2024年03月05日

【2024年最新版】弁護士の転職市場動向を徹底解説!

管理部門・士業の転職 管理部門・士業の転職
\すぐに転職をお考えでない方も歓迎!/

弁護士のための個別相談会
▶詳細はこちら

転職希望者から「2024年以降の弁護士の転職市場は、どうなるのか?」という質問を多くいただきます。
MS-Japanでは2023年の弊社実績を元に独自に集計を行い、2023年の転職市場データをまとめ、2024年以降の弁護士の転職市場を予測しました!
ご転職をお考えの方はもちろん、現状転職予定のない方にも参考にしていただける内容となっておりますので、弁護士の方は是非今後のキャリア形成の参考にしてください。

※当記事で取り扱うデータは管理部門・士業に特化したMS-Japanの2023年実績に基づくものであり、必ずしも弁護士全体の転職市場の傾向を示すものではありません。

2023年の転職動向を踏まえて、2024年以降の弁護士の転職市場はどうなるのか

2023年の弁護士の転職市場は活況でした。中でもここ数年で顕著に伸びているのは弁護士が一般企業に転職し、インハウス弁護士として活躍するケースです。
2020年のコロナ禍以降、一般企業ではリモートワークやフレックスタイムを活用した柔軟な勤務が可能な環境整備が進んでいる一方で、法律事務所ではクライアントとなる個人・企業情報の取り扱いや複数の弁護士でチームアップして進める案件などの関係から、一般企業ほど柔軟な勤務形態をとることは難しいのが現状です。
働き方を重視する弁護士が一般企業に転職するという流れは、2024年以降もしばらく続くものと考えられます。

一方で法律事務所に関しては、WEB3などの先端技術の発展により、新規領域に強みを持つ法律事務所・弁護士の需要が高まっており、ALB Japan Law Awardsに選出される法律事務所でも比較的新しい事務所が増えています。
例えば、法律事務所ZeLo ・外国法共同事業などはここ数年で弁護士数と事務所規模を急速に伸ばしている注目の事務所の1つです。こういった新しいローファームの台頭も2024年以降は注目されるでしょう。
これまでのローファームの在り方から、新しいローファームへと変革を遂げている過渡期にあり、弁護士も自らの専門性をどうアピールしていくか、法律家としてどうあるべきかという疑問を投げかけられています。
2024年以降も、転職という手段によって自らのキャリアアップを図るという弁護士は増加していくものとみられます。


まずは転職エージェントに無料相談する

弁護士が転職活動を開始する年代と、転職が決まった年代

MS-Japanにご登録いただいた弁護士のデータを集計し、「ご登録いただいた年代(転職活動を開始した年代)」と「転職先が決定した年代」をまとめました。
以下の円グラフをご確認ください。

転職を開始した弁護士の年代転職先が決まった弁護士の年代上記の通り、転職を開始した年代、転職先が決まった年代ともに、30代が多くの割合を占めています。
令和5年の司法試験からは制度改革によって司法試験の合格者の平均年齢が26.6歳まで下がりましたが、これまでの司法試験合格者の平均年齢は令和4年28.3歳、令和3年28.3歳、令和2年28.4歳 と28歳強で推移していたため、司法修習を終えて弁護士資格を得る時期が平均29歳程度であることを考えると、30代が多くの割合を占めることは、自然な結果と言えるでしょう。

また、弁護士の場合は転職活動を開始してからも、すぐに転職するのではなく半年~1年以上じっくり情報収集をしながら、転職のタイミングを決める方も多いため、20代で転職活動を開始し、次の転職先に移籍するのが30代という方も一定数います。そのため、転職先が決定する年代が30代に集中するという現象が起きやすいと言えるでしょう。


まずは転職エージェントに無料相談する

【月別】弁護士が転職活動をする時期

続いて、月別に弁護士が転職活動を開始する時期について見てみましょう。

【月別】弁護士が転職活動をする時期上記のグラフは、2023年に弊社にご登録いただいた弁護士の総数を100%として、登録者数毎に何月に何%の方がご登録されたのかを示しています。
最も多かったのは、8月の11.6%でした。また、12月から2月にかけては、平均して高い割合をキープしています。
平年、12月から2月にかけては弁護士の転職希望者のご登録が多い傾向があります。この時期は司法修習を終えた新人弁護士の入所時期であり、特に大手でない事務所ほど、業務の引継ぎなどのスケジュールを立てやすくなることが関係していると思料します。

月によるばらつきはありますが、弁護士の場合法律事務所に所属しているか、インハウスとして勤務しているかで業務内容も異なり、繁忙時期なども担当している案件によって異なるため、それぞれの転職しやすいタイミングで転職活動を開始しているという側面が強いでしょう。


