドバイザーが専任し、希望条件を満たす求人の紹介はもちろん、キャリアの棚卸しや市場価値診断など、転職活動のサポートをさせて頂きます。
個別相談会では、求職者の方のお悩みに合わせて、数多くの選択肢からサポートさせていただきます。
求人紹介や個別相談会、各種転職サポートはすべて無料で利用可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
MS Agentの「ミドル~シニア歓迎」経理求人例
「MS Agent」で取り扱っている経理求人の内、ミドル~シニア層を歓迎要件としている求人を一部ご紹介します。
設立56年の老舗安定企業の経理責任者※ミドル~シニア歓迎
仕事内容 |
・日常業務(売掛・買掛対応・伝票処理・仕訳・入出金対応など) ・給与計算、経費精算 ・法人税、消費税、事業所税等の計算・申告書作成 ・資金管理、予算管理 ・顧問税理士対応 など |
必要な経験・能力 |
<必須> ・月次決算~年次決算まで一通り行える方 ・マネジメント経験(規模は問わず) |
想定年収 |
750万円 ~ 850万円 |
東証プライム上場のグループ会社【シニア歓迎】管理部門管理職(経理メイン)
仕事内容 |
・開示業務(有価証券報告書/決算短信) ・連結決算業務 ・決算業務(月次/年次) ・税務業務 ・会計監査対応 など |
必要な経験・能力 |
<必須>※以下いずれか ・開示業務の経験 ・連結決算の経験 |
想定年収 |
500万円 ~ 700万円 |
まとめ
経理は、管理部門の中でも専門知識や経験値が重視されるため、転職について「35歳限界説」のような年齢制限はありません。その代わり、年齢に応じた知識と経験が求められます。
経理業務だけでなく、マネジメント業務やプロジェクトリーダー経験など、ミドル世代に求められるスキル・経験を積むことで、転職を成功に近づけることができるでしょう。
転職活動について、不安やお悩みのある方は、ぜひ弊社「MS Agent」にご相談ください。
- #ミドル世代の転職
- #経理ミドルの転職
- #30代・40代の経理転職


この記事を監修したキャリアアドバイザー

大学卒業後、建設会社にて現場監督を経験し、その後ゴルフショップにて店長として店舗管理、販売業務に従事しました。
キャリアアドバイザーとしてMS-Japanに入社後、人事・総務・社会保険労務士を中心に担当。
経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 法務 ・ 社会保険労務士事務所 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

会計事務所に就職・転職するには?事務所選びや年収アップのポイントなど

税理士補助とは? 仕事内容や年収、求人情報、志望動機のポイントも解説

会計事務所が求める人材を事務所規模ごとに解説

令和7年度弁理士試験|最新合格率や試験日程合格後の流れを解説!

管理部門の転職はなぜ難しい?成功のカギと未経験からの突破法を徹底解説

【Big4コンサルへの転職】各社の特徴やキャリアパス、求人例など

経営企画の仕事内容は? 事業企画との違いや求められるスキル、キャリアなど

【40代内部監査の転職】求められるスキルや転職事例など

経営企画への転職は難しい?最新の転職市場や転職成功のポイント、おすすめ求人を紹介!
サイトメニュー

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。