会計事務とは?経理事務と仕事内容や年収に違いはあるの?
企業の会計に関する職種は、一見似たように見えて厳密には違う意味を持つ言葉が多いものです。 「会計事務」と「経理事務」もその一つです。
会計事務と経理事務は、根本的な部分では同じ業務を共有していますが、実際に行う業務はやや異なります。
しかし、求人案内などで見ると、明らかに求めるスキルは経理事務のはずなのに会計事務と書かれていたり、その逆もあったりします。
この記事では会計事務の役割や、似ているようで少し違う経理事務との違いについて解説します。
会計事務とは
会計事務とは、企業の決算業務や記帳代行、相談対応など、会計関連に関する業務全般やそれを担うポジションを指します。
会計事務は決められた期日までにミスなく作業を行う必要があり、作成する財務諸表は経営者や株主、投資家が財務状況を把握するための重要な書類です。
仮にミスがあった場合、不正とみなされたり誤った経営判断をしてしまったりするため、営業などの生産部門ではないものの、非常に重要な役割を持つポジションの一つと言えます。
このようなリスクがあるため、会計処理が複雑な企業や専門知識を持つ従業員がいない企業などは会計事務所にアウトソースしている企業も多いです。
会計事務と経理事務の仕事内容の違い
結論から言うと、会計事務と経理事務のはっきりとした違いはなく、どちらもお金を扱う業務です。
一般的に経理事務は会計事務の業務の一部に含まれており、多くの会社・組織では、経理事務と会計事務を厳密に分けているケースはあまり見られません。
では、会計事務と経理事務それぞれの仕事内容の違いについてみていきましょう。
会計事務の仕事内容
「会計事務」という呼び方は、会計事務所・税理士事務所の業務として使用される傾向があります。
会計事務所や税理士事務所では、事業規模にもよりますが、中小企業の会計帳簿の作成を代行したり、確定申告を代行したりします。
その過程で、企業の「お金」に関わる部分のほとんどをチェックすることになります。
このことから、会計という言葉の意味は幅広いものと理解できますが、平たく言えば「お金の流れを管理・記録」することです。
上場企業であれば、財務諸表は作成後に広く公開され、事業活動が株主・取引先などから評価されることになります。
中小企業であれば、銀行からお金を借りるときなどに損益計算書を確認されますし、納税もあるので、会計と無縁ではいられません。
会計事務を募集している企業の求人案内を見たときは、会社のお金に関するほぼ全てのことを担当するものと理解しておけばよいでしょう。
会計事務所・税理士事務所であれば、単純な経理事務などの募集は少なく、会計事務として求人を出しているケースが多いです。
経理事務の仕事内容
経理事務と会計事務の仕事内容の違いを説明する場合、その多くが混同されがちです。
なぜなら、経理事務が行う作業なくして、会計帳簿・財務諸表の完成はないからです。
全ての基本となるのが仕訳伝票の作成で、簿記の考え方に基づいて取引と金額とを紐づけていきます。
現金出納、売掛金・買掛金管理、支払手続、督促、税務など、細かく分ければ実に数多くの業務を行うのが経理事務です。
経理事務の管轄となる職務は実に多様で、担当者以外は知らない情報があるというケースも珍しくありません。
また、会計事務において必要になる財務諸表(貸借対照表・損益計算書など)を作成するのも、狭義では経理事務の役割です。
企業によっては、この部分を会計事務として認識しているケースもあることから、多くの人が会計事務と経理事務とを混同してしまう一面があるようです。
会計事務と経理事務の年収の違い
会計事務と経理事務の年収は、職種として金額の差が生じるというよりは、職場によって差が生じるものと考えておいた方がよいでしょう。
いずれも、働く事務所・企業の事業規模や業務経験によって、年収が変わってきます。
会計事務の場合は、主に会計事務所・税理士事務所の求人となるので、事務所で働くことになります。
小規模な事務所で年収250~300万円、規模が大きくなれば資格・実力次第で400万円以上を狙えます。
経理事務の場合は、主に企業で働くことを指すので、一般職として比較的単純な業務に携わることが多くなります。年収300万円からスタートし、業務経験を重ねるにつれて年収アップも期待できるでしょう。
会計事務と経理事務におすすめの資格
日商簿記
会計事務・経理事務のどちらの仕事でも、日商簿記を取得しておいて損はありません。
未経験の方はできれば日商簿記2級の取得をおすすめします。
始めは3級からスタートし、合格したら2級にチャレンジする形でもよいでしょう。
会計事務には、税理士や会計士を目指す方もいるので、日商簿記2級以上の取得者が多いです。
FASS検定
FASS検定とは、経済産業省が開発した「経理・財務サービス・スキルスタンダード」をベースに、米国テスト理論を取り入れた検定試験です。
比較的新しい検定試験ではあるものの、簿記だけでなく経理・財務に関する総合的な実務レベルを証明することが可能なため、大企業を中心に転職における評価が高まっています。
☑
関連記事
FASS検定は経理の転職に有利に働くのか?
まとめ
会計事務と経理事務は、はっきりとした違いはありませんが、経理事務を会計事務の一部として捉えることで、違いが分かりやすくなるかもしれません。
経理事務で行う業務は会計の面で重要な位置を占めるものですが、かといって経理事務だけで会社のお金を回しているわけでも、記録しているわけでもありません。
お金の流れを記録するところまでが経理事務の仕事で、会計帳簿の作成・確定申告に至るところまでが会計事務の仕事と考えておけば、当面大きな誤解は生じないものといえるでしょう。
求人情報をチェックする際は、経理事務・会計事務という言葉にとらわれず、実際の業務内容を確認し、どういった能力が求められるのかを理解するようにしましょう。
この記事を監修したキャリアアドバイザー
大学卒業後、ウェディングプランナー、業界大手で求人広告の企画提案営業を経て、MS-Japanへ入社。
企業担当のリクルーティングアドバイザーを経験した後、現在は転職を考えられている方のキャリアアドバイザーとして、若手ポテンシャル層~シニアベテラン層まで多くの方の転職活動のサポートをしています。
人材業界での経験も長くなり、いつまでも誰かの記憶に残る仕事をしていたいと思っています。
経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 法務 ・ 経営企画・内部監査 ・ 会計事務所・監査法人 ・ 役員・その他 ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事
税理士の転職情報|税理士転職のプロMS Agentが徹底解説!
弁護士の転職ならMS Agent|弁護士の転職成功のポイントを徹底解説!
会計事務所に転職するには?転職時期や求人数がピークになるのはいつ?
【令和7年公認会計士試験】第Ⅰ回短答式試験の合格率は?過去5年間の推移や合格発表後の流れもご紹介
経理の転職情報|最新の経理転職市場や転職成功の秘訣を徹底解説!
日商簿記2級のココがすごい!合格率から年収・転職成功事例まで徹底解説!
【2024年度版】日商簿記1級の試験日程や難易度、取得のメリットを徹底解説!
【40代内部監査の転職】求められるスキルや転職事例など
公認会計士の転職ならMS Agent|転職先の選び方やオススメ求人を紹介!
サイトメニュー
業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会
業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。