まずは転職エージェントに無料相談する

弁護士の直近の勤務先と希望する勤務先

次に、弁護士の直近の勤務先と希望する勤務先について集計いたしました。

弁護士の直近の勤務先

弁護士が転職活動を開始する際、直近で所属している(していた)勤務先をまとめたのが、以下の円グラフです。

転職活動を開始した弁護士の直近の勤務先グラフから分かる通り、法律事務所一般企業がほとんどの割合を占めています。以前までは一般企業でインハウス弁護士として勤務する弁護士は少数派でしたが、直近でインハウス弁護士の数は急上昇しており、インハウスでさらに良い待遇を求めて転職する方や、インハウスから法律事務所に転職するという選択肢も一般的なものになってきました。

弁護士が希望する勤務先

弊社にご登録いただく弁護士の方が、一般企業と法律事務所どちらを希望しているのか、その割合をまとめた円グラフが以下になります。

転職活動を開始した弁護士が希望する勤務先先述の通り、弁護士はじっくりと情報収集をして転職先を決定する方が多いため、転職活動を開始した時点では一般企業、法律事務所をどちらも検討している方が3割弱いらっしゃいました。

また、以外にも弁護士が転職先として希望するのは、法律事務所よりも一般企業が多いということが分かりました。
近年ではコロナ禍以降特にリモートワークやフレックスタイム等を取り入れた柔軟な働き方ができる企業が増えており、弁護士の方もワークライフバランスを取りながらキャリア形成をするという選択肢を選ぶ方が増えているため、インハウス弁護士という選択肢は非常に人気の選択肢となっております。

次に、実際にMS-Japanが支援させていただいた弁護士の方が一般企業と法律事務所どちらに転職を決めたのかを確認してみましょう。

弁護士の転職先割合

弁護士の転職先割合弁護士が転職を決めた転職先の割合も、一般企業が76.1%と、多くの割合を占めました。
実際に日本組織内弁護士協会(JILA)の組織内弁護士の統計データを確認してみると、2001年にはわずか66人だったインハウス弁護士が、2023年時点では3,184人と、年々右肩上がりに上昇していることが分かります。

ビジネスのフィールドがよりグローバル化し、海外に拠点を構えたり、多くの海外企業と取引したりすることが当たり前になる中で、各国の法律への対応やカントリーリスクへの対応など、これまで以上に企業内弁護士のニーズが高まっており、昨今強く叫ばれているコーポレートガバナンス(企業統治)やコンプライアンス(法令遵守)の観点から、弁護士を採用する企業が増えていることも、インハウス弁護士増加の背景にあると考えられます。

【参照元】
日本組織内弁護士協会(JILA):企業内弁護士数の推移


まずは転職エージェントに無料相談する

弁護士の転職回数

この章では、「転職活動を開始した弁護士の転職回数」と「転職先が決定した弁護士の転職回数」について確認していきます。

転職活動を開始した弁護士の転職回数

転職活動を開始した弁護士の転職回数転職活動を開始した弁護士の転職回数を見てみると、転職0回(初の転職)が49.5%と約半分を占めていました。また、転職回数0~2回の比較的転職回数が少ない弁護士が全体の89.9%を占める結果となり、転職を考える弁護士は転職回数が少ない傾向にあるということがわかります。

転職先が決定した弁護士の転職回数

転職先が決定した弁護士の転職回数上記は実際に転職先が決定した弁護士の転職回数の割合を示したものです。転職活動を開始した弁護士の転職回数と同じ傾向ではありますが、転職回数1回もしくは2回の弁護士の割合が、転職活動を開始した弁護士の転職回数の時よりも多くなっています。

昨今、転職によってキャリア形成をしていくということは日本でも一般的になりつつあり、年齢にもよりますが、転職回数1,2回程度であれば、書類選考などの選考上の過程で不利に働くことはあまりありません。

かつて弁護士は法律事務所で経験を積んで独立するというルートが王道だった時代もありますが、近年では弁護士も転職によってキャリアの幅を広げるということが当たり前になりつつあることが、背景にあると言えるでしょう。


まずは転職エージェントに無料相談する

【年代別】弁護士の転職理由

弁護士の転職理由についてアンケートを取ったところ、以下のような結果になりました。
まずは年代を考慮せず、全年代の回答を集計した結果が以下になります。

転職活動を開始した弁護士の転職理由最も多い理由はスキルアップで30.2%、次いで多い理由はキャリアチェンジで19.2%となりました。ここでいうキャリアチェンジとは、主に法律事務所からインハウス、インハウスから法律事務所への転職を指しており、弁護士としてのキャリア形成をするにあたって、法律事務所とインハウス双方を経験したいと考える方が約2割もいるということが分かります。 続いて、20代から40代の年代別の転職理由を見てみましょう。

