税理士法人の転職成功事例
明確なキャリアビジョンを持って税理士法人へ転職!税務として新たなやりがいを手に

- 業界Big4監査法人人数5000名程度
- 年収750万円
- 業界中堅税理士法人 人数100名
- 年収680万円
監査業務5年目、成長実感がなくマンネリ・・・
Hさんは大手監査法人の国内監査部門5年目のシニアスタッフでした。会計監査にも慣れ、徐々にインチャージも任され、順調に経験を積んでいました。しかし、財務諸表をチェックし、指摘をする日々の業務に少しずつマンネリを感じ始めていました。 また、「法律で義務付けられているから監査を受けている」というクライアントに出会うこともあり、次第に遣り甲斐を見失い始めていました。 そんな中で、監査クライアントの各社で良く議題に上がっていた税務に興味を持つようになりました。
公認会計士としての明確なキャリアビジョンが、選考を有利に!
Hさんは転職で重視するポイントを以下の3つに絞りました。 ・クライアントから感謝される仕事であること ・税務に係る知識・経験を積めること ・中堅・中小企業のクライアントを相手にする仕事であること そして、この条件を満たすのが、独立系税理士法人でした。そして、税務顧問サービスの他に、組織再編支援、IPO支援、M&Aに係る財務DD、決算早期化支援といった実務経験が活かせるサービスラインを持った100名程度の税理士法人を志望されました。 実際の面接では、税理士法人へ転職したい理由やどのような経験を積みたいのかが焦点となり、双方の意向を摺合せ、採用内定に至りました。
どのようなクライアントに、どのようなサービスを提供したいかを明確に。
Hさんのように監査法人から税理士法人や会計事務所に転職する場合、必ずしも会計監査の経験がダイレクトに活かせるわけではありません。また、企業を監査する視点から企業を支援する視点に上手く意識を変えられるかが重要です。採用する税理士法人や会計事務所も、それらの点でミスマッチが無いかをしっかりとチェックするので、どのようなクライアントに、どのようなサービスを提供して、貢献していきたいのかをしっかりと考えておく必要があります。
他の税理士法人の転職成功事例
がわいた!
そんなあなたに
MS Agentの転職サービスとは
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

会計士が活躍する7つのキャリア
新着転職トピックス
-
【公認会計士の転職】完全ガイド|おすすめの転職先17選や年収相場、年代別転職のポイントなど
2025年04月23日 -
公認会計士になるべきか迷ったら│「やめとけ」と言われる3つの理由と真相を紹介
2025年04月21日 -
公認会計士におすすめのキャリアアップルート5選!
2025年04月17日 -
40代の公認会計士は転職が難しい? おすすめの転職先や気をつけるべきことなど
2025年03月19日 -
女性の公認会計士の年収は高い?女性でも働きやすい資格なの?
2025年03月14日 -
公認会計士って副業出来る?おすすめの副業4選を紹介!
2025年03月13日
税理士法人の転職やキャリアに関する悩みを
転職FAQで解決!
女性会計士、シングルマザーです。 年収500~600万円でワークライフバランスを保てる事務所はありますか?
ママさん公認会計士に理解がある事務所もございますので、子育てをしながら事務所で働くことも可能です。 ただし、ワークとライフをどの程度でバランスさせたいのかによって、希望の年収を得ることが出来るかは変わります。ご本人の現在年収や経験にもよりますが、公認会計士が会計事務所に転職するとなると、フルタイム勤務で600~800万円程度が相場です。(尚、税務業務の経験者であればこの限りではありません)。 フルタイム勤務が可能であれば500~600万円の収入も見込めますが、時短勤務や7時間勤務となると、希望年収に満たない可能性もあります。 詳しくは、事務所領域に詳しいキャリアアドバイザーにご相談いただく事をお勧め致します。
現在Big4監査法人でシニア職に就いている公認会計士なのですが、監査法人から会計事務所へ転職すると年収はどのくらい下がるのでしょうか。
現職での残業手当を含めた年収がどの程度かによりますが、監査法人で頂いていた年収より下がる可能性があります。 入所時の提示年収は500~600万円前後の会計事務所が多いかと存じます。 尚、入所後に担当する業務内容や、事務所によっても給与水準は異なるため、詳しくは事務所領域に詳しいキャリアアドバイザーにご相談いただく事をお勧め致します。
公認会計士資格を持っており、将来的に独立を視野に入れています。税務やFASなど監査以外の実務経験を積みたいと考えているのですが、業務未経験でも受け入れてもらえる法人はあるのでしょうか?
ここ数年で会計士の方向けの求人は非常に増えてきており、会計事務所や独立系コンサルティングファーム等、その分野における実務経験が無い方も転職がしやすい市況感です。 特に、所長が会計士の会計事務所等では、税務だけではなく「税務+FAS」といったような、会計士の知見を活かしつつも新しい業務経験を積む事が出来るポジションもあるため、魅力に感じていただきやすい傾向があります。
将来、父親の会計事務所を継ぐことを考慮して、税理士法人へ転職することは可能でしょうか?
現状、未経験の公認会計士の方でも採用を積極的に行っている税理士法人は複数あるため、転職可能性は十分にあるかと存じます。 家業を継ぐに当たり、どのようなご経験を積みたいかによってお勧めする税理士法人が変わります。一方で、ご年齢によっては即戦力性を求められるので、監査経験を活かす会計アドバイザリー業務と並行して税務経験も積める事務所を検討すると良いかと存じます。
会計事務所で、在宅勤務を許可してくれる求人はあるのでしょうか?
在宅勤務を許可して下さる会計事務所や財務会計系のコンサルティングファームは存在します。 例えば、M&Aの財務DDレポートやバリュエーションシートの作成などを、業務委託で契約して在宅形式で仕上げるようなパターンは現実的な選択肢の一つだと思います。 また、クライアントの決算書類や税務申告書類の作成などを、自宅で対応することが出来るような制度を設けている会計事務所もあるようです。現時点では数こそ多くはないですが、徐々に上記のような柔軟性のある働き方も受け入れられていくのではないかと思います。
を
相談できる!
求人を探す
勤務地で求人を探す
-
北海道・東北
-
関東
-
上信越・北陸
-
東海
-
関西
-
四国
-
四国
-
九州・沖縄