経理の管理職に求められる役割とは?管理職昇進に必要な経験・スキルや役職別の年収目安など



経理実務の経験を積み、スキルに自信を持ち始めた方の中には、「もっと責任のある仕事に挑戦したい」「メンバーの育成やマネジメントを経験してみたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
経理部門には、専門性を追求する「スペシャリスト」を目指す道と、組織をまとめる「管理職」を目指す道があります。
この記事では、経理の管理職を目指す方に向けて、企業が求めるスキルや役割、さらに職位ごとの年収の目安をわかりやすく解説します。
経理管理職の役割
まずは、経理管理職の主な役割として、「組織のマネジメント」と「メンタルケアと関係調整」の2つの側面を解説します。
組織のマネジメント
経理管理職にとって、最も重要な役割は「組織のマネジメント」です。
経営戦略や事業戦略を理解し、それに基づいて部署の目標と方針を定め、業務を正確かつ円滑に進めることが求められます。
そのためには、メンバーへの業務分担や進捗管理を徹底し、各業務の優先順位を把握したうえで全体を管理する能力が必要です。
経理部門は個々のメンバーが黙々と作業する時間が多いため、管理職は各メンバーの進捗や作業の関係性に目を配り、業務が滞りなく進むよう指揮を執ることが求められます。
また、報告・連絡・相談がスムーズに行われるよう、日頃からメンバーとの関係性を築き、教育に力を入れることも重要です。
加えて、万が一ミスやエラーが発生した場合に迅速に対応できる仕組みを整える必要があります。
メンタルケアと関係調整の重要性
経理の仕事は正確性が重視されるため、ミスに対するプレッシャーが大きい職種です。
そのため、経理管理職はメンバーのメンタル面にも気を配り、失敗した際には適切にフォローし、リスクに柔軟に対応する力が求められます。
さらに、経理は「会社の心臓」とも言われ、企業全体を支える重要な役割を担っています。
そのため、社内の関係部署や外部企業との密な情報共有や調整が必要不可欠です。
これらの調整を通じて、会社の事業が円滑に進む環境を整えることも、管理職としての重要な役割の一つです。
経理管理職に昇進するために必要な経験・スキルとは?
経理管理職への昇進において必要とされる経験やスキルとして、以下が挙げられます。
経理業務への深い知識や経験
経理の管理職として、メンバー以上に深い知識と豊富な経験が求められます。
経理の管理職は、業務の特性上、十分な知識や経験がなければ務まらない職種です。そのため、管理職に就いた後も、継続して学び続ける姿勢が不可欠と言えます。
また、AIやRPAなどの技術革新や働き方改革といった、経理業務に関連する最新情報を常に把握しておくことが重要です。
これらの変化がメンバーの意識に影響を与える場合もあるため、最新の動向に目を光らせ、迅速に対応できる姿勢が求められます。
会社全体や経理業務以外の部門への理解
経理の管理職は会社経営に直結する役割を担うため、会社全体の事業フローや他部門の業務についても十分に理解しておくことが重要です。
他部門がどのような業務を行い、どのようなコストが発生しているかを把握することで、効率的な資金運用や利益向上につながる提案など、社内全体の最適化に貢献できます。
また、同業他社や関連業界のビジネスモデルにも精通すると、より適切な判断が可能となります。
コミュニケーションスキル・調整力
他部署や経営陣との調整、取引先との交渉など、周囲との連携をスムーズに行うためのコミュニケーションスキルは欠かせません。
日頃から周囲の状況を把握したり、他部署や外部企業との情報共有や意思伝達をしたりすることが大切です。
これが不十分だと、業務の停滞や無駄な作業が発生し、結果的にモチベーションの低下を招きます。
スムーズな業務進行を支えるために、きめ細かな配慮と先回りした対応が求められます。
戦略的思考・分析力
経理で培った数字への強みを活かし、データ分析に基づいた課題発見と解決策の提案ができると、経理の管理職として経営に近い視点から判断を下せるようになります。
特にコスト管理や利益拡大のための戦略立案に寄与できる経験は、高く評価されるでしょう。
事業計画や財務計画への参画経験
経理部門としての専門知識をもとに、組織の中長期的な事業計画を策定するプロセスに携わることが求められます。
また、自社の収益構造や投資計画を深く理解し、経営層と同じ視点で議論に加わる経験を積むことで、マネジメント能力も磨かれます。
経理管理職の年収目安
経理管理職の年収目安は、年代と役職によって次のように変化します。
役職 | 主な年代 | 年収目安 |
---|---|---|
課長・係長 | 30~40代 | 600~800万円 |
マネージャー | 30代後半~50代 | 800~1,000万円 |
財務責任者以上 | 40代~ | 1,000万円~ |
経理職は一般的に年齢とともに役職が上がり、年収も増加する傾向にあります。ただし、役職ごとに必要なスキルや経験は明確に異なります。
また、年収は企業規模によっても大きく変動します。大企業では役職ごとの年収が高い傾向にありますが、その分昇格の競争率も高くなるでしょう。
そのため、自身のキャリアや目標に合った企業を選ぶことが重要です。
経理の管理職に転職するためには?
経理の管理職ポジションに転職する際に、採用企業側が最も重視するのはマネジメント能力です。
経理業務の熟達度だけではなく、何らかの重要な経験や実績によってマネジメント能力を判断されます。
管理職クラスになると経理チーム内だけでの経験より、部署全体や会社を挙げて取り組んだ実績が大きな評価につながります。
どういった実績が評価されるかは、採用側の社風や求める人材によって異なるため、転職エージェントなどを利用すると、自身のスキルや実績にあった会社を効率よく探すことができるでしょう。
まとめ
経理管理職には組織をまとめあげてメンバー一人ひとりのパフォーマンスを向上させるマネジメント能力が必要です。
昇進のためには、「経理業務への深い知識や経験」「会社全体や経理業務以外の部門への理解」「コミュニケーションスキル・調整力」「戦略的思考・分析力」「事業計画や財務計画への参画経験」などの経験・スキルを身につけると良いでしょう。
また、転職する際は前職での実績が求められます。
これから転職を考えている方は積極的に他の部署と関わり、業務改善やコストダウンの課題解決など、会社の重要なイベントに積極的に関わるように心がけましょう。


この記事を監修したキャリアアドバイザー

大学卒業後、旅行代理店にて法人営業を約3年。20代でMS‐Japanへ入社。
企業の採用支援(リクルーティングアドバイザー)を約8年、求職者の転職支援(キャリアアドバイザー)を約5年経験。
両ポジションでチームマネジメントを経験し、キャリアアドバイザーとしては複数回にわたり支援実績数NO1を獲得。リクルーティングアドバイザーにおいても入社1年半後にチームマネジメントを経験させていただきました。現在は子育てと両立しながら、常に社内でトップ10以内の採用支援実績を維持。
経理・財務 ・ 法務 ・ 役員・その他 ・ IPO ・ 公認会計士 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

【人事の転職】完全版|今すぐ知りたい転職市場と厳選求人をチェック!

法務の転職・求人|最新の転職市場や転職成功のポイントを解説!

税理士の転職|プロの視点で解説!年収や年齢問題など【MS Agentアドバイザー監修】

内部監査に向いている人とは?仕事内容や役割、資格について解説

経理の転職・求人情報|最新の転職市場や転職成功の秘訣など【経理専門キャリアアドバイザー監修】

人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など

行政書士の就職先は?転職市場や失敗しないためのポイントなど

三大国家資格とは?試験内容と難易度、五大国家資格についても解説

「簿記1級はやめとけ」と言われる理由は?後悔しないために知っておくべき現実と活かし方
サイトメニュー

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。