【20代】転職活動を開始した弁護士の転職理由

【20代】転職活動を開始した弁護士の転職理由大まかには全体の転職理由と同じ傾向を示していますが、キャリアチェンジの割合が全体よりも高くなっています。
20代の弁護士は働き始めて数年といった年次にあたるため、ファーストキャリアで選択した就職先での働き方が合わないと感じて、キャリアチェンジを考える方が多いことが理由でしょう。

【30代】転職活動を開始した弁護士の転職理由

【30代】転職活動を開始した弁護士の転職理由30代の弁護士に関しては、スキルアップの割合が最も高く、32.3%を占めています。30代の弁護士であれば仕事にも慣れ、弁護士としての基礎が固まってくる年代に当たるため、弁護士としての+αの強みとして専門分野を持ちたい方や、インハウスでの転職であればよりチャレンジングな環境で実力を磨きたいといった、前向きな転職を行う方が多くなっているためと思料します。

【40代】転職活動を開始した弁護士の転職理由

【40代】転職活動を開始した弁護士の転職理由40代になると、キャリアチェンジによる転職は少なくなります。依然としてスキルアップの転職割合が高いため、弁護士のような専門職であればやはり何歳になっても専門性を突き詰めたいというニーズは高いでしょう。

また、全体割合に対しては少ないですが、在宅勤務、フレックス、通勤時間といったワークライフバランスを整えるための転職理由も増えてきます。40代になれば家庭を持っている弁護士も増え、家庭との両立のために転職をする弁護士が増えてくるためでしょう。


まずは転職エージェントに無料相談する

【勤務先別】転職活動を開始した弁護士の転職理由

直近の勤務先別でも、弁護士の転職理由を見てみましょう。

法律事務所に所属する弁護士の転職理由インハウス弁護士の転職理由勤務先別の転職理由で顕著な点は、インハウス弁護士がキャリアチェンジを理由に転職活動を開始する割合が5.9%であることに対し、法律事務所に勤務する弁護士は25.3%と非常に多くの割合を占めている点です。
法律事務所からインハウスに転職したい弁護士が約4人に1人いるのに対し、インハウスから法律事務所に転職したい弁護士は約17人に1人しかいないとも解釈できます。

やはり、直近の転職市場ではインハウス弁護士が非常に人気になっていると言えるでしょう。


まずは転職エージェントに無料相談する

転職活動を開始した弁護士の現在年収と転職決定時のオファー年収

転職活動を開始した弁護士の現在年収

転職を希望する弁護士の年収を集計したところ、以下の結果になりました。転職活動を開始した弁護士の現在年収

最大 最小 平均 中央 最頻
年収 4,000万円 100万円 916万円 815万円 600万円

※転職を希望する弁護士の中には、独立開業している方や留学中の方もいるため、最小値の100万円や399万円以下の現年収にはそういった方々のデータも含まれております。

上記の結果から、現在1,000万円以上の年収がある弁護士でも、多くの人が転職を検討していることが分かります。上述の通り、弁護士はスキルアップを目的とした転職が多いため、目先の年収にこだわるよりもスキルを磨くことで、最終的に年収アップにつながると考えて転職する方が多いためでしょう。

続いて、年代、勤務先別に見てみましょう。

転職活動を開始した弁護士の平均現在年収20~40代までは、年齢を重ねるにつれて現年収が順当に高くなっていることが分かります。50代以上に関しては、一般企業の監査役・社外取締役などを務めている方も含まれるため、高い方とそうでない方で開きがありました。 総じて言えることは、多くの収入を得ている場合でも、さらなるスキルアップの意欲が高い方が多いということです。

転職活動開始時点での年収に大きな開きはありませんが、若干インハウス弁護士の方が高い傾向にありました。
これはあくまで転職活動を行っている弁護士のデータになりますので、法律事務所で働く弁護士の場合は、ある程度経験を積んだ後は独立開業という選択肢もあり、転職を行わないため、そもそもそういった弁護士のデータが含まれていないという背景があります。
逆に、インハウス弁護士の場合は40代、50代の経験豊富な弁護士でも転職活動を行うため、高年収の弁護士が転職活動を行うケースが多いことも要因です。

弁護士の転職決定時のオファー年収

続いて、弁護士の転職先が決定した際のオファー年収(提示年収)を見てみましょう。