経理の平均年収はいくら?年収アップのポイントをご紹介
経理の平均年収はいくら?年収アップのポイントをご紹介
管理部門の中でも専門性が高い経理職ですが、自分の年収が同世代と比べて高いのかは非常に気になるのではないでしょうか。万が一、今の年収が平均よりも低い場合、年収を上げる方法もあわせて知りたいことだと思います。
そこで、今回は経理職の平均年収と年収アップのポイントについて解説します。
経理の平均年収
経理の仕事は簿記や財務などに関する高い知識が必要なことに加えて、知識を実際のビジネスに合わせて使いこなす柔軟性も求められる専門職です。そのため一般事務職よりも給与が高い傾向にあります。
当社が運営するビジネスメディア「Manegy」の調査では、経理職の平均年収は513万円という結果が出ています(調査年度2019年)。全国の平均年収が436万円ですので(国税庁「令和元年分民間給与実態統計調査結果について」)、弊社サービスを利用している経理職の平均年収は、全国平均の70~80万円ほど高い結果となっています。
これは、キャリア志向があり、情報収集に積極的なユーザーが集まっていること、大都市圏のユーザーが多いことが影響している可能性があります。
経理の各年代の年収比率
経理の平均年収は513万円ですが、年代的には30代後半に高い年収です。 年代ごとの平均年収は次の通りです。
(画像引用元:Manegy「経理・人事・法務の平均年収大公開!-2019年版-」)
・20代以下:384万
・30代前半:462万
・30代後半:511万
・40代前半:547万
・40代後半:563万
・50代:640万
・60代以上:553万
経理職の年収は年代が上がるほど高くなる傾向にあります。
経理の仕事は、知識と経験を積み上げていくことが求められる仕事なので、必然的に年代が上になるほど年収も高くなる傾向にありそうです。
とはいえただ年を重ねれば経験と知識が評価され、収入が上がるというわけではありません。
年代ごとの比率を見ると、40代でも40%以上が年収499万円以下であり、50代では約30%です。そのうちの半数近くが年収399万円以下となっています。
年齢に応じて相応のスキルや経験を身につけないと、年収アップは叶いません。
(画像引用元:Manegy「経理・人事・法務の平均年収大公開!-2019年版-」)
年収が高い人の条件やスキル
それでは年収を上げるためにはどうしたらよいのでしょうか。 年収が高い人は次のような条件やスキルを備えている傾向にあります。
・簿記2級以上の資格
・高度な経理財務業務をこなす実務能力
・コミュニケーションスキル
・会社規模の重要なイベントを経験
・他部署への異動や子会社への出向を多数経験
・高度かつ専門的な英語力
・マネジメント能力とリーダーシップ
経理職は知識が非常に重要な職種です。知識を身に着けた上で、正確に業務を行うことが求められます。
具体的には、簿記2級を取得することが経理の登竜門と言えます。ただ、資格があれば良いということではなく、資格取得を通じて得た知識を業務に活かすことが求められます。日々業務に携わりながら、コツコツと学び続けていく姿勢が非常に大切です。
大会社や外資系を取引相手にする企業であれば、更に英語力が求められるケースが増えてきています。
さらに管理職になるためには、専門知識、実務スキルに加えて、他部署と円滑に連携を取るためのビジネスへの理解、経営陣に正しい判断を促す経営目線とコミュニケーション能力も求められます。
これらスキルを備えていることは最低限の条件とした上で、さらに年収に差をつけるのが実績です。
また、経理マネージャーの特徴の一つとして、企業買収や株式上場、業務制度・システム導入といった会社規模の重要なイベントを経験している傾向にあるようです。(谷口智彦「財務経理部門のマネージャーのキャリアと経験学習」2015年)
また若いうちに異動を多く経験していることもキャリア形成につながります。社内他事業部門での異動だけではなく、子会社や他企業への出向を何度か経験してからマネージャーに就くケースが多いようです。
こうした「一皮むける経験」を重ねることにより、マネジメント能力やリーダーシップ、高いコミュニケーション能力が磨かれ、同時に実績として人事評価にもつながります。 実績を積み重ねていけば、転職による年収アップも可能でしょう。
転職で年収アップさせるポイント
年収をアップさせるには転職も一つの方法です。
しかし採用側から評価してもらうためにはスキルや実績が求められます。現在の職場で着実に経験値を上げていきましょう。
コツコツと実務能力を上げる
経理の仕事は原理原則となるルールは明確に決まっています。一方で実態のビジネスは、ありとあらゆるイレギュラーがおこるものです。そのため、ルールとイレギュラーの間で、柔軟な対応力が求められるのが経理の仕事です。
対応力を身につけるためには実務経験を積むしかありません。日々の業務をただの労働と考えるのではなく、将来役に立つ重要な学びとして大切にしましょう。
異動やプロジェクトは積極的に
スキルだけでは大幅な年収アップは期待できません。やはり管理職となって組織を動かせる人材を会社は求めています。
異動やプロジェクトには積極的に関わり実績を積みましょう。どんなに小さな実績でも後々大きく評価に差がついてきます。
簿記1級、ビジネス会計検定、FASS検定などの取得や英語力の向上
業務外でも知識の向上や英語力を磨く努力は欠かさないようにしましょう。
知識が基本となる経理の仕事は、普通に勉強していることや日々情報にキャッチアップしています程度では、差別化になりません。なぜなら経理に携わるほとんどの方が、最低限の勉強はし続けているからです。
そのため、より専門的な知識を身に着けて、業務に活かすために資格取得をお勧めします。
日々の業務や情報へのキャッチアップ程度では、他の人との差はあまり生まれません。業務を離れたときの努力がいずれ実を結びます。
今すぐ成長企業に転職
場合によっては今すぐに転職することも一つの方法です。
業績の悪い会社、成長性のない会社での経理業務は、広がりがない傾向にあります。また、年功序列の強い会社、人材の流動性が低い会社などでは、新しい業務に携わる機会が少なく、スキルアップの機会が少ないことがしばしばあります。
そのような環境にいる人は、成長企業に転職することも考えましょう。
特にIT業界やIPOを目指すベンチャーなどは変化にとんだ企業が多く、経験を積むにはお勧めです。英語力に自信があるようであれば、外資系企業も実力を重視する傾向があるのであなたの取り組み次第でチャンスを得やすい環境です。難易度は高くなりますが、上場企業にチャレンジするのも良いでしょう。
すでに社内では評価されるほどの実務能力や実績を備えている人、もっといい環境でキャリア形成をしたいという人は検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
経理の仕事は、専門的な知識をベースとして、知識を柔軟に使いこなすための経験が求められます。基本的には、年数を重ねるごとにスキルが高まっていく積み上げ型の職種なので、年代が上になるほど平均年収も高くなる傾向があります。
そのため、バランスよく、知識と経験を積み上げていくことが、キャリアアップ、年収アップには非常に重要になります。
また、稀にある異動や全社イベントは積極的にかかわりましょう。頻繁に変化がある職種ではないので、貴重な経験をすることが大きな差に繋がります。
同じ会社に留まるにしても、転職するにしても、スキルを磨くのと同時に実績を作るため日々の地道な努力が必要です。
Tweet | ||
![]() |
会員登録すると、キャリアのご相談や非公開求人のご紹介、履歴書の自動生成などの様々なサービスをご利用いただけます。
サイトメニュー
会員登録すると、キャリアのご相談や非公開求人のご紹介、履歴書の自動生成などの様々なサービスをご利用いただけます。
求人を職種で探す
求人を地域で探す
セミナー・個別相談会
セミナー・相談会一覧を見る
キャリア診断
アドバイザーが直接あなたの可能性を診断!
キャリアアドバイザー紹介

生涯を見据えてあなたらしいキャリアを手に入れましょう!
大内 菜名江
詳しく見る
管理部門特化型エージェントNo.1

業界トップクラスの利用実績と
高い満足度をご確認ください
詳しく